人気ブログランキング | 話題のタグを見る

<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊

                      鹿児島・歴史&山旅①(鹿児島市内・知覧)  
                     鹿児島・歴史&山旅②(野間半島・指宿・開聞岳)より続く

<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_14293338.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_14293644.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_14293859.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_14294154.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_14294345.jpg

★ついに旅は最終日を迎え、まずは鹿児島市内にある数々の見所(公園・史跡)を紹介!


鹿児島一人旅は最終日、フェリーで桜島に渡り周遊して鹿児島空港から帰京する日を迎えました。当日は朝一番で鹿児島港に隣接する「祇園之洲公園」と「石橋記念公園」を訪問しました。初日に訪れた「多賀山公園」「城山展望台」から見た「桜島パノラマ」も併せてお届けします。


   ....最終日は鹿児島市内の公園・「維新ふるさと館」に入館、フェリーで「桜島」上陸....
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_14444542.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_14445131.png
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_14445393.jpg

6時半にワシントンホテルを出発、7時前に市内北東に位置する「祇園之洲公園」に到着すると目の前には錦江湾に浮かぶ「桜島」!薄らぐ雲に朝陽が覗いています。本エリアは「石橋記念公園」と「多賀山公園」が隣接して一体化しているので、楽しく充実の早朝散策ができました。


    ....朝一番で「祇園之洲公園」を訪れ、錦江湾の「桜島」絶景や石橋に見惚れる....
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_15134896.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_15135196.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_15135491.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_15140078.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_15140495.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_15140828.jpg

鹿児島市内には島津氏が設置した5つの石橋がありましたが1993年水害で2つが流されてしまいました。被害を避けられた「玉江橋・西田橋・高麗橋」の3つを文化遺産として残すため河川改修で市内から海岸部に移設して保存し「石橋記念公園」で構築技術・歴史を伝えています。


  .....威厳溢れる「玉江橋&西田橋」、昔は「甲突川」に架かり鹿児島城近くにあったが移設....
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_15273900.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_15282090.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_15282455.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_15283014.jpg

「祇園之洲公園」を周遊すると薩英戦争で使われた「砲台跡」や「西南戦争の戦没者慰霊塔」、「フランシスコ・ザビエル上陸碑」も現われました。キリスト教と言えば長崎イメージが強いですが、薩摩上陸から布教が始まったのか・・!まさに鹿児島は各時代の歴史宝庫だと再認識!


   ....(上)薩英戦争の「砲台跡」 (下)「西南戦争戦没者慰霊塔」&「ザビエル上陸碑」....
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_15503121.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_17374913.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_15503677.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_15503898.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_15504262.jpg

本エリアは初日の鹿児島市内周遊時にも訪れたので、雲一つない昼間で撮った石橋光景もご覧になってみて下さい。近隣には八坂神社も鎮座しており、落ち着いた雰囲気での公園散策でした。


  .....(上)初日の快晴日にも訪れた「石橋記念公園」の雄姿 (下)隣接する「八坂神社」....
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_15391804.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_15392064.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_15392976.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_15393213.jpg
  
ここから急坂を登ると「多賀山」があり、地元の英雄「東郷平八郎元帥」(日露戦争でバルチック艦隊を撃破)のお墓と銅像が佇んでいます。展望台から望む錦江湾と桜島絶景が素晴らしい~!


    .....(左)「多賀山公園」からの眺望 (右)「東郷平八郎元帥」の銅像と墓所....
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_16043492.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_16043893.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_16044223.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_16044637.jpg

市内で最も有名な眺望地は「城山展望台」!巨樹の緑が覆い被さる額縁の様なレイアウトの中から桜島と錦江湾が一枚の絵画の様に見えます。過去の噴火した風景パネルと解説もありました。


    .....「城山展望台」からは正面に「桜島」(噴火パネル)、鹿児島市内を見下ろす....
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_16045177.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_16045568.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_16045988.jpg





★維新偉人達を生んだ「加治屋町」を散策、「維新ふるさと展示館」で維新歴史を再学習


鹿児島市中心部の「加治屋町」は西郷隆盛・大久保利通・東郷平八郎など薩摩の偉人達を輩出した地、「維新ふるさとの道」があり幕末維新史を勉強しながらの散歩を楽しむことができます。


   ..... 「維新ふるさとの道」には西郷隆盛・大久保隆盛の生誕地や銅像などが見られる....
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_18064451.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_18070298.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_18065799.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_16594303.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_16594977.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_16595146.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_16595430.jpg

甲突川沿い左岸にあり440mの気持ちいい木陰道には、薩摩藩の天文館・円形暦、幕末維新史の解説板を設置しています。江戸後期の武家屋敷等を再現した重要建物を見ることができます。


   .....(上)鹿児島独特の「二ツ家民家」 (下)薩摩藩天文館は独自の暦を作った場所....
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_17223879.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_17224068.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_17224483.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_17224631.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_17224996.jpg

路を行きつくと「維新ふるさと館」があるので朝一番で入館してみました。近代日本の原動力となった鹿児島歴史や先人達の偉業を映像・ジオラマ(模型)・ロボットを使って紹介しています。大河ドラマ館では「西郷どん&篤姫」所縁の品々・懐かしき場面・歴史が解説されています。


  .....(上)「維新ふるさと館」(甲突川沿い) (下)館内に入れば薩摩の偉人が続々登場....             
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_17462223.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_17462560.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_17462875.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_17463100.jpg

薩摩藩が先駆けて建造した日本初の洋式軍艦「昇平丸」、世界文化遺産に登録された「反射炉遺構」ジオラマ模型が展示されており、日本の近代化を推進した歴史を学習することができます。


  ....(左)島津斉彬が建造、日本初の洋式軍艦「昇平丸」 (右)「反射炉遺構」ミニ模型....
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_17574584.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_17575025.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_17575359.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_17575701.jpg

篤姫の嫁入り道具や江戸城大奥の居室も再現展示されており、豪華装飾品には目を見張ります!篤姫の果たした役割、明治維新を担った人材育成など島津家が果たした功績はやはり凄いネ!


    ....薩摩から江戸幕府将軍に輿入れした「篤姫」、江戸城無血開城の影の立役者....
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_18131842.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_18132110.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_18132901.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_18133271.jpg

目玉は地下1階の維新体感ホールで上映される2つのドラマ。「維新への道」は西郷隆盛や大久保利通にそっくりな等身大ロボットやマルチスクリーンで芝居仕立のビデオ放映、臨場感溢れるダイナミックなドラマが展開されます。幕末維新史好きの方には堪らない魅力的な展示施設です。


  .....(上左)薩摩郷中教育 (上右)寺田屋事件 (下)西郷は勝と会談、西南戦争で自決....
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_18180462.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_18180628.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_18180880.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_18181135.jpg






★フェリーで「桜島」に上陸、「湯之平展望台」に立ち名峰登頂記録をさらに1座積み上げる


歴史勉強を終えて、いよいよ鹿児島フェリーターミナルから桜島へ上陸します。「桜島フェリー」は薩摩半島・大隅半島の海上交通機関として重要な役割を果たしている「海のバイパス」です。


  ....(上)鹿児島フェリーターミナルを出発 (下)船上から仰ぐ「桜島」が徐々に近づく....
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_18240715.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_18241361.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_18241613.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_18241939.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_18242284.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_18242561.jpg

鹿児島市と桜島をわずか15分で結ぶ短い錦江湾の海上旅ですが、噴煙を上げている桜島が徐々に迫って来る姿は感動的!車でフェリーに乗り込み、あっという間に島の港に到着しました。


   ....「桜島港」に到着、フェリーは市民の日常交通機関、観光振興にも寄与している....
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_18363122.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_18363482.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_18363673.jpg

まずは「桜島ビジターセンター」を覗いてみましょう。館内では桜島噴火と生成の歴史、地域の特産品、観光情報を大型スクリーンのシアターやジオラマで紹介しており事前学習ができます。


  .....(上)「桜島ビジターセンター」で島の地図勉強 (下)火山活動や桜島大根も登場!....
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_19205687.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_19205989.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_19210098.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_19210852.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_19211204.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_19211568.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_19211714.jpg

海側には大正時代の大噴火で生成された「溶岩なぎさ遊歩道」があります。烏島展望所までの約3キロが遊歩道になっています。ジョギングやサイクリングには格好のロード、岩場では海苔・ワカメ・貝捕りする人、磯釣りに興ずる人が随所に見られ、海の幸が豊富な場所と分かります。


  ....(上)足湯場で桜島を背景! (下)「溶岩なぎさ遊歩道」はワイルド風景と穏やかな海....
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_19323738.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_19323985.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_19324296.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_19324471.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_19324620.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_19324916.png<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_19325692.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_19330034.jpg

次は「湯の平展望所」(標高373m)へ!桜島展望所の中で一般の人が立ち入りできる最高地点となっています。ここから仰ぎ見る南岳の荒々しい山肌や噴煙を上げる姿はまさに圧巻です!


   ....「湯の平展望所」からの「桜島」(一般人はここまでしか登れず実質的な頂上扱い)....
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_20194796.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_20195020.jpg

眼下には鏡面のように輝く穏やかな錦江湾と鹿児島市街地が広がります。桜島は活火山なので頂上登山は禁止されているため、この展望台が374m山頂に立ったものとして見なされています。桜島はRWが旅を終えた帰京の半月後(5/15)に大きな噴火があったので危なかったな~!


  .....(上)桜島「北岳」の山肌が荒々しい (下)「姶良カルデラ」の火口が錦江湾と知る....
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_20302368.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_20302895.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_20303169.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_20303415.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_20303663.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_20303982.jpg

ここにも火山展示室があり火山の勉強をさせてもらいましたが、桜島をグルリと囲む「錦江湾」自体が巨大な「姶良カルデラ」の火口なんだな~とそのスケールの大きさに驚かされました。




★火山活動で陸続きになった「桜島」を1周して鹿児島空港へ!3泊4日一人旅いざ終了!


さて次は桜島を一周してみよう!「烏島展望所」はかつて島でしたが大正噴火で溶岩原へと変貌した場所です。「古里公園」は小説「放浪記」「浮雲」で知られる女流作家「林芙美子の文学碑」があります。林芙美子の母親は桜島出身で芙美子も鹿児島で一時期過ごしたご縁がありました。


   ....(左)「烏島展望所」 (右)「古里公園」には地元出身作家「林芙美子の文学碑」....
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_21255365.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_21255872.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_21260107.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_21260571.jpg

「有村溶岩展望所」は1946年の大爆発で流出した溶岩原の小高い丘にある展望所。ここから眺める桜島は他のポイントと異なる様相を呈しています。切り立った三角錐の山容で驚き!現在活動中の南岳の火口が近く、時にはゴオ~ッという鳴動や噴火に伴う爆発音が聞こえるようです。


  ....(上)「有村溶岩展望所」からの桜島は円錐形 (下)外人ファミリーが楽しく散策....
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_21432907.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_21433245.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_21433722.png<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_22105686.gif<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_21434012.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_21434337.jpg

「黒神埋没鳥居」は大正期の大爆発により、黒島エリア一帯が火山灰・軽石等で埋め尽くされてしまい、「腹五社神社」の鳥居の最上部だけが見えて残っている状態です。1958年に県の天然記念物に指定されました。隣には、奇跡的に生き残ったアコウの老樹がひっそりと佇んでいます。


  ....(左)「腹五社神社」に参拝 (中)「黒神埋没鳥居」は驚異的風景(右)アコウの老樹....
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_22133035.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_22133393.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_22133683.jpg

桜島周遊を終えて垂水市へ入り、ラストで立ち寄った施設は「道の駅・たるみず」(愛称:たるたるぱあく)、目の前は雄大な桜島と錦江湾、対岸に霧島連山を臨む絶景と癒しの道の駅です。暫し見ていると桜島の噴煙が高くなり「火口活動が活発化してきたのか?」と興味津々でした!


    .....(上)「道の駅・たるみず」 (下)桜島の火口が見える!噴煙が上がっている....
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_22134158.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_22134458.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_22203706.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_22203888.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_22204105.jpg

桜島は「湯の平展望所」に立てば登頂したことになるので今回の旅で「日本200名山」は182座(うち百名山90座)となりました。来年はヒーチャンと鹿児島リベンジで「霧島連山2名峰」を登ろうと思っていましたが、何と6月に霧島山(新燃岳)が噴火のニュースが入ってきました。


  ....(左)霧島山の噴火ニュース、いつか阿蘇山もヤバイ? (右)200名山は現在182座....
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_22263367.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_22263531.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_22270033.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_22270401.png

最近はトカラ列島群発地震が発生しており、昨年は南海トラフの警戒報が出されました。「7月に巨大地震が日本を襲う」という予言めいた噂も広がっており非常に心配です。「阿蘇山」にもまだ登っていないし、日本200名山達成までは全国の火山が噴火しないでほしいと願うばかり・・! 鹿児島空港に無事到着!レンタカー返却して空港食堂でビール・蕎麦を注文しセルフで乾杯~!


 .....(上)現在「鹿児島空港」は霧島市 (下)空港食堂に入りビールを飲み旅をレビュー....
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_06255546.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_06255863.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_06260351.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_22353467.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_22354020.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_22354344.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_06574501.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_22354585.jpg

今回はヒーチャンが直前の怪我で急遽一人旅となりましたが「人間万事塞翁が馬」。その利を生かしマイペースでガンガンと廻れた3泊4日の欲張り旅でした。鹿児島県の見所SPOTは歴史ネタが満載、雄大で魅力温泉や絶景も続々登場!一生思い出に残る旅の一つになり大満足でした!


   .....今回3泊4日で周遊した鹿児島の旅(薩摩半島をぐるりと一周)、絶景が次々蘇る....  
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_09051887.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_09054921.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_09060556.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_09061044.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_09061739.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_09062194.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_09063448.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_09063911.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_22454148.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_22454413.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その3):維新の足跡探訪&「桜島」周遊_c0119160_22454707.jpg
       

                                                       おわり

  # by rollingwest | 2025-06-29 00:00 | 九州の山旅・歴史旅 | Comments(174)

「My Favorite Songs」(第88巻)


RW洋楽コーナー「My Favorite Songs」(第89巻)-①オジー・オズボーンが引退を表明、7月にLASTライブが行われるので、初めて「ブラック・サバス」を取り上げてみます!「パラノイド」(1970)などオズボーンが在籍した70年代の名曲を紹介しています。♪♪\(^◇^)/♪…下記URLよりクリック



【第89巻】

       ①ブラック・サバス 「パラノイド」 (1970)最新公開中の記事
「My Favorite Songs」(第88巻)_c0119160_04424216.jpg
「My Favorite Songs」(第88巻)_c0119160_22445670.gif



★【洋楽コーナー:過去掲載INDEX一覧表

   【My Favorite Songs】過去紹介した名曲(INDEX)はコチラから

     *上記URLをクリックすると今回記事&過去紹介分のレポートに入れます。



★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
「My Favorite Songs」(第88巻)_c0119160_15342514.gif「My Favorite Songs」(第88巻)_c0119160_15405358.gif「My Favorite Songs」(第88巻)_c0119160_1541379.gif「My Favorite Songs」(第88巻)_c0119160_15412482.gif「My Favorite Songs」(第88巻)_c0119160_15414376.gif「My Favorite Songs」(第88巻)_c0119160_1542442.gif「My Favorite Songs」(第88巻)_c0119160_15434219.gif「My Favorite Songs」(第88巻)_c0119160_15441097.gif ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆



  # by rollingwest | 2025-06-21 09:10

<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山

<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_18561687.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_19125150.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_19162724.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_18563084.png<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_18563212.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_19322880.png

                 鹿児島・歴史&山旅(その1):鹿児島市内・知覧 より続く


★東シナ海に面した「野間半島」巡りで目から鱗!天孫族・鑑真の上陸地・007映画撮影地


「鹿児島の一人旅」レポート(その2)は「知覧」から「南さつま海道」を辿り「野間半島」を周遊、「枕崎」から「指宿温泉」へ向かうルート紹介に入ります。雨は上がり晴れ間が見え始めてきたぞ!南さつま市国道226号沿線から「野間岬」への道はリアス式海岸の絶景に心ワクワク!


  ....「知覧」に別れを告げて「南さつま市」へ、雨上がりで混濁ながらも美しい干潮の海....
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_19353800.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_19354371.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_19362805.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_19354457.jpg

「野間半島」は薩摩半島南西部から東シナ海に突出する半島ですが、遥か昔は独立した島だったとのこと。長い年月に運ばれた沿岸流土砂が海峡部に堆積して陸続きの島となりました。壮大な自然風景だけのドライブかと思いきや、古代史の隠れた穴場を次々と発見し本当に驚きました!


  ....「野間半島」は東シナ海に突き出たリアス式海岸、最果ての秘境感が迫って来る!...
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_19420137.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_19420448.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_19420791.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_19420952.jpg

野間半島「笠沙・黒瀬海岸」で「ニニギノミコト上陸地碑」を発見!天上界から「高千穂峰(霧島山)」に降りた筈なのに何故にこんな場所に史跡があるのか?古事記には「笠沙の碕」が登場、天照大神の孫で天孫降臨した「ニニギノミコト」が当地に上陸し宮を築いた記述があるのです。


 ....(左)「ニニギノミコト上陸地碑」 (右)「天孫族」の「笠沙宮」がかつてここにあった!....
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_20020127.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_20021294.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_20020460.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_20021826.jpg

「天孫族」(天皇家祖先)は「神武天皇」が「高千穂」から東征し大和王権を橿原(奈良)に築きましたが、本当のルーツは野間半島に上陸した渡来族にあるようです。大陸から直接到着したのか、北九州に勢力を一旦張り出雲・吉備との戦いに敗れての再上陸かは定かではありません。


  ....「天孫族」は「霧島山」(天孫降臨伝説の山)に登り「高千穂」に豪族の王朝を築く....
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_20023025.png<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_20023211.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_20023497.jpg

「天孫降臨」とは野間半島からリベンジし武力制圧に成功した「天孫族」が自らの権威を高めるために神格化させた美化神話だったことが窺えます。まさに「勝者は敗者の歴史を塗り替える」


  ....「神武天皇東征」、北九州豪族や吉備勢力と戦い物部勢力を制圧し「橿原宮」を築く....
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_20381785.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_20381998.jpg

さらに進むと「鑑真」(奈良・唐招提寺を開いた唐高僧)の上陸碑・記念館を発見してビックリ!聖武天皇の招きで日本に戒律を広めるため渡航を試みるも、5度も失敗して両目を失明しました。


   ....坊津町秋目には唐から渡った戒律僧「鑑真」の上陸地・記念館・座像があった!....
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_20505192.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_20505576.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_20505889.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_20510070.png

鑑真は諦めず6回目渡航で、九死に一生を得ながら753年、ついに野間半島に上陸しました。日本に仏教戒律・薬学知識などを伝えた功績を顕彰して、1992年この地に記念館が建立されました。


  ....唐から5回渡航に失敗し失明、6回目でついに上陸に成功!鑑真像渡航船が展示....
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_21303117.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_21063986.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_21064309.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_21064603.jpg

近くにはジェームズボンドが活躍した映画「007は二度死ぬ」(1967公開)のロケ撮影地がありました。こんな西南の果て地まで来て、監督もボンドも日本人出演者も大変だったろうな~!最果ての野間半島にかくも凄いお宝物の穴場スポットが隠れていたとは・・目から鱗の連続でした。


  .... 丹波哲郎・若林映子・浜美枝も出演した映画「007は二度死ぬ」の撮影地記念碑....
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_21504402.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_21323630.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_21324181.jpg




★「枕崎」の海岸ルートを辿り、憧れの「指宿温泉」で「砂蒸し風呂」を体験する!


いよいよ薩摩半島・最南端の海岸線へと入って行きます。やがて遥か海上には巨大な岩が見えてきました。東シナ海を臨む「火の神公園」の沖合に聳え立つ「立神岩」(ろうそく岩42m)は、古事記に登場する「山幸彦」が立ち寄ったと謂われ薩摩半島最南部で屈指の景観を誇ります。


   ....(上)薩摩半島・最南端コースを行く (下)「火の神公園」&海上に立つ「立神岩」.... <2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_13175072.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_13175566.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_15225807.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_17430102.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_13175728.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_15230109.jpg

ようやく「枕崎駅」に到着、駅の脇には「本土最南端の始発・終着駅」の白い灯台碑が設置されており、ここから日本最北端の稚内駅まで線路が続いています。枕崎は屈指の水揚港で鰹節の生産量の日本一の町です!「枕崎市かつお公社」の元気なカツオのオブジェ群が目を引きました。


  ....(上)最南端の始発・終着駅「枕崎駅」 (下)「枕崎市かつお公社」沢山の鰹が泳ぐ....
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_14472749.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_13303317.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_15021472.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_13304031.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_13302848.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_13304211.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_13304482.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_15143627.jpg

鹿児島旅の2日目夜は昔から憧れていた「指宿温泉」に宿泊しました!「指宿休暇村」は源泉かけ流しと「砂蒸し温泉」の南国宿、錦江湾と対岸の大隅半島を望む雄大な景色が素晴らしい~!


        ....2日目の宿泊は「指宿休暇村」、目の前には大隅半島を望む南国風景....
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_15331470.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_15331966.jpg

生まれて初めて「砂蒸し温泉」を体験しました!海岸に湧出する温泉利用した和風の自然サウナ!シャベルで黒砂を積まれ、全身が埋まると体の芯からジンワリと温まる不思議な気持ち・・


  ....昔から憧れていた「指宿温泉の砂蒸し風呂」をついに体験!極楽気分を味わう....
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_15353732.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_15564753.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_15354146.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_15354358.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_15354467.jpg

砂蒸し温泉で極楽気分を満喫後は、ダイニングへ!ビールと薩摩焼酎で美味しい料理に舌鼓を打ちました。今日は思いがけなく隠れた歴史SPOTを沢山見つけて大満足のホロ酔い気分です!


  ....温泉後はダイニングでお楽しみのビールで一人乾杯!新鮮な海鮮料理に薩摩焼酎....
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_16031412.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_16031797.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_16031936.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_16032116.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_16032382.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_16032528.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_16032628.jpg




★薩摩最南端に聳える美しき円錐形の名峰「開聞岳」に登頂(日本百名山を90座達成!)


鹿児島旅の3日目は一点の雲もない快晴の朝を迎えました!椰子が植えられた庭からは、対岸には大隅半島が美しく輝いています!朝湯に入り朝食を済ませ登山に向けて7時半ホテルに出発!


      .... 3日目は大快晴の朝を迎える!登山の準備整え「指宿休暇村」を早朝出発....
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_16492887.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_16491476.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_16494608.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_16492568.jpg

今日は「開聞岳」(日本百名山922m)の登山から始まります!椰子の木道路(南国風情が満載)を走って行くと、円錐形の美しい山容がついに見えてきた~!縄文時代から複数回の噴火を重ねて形成され誕生した名峰「薩摩富士」、海から空へ向かう二等辺三角形の山体は感動の美です!


 ....(上)「椰子の木&開聞岳」コラボ! (下)一面の田園風景に聳える「薩摩富士」....
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_17103648.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_17103875.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_17104051.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_17104253.jpg

開聞岳の登山は初心者にも比較的挑戦しやすい山、渦を巻くように一筆書きで登っていきます。樹林帯に覆われる道が続きますが、途中で東シナ海を望み佐多岬・種子島の展望が得られました。


  ....(上)「開聞岳登山」スタート (下)登山道・中腹から佐多岬・種子島を遠望....
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_17205587.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_17205746.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_17210006.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_17210126.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_17211806.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_17212703.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_17345966.jpg

8~9合目になってくると急峻さが増し結構しんどい登りになってきた!頂上部手前で展望岩に到着!視界が開けて左手に枕崎方面の海岸線、右手には池田湖が見えてきました。あと少しだ!


      ....ラストは梯子も登場する急峻な登り!乗り越えた展望場では絶景が開けた....
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_18113704.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_18114012.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_18114393.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_18114561.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_18115062.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_18115279.jpg

11時に山頂に立ち日本百名山はこれで90座となりました。開聞岳は「海門山」とも表記され昔から航海の目印、知覧特攻隊が本土に別れを告げた山でもありました。足元をみれば天皇陛下が皇太子時代に登った記念碑も発見。登山客も多い山頂で昼食タイムをまったり過ごしました。


  ....(上)「開聞岳・山頂」に立ち昼食! (下)中央に「池田湖」両脇に海も見える!....
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_18401517.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_18401984.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_18402187.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_18402487.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_18402762.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_18403028.jpg

下山は同じ道を戻り13:45分、駐車場に到着。近くにある展望台でワンブレイクしながら先程登った山頂を見上げました。この時期は日照時間が長く午後も十分時間が有り余っています。


   ....(上)無事に下山して頂上を振り返る (下)「開聞山麓展望台」で余韻に浸る....     <2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_19284862.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_12561085.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_19285057.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_19285212.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_19285421.jpg




★開聞山麓で「トカラ馬・親子牧場」を楽しみ、薩摩国一の宮「枚聞神社」を参拝


次は薩摩富士の東麓に広がる「開聞山麓自然公園」を訪ねてみよう!広大な園内に500種、10万本の熱帯・亜熱帯植物が茂る日本一のスケールを誇る亜熱帯植物園。園内には日本在来種で県の天然記念物に指定される可愛いらしい「トカラ馬」が放し飼いにされ、触れることもできます。


    ....「開聞山麓自然公園」に広がる「トカラ馬・親子牧場」でまったり時間.... 
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_21535869.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_21540267.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_21540406.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_21540676.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_21540848.jpg

「トカラ馬」はトカラ列島や奄美諸島で飼育された日本在来馬ですが、体高は100-120cmと在来馬の中でも最小クラスです。明治30年ごろに喜界島から農業用として移入され、1953年に鹿児島県の天然記念物に指定されました。開聞岳を背景に広大な牧場と馬風景に癒されました。


  ....「トカラ馬」は小さくておとなしく実に可愛い馬、薩摩富士とのコラボを楽しむ....
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_10303082.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_10303489.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_10303637.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_10303952.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_10304412.jpg

次は開聞岳の麓に鎮座する「枚聞(hirakiki)神社」を参拝しよう!和銅元年(708)に創建された古社は「薩摩国一の宮」の威厳に溢れ、本殿の背後には「開聞岳」がご神体の如く仰ぎ見られます。開聞岳は「開聞神」とも崇められ、噴火すると「開聞神の祟り」と地元民は恐れました。


  .... 薩摩国一の宮「枚聞(ひらきき)神社」、本殿の上に「開聞岳」を遥拝する社殿....
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_11181435.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_11181662.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_11181954.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_11182257.jpg

現在の本殿は慶長15年(1610)に島津義弘が寄進したもので、総朱塗極彩色は実に圧巻!柱雲竜の彫刻柱は社殿建立の建築技術の高さを示しています。「島津十字の神馬」もあり、「宝物殿」では「海幸彦・山彦伝説」解説、「龍宮伝説の玉手箱」等も展示されており興味深く見学しました。


     ....(上)鮮やかな「朱色社殿」&薩摩十字「神馬」 (下)「宝物殿」を見学....
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_11310339.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_11310524.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_11310736.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_11311048.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_11311399.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_11311546.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_11311825.jpg

六つの社殿の祭神は、豊玉彦・豊玉姫命・玉依姫・塩土老翁など山幸彦と豊玉姫の神話に関わる神々「ワダツミ神社」という別称もあります。古代は海に面して「竜宮界との境」だったとの伝承もあり「海神」を祀った神社です。近くには「玉の井」という日本最古の井戸があります。




★「開聞岳を借景」にした絶景ポイント(池田湖・西大山駅・長崎鼻)を訪ね、鹿児島市へ戻る


次は開聞岳を背景に心が癒される九州最大のカルデラ湖「池田湖」(周囲15km、最大水深233m)!大古に数回の火山活動で形成され、湖底には火山があり「池田カルデラ」と呼ばれています。湖畔には四季折々の花々が植栽され、開聞岳とのコラボが素晴らしい花絶景が広がります!


    ....(左)薩摩半島の最南端の見所を周遊 (右)「池田湖」をバックに開聞岳....
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_12512860.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_12513243.jpg

1970年代はネッシーやツチノコ等、UMA(未確認生物)ブームがありました。続けとばかり、屈斜路湖「クッシー」や池田湖「イッシー」のブーム便乗が記憶に残ります。池田湖には巨大鰻(体長2m)が生息しているらしく、謎の湖底生物は首長竜ではなくオオウナギかもしれません。


   ....(左)池田湖の「花風景&薩摩富士」 (右)1970年代は「イッシー」ブームに沸く....
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_12513838.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_12514005.jpg

国道247線から入った池田湖畔には開聞岳を借景にした「黄金の鳥居」という金運パワースポットが出現!池田湖と鳥居上に聳える開聞岳は、何処ぞのコンビニ富士山よりずっと見応え抜群!


        ....池田湖の開聞でもう一つのお勧め金運・開運スポット「黄金の鳥居」....
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_12573090.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_12572825.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_12573326.jpg

「西大山駅」はJRの日本最南端に位置する駅です。一面に広がる田園風景の中、小さな無人駅ですが多くの観光客を魅了しています。背景に聳える「開聞岳」の雄姿!薩摩富士に繋がってる線路風景、もしこの風景が関東にあったらインバウンドがワンサカ押しかけ大混雑でしょうね~!


     ....日本最南端の「西大山駅」、線路が開聞岳に向かっていくアングルはお宝物....
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_13041302.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_13041636.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_13041741.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_13041927.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_13042132.jpg

開聞岳を借景にした最後の魅力的スポット「長崎鼻」の訪問!薩摩半島の最南端に突き出た岬は紺碧の海へ続く黒い岩礁海岸と弓なり砂浜が続いています。背後には海上に聳え立つ「薩摩富士」の雄姿は感動的!ここは南鹿児島で最大の絵になる場所、絶対訪れるべきだと推奨します!


      ....開聞岳を借景にした最大の見所「長崎鼻」、白い灯台にハートリング....
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_13345593.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_13350000.gif<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_13350341.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_13350547.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_13561648.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_13561959.jpg

長崎鼻の脇にある真っ赤な鳥居「龍宮神社」があります。枚聞神社で祀られていた「開聞神」(海神)ですが海底の龍宮に住んでおり当神社が「海の結界」への入口だと信じられていました。「浦島太郎と亀」の伝説は海洋信仰と古事記・日本書紀にも連動していたのか!目から鱗!


   ....「龍宮神社」は海底結界の入口!長崎鼻の付け根に鎮座する「浦島太郎&亀」の像....
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_13560280.jpg<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_13560466.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_13560833.jpg
      

薩摩半島を一周する2日間の旅はこれで終了!朝から夕方まで欲張って登山&観光をフルタイムで満喫気分!南鹿児島がこれ程までに日本神話の痕跡に溢れた場所だったとは知らなかった!


      ....薩摩半島の最南端から鹿児島市内へ戻る。「桜島」が見えてきた!....
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_13562759.jpg
<2025年4月>鹿児島・歴史&山旅(その2):野間半島・枕崎・指宿温泉・開聞岳登山_c0119160_13562917.jpg

鹿児島湾に聳える夕暮れ「桜島」を見ながら、再び鹿児島市内へ戻りワシントンホテルに宿泊。最終日は鹿児島市「維新ふるさと館」&「桜島」にフェリー上陸周遊するレポートで締めます。 


                                                       つづく

                          「鹿児島旅③維新足跡&桜島周遊」




  # by rollingwest | 2025-06-11 14:00 | 九州の山旅・歴史旅 | Comments(215)

SEM SKIN - DESIGN by SEM EXE