<2008年11月22日>武蔵野「はけの道」(国分寺崖線・湧水エリア)を歩く
(はけの道シリーズ:第1回)
★はじめに

今年は綺麗な紅葉をまだ十分に味わっていない・・!秋の山行では絶好の快晴に恵まれましたが針葉樹が多い山でその願いも成就せず、ついに11月下旬3連休を迎えてしまいました。連休初日は雲一つない大快晴!パブロフの犬と化してしまい、紅葉を求め出かけられずにはいられません。

武蔵野の風景は「雑木林」と「丘陵斜面の湧水」が有名・・、このエリアの特徴は「はけ」と呼ばれる段丘崖(正式名:国分寺崖線)が多摩川とほぼ平行するように走っていることです。崖下から出る湧水は「野川」として住宅街の中をうららと流れ、実にほっとする景色。この辺も何度か来ましたが、自分の足で再度じっくり歩いて「武蔵野・多摩シリーズ」として紹介しましょう。紅葉も十分満喫した~。

★「武蔵国分寺史跡」から「お鷹の道」
JR中央線と武蔵野線がアクセスする西国分寺駅に降り立ち「旧鎌倉街道」を南下していくと「国分尼寺跡」に到着、昔の柱跡が沢山残されていました。奈良時代に聖武天皇が「国分寺建立の詔」(741)を発令し日本全国に国分寺がつくられましたが、その女性バージョン(尼さん)のお寺です。
....(左)武蔵国分尼寺跡(お寺の支柱跡) (右)青空に映えて、たわわに実る柿....


これを通過すると、次は男性バージョン「武蔵国分寺」を目指します。(武蔵野線・府中街道を横断)
ここも伽藍配置の跡(分倍河原合戦で焼失)だけで建物は残っていません。日本各地に国分寺の名前は多く残っていますが、市名としてストレートに使用しているのはここ東京の国分寺市だけだ。

伽藍跡を尻目に進めば、国分寺の名をもつ名刹が現れてきます。江戸時代に復興された「景勝院国分寺」。ここは楼門・薬師堂・万葉植物園などがあり、緑に恵まれたいい雰囲気のお寺です。
....(左)武蔵国分寺である「景勝院」の楼門 (右)国分寺薬師堂の鐘楼 ....


....国分薬師堂の入口「仁王門」....

そこからは「はけ風景」を象徴するような雰囲気のいい路が続いていました。欅木・竹林の中を往く石敷きの路の傍らには澄んだ水が流れ、鯉が泳いでいる。点在する大きな農家の門や蔵も見えてゆったりした気分・・。ここは「お鷹の道」、江戸時代に将軍が鷹狩りで通ったことに由来するらしい。
.... 清流沿いに「お鷹の道」を行く。途中には「真姿の池」がある。....


後で地図を確認すると「お鷹の路」北側(国分寺崖の上)は、JR国分寺駅前に繋がるメインロードで各商業施設が立ち並ぶ通常生活道路でした。平行に走る2つの道は雰囲気が完全に違うね~
★「殿ケ谷戸庭園」
「お鷹の道」から車が往来する一般道に出て坂を上がっていくとJR国分寺駅前に出ました。マルイの大商業施設・マンション等が密集する繁華街ですが、その目の前に「はけ」地形を生かした都立庭園があります。「殿ケ谷戸庭園」といい昭和初めには三菱財閥・岩崎家が所有していたとのこと。
....国分寺駅前にある「殿ケ谷戸公園」、自然地形を生かした湧き水公園....

...庭園内にある風情ある路 ↓萩のトンネル 竹の小径↑ ....

おお~!ここの紅葉は見事だ。自然地形と湧き水や池がうまく組み合わされた回遊式の渓谷園となっている。「萩のトンネル」も秋ならではの珍しい季節散策路、「竹の小径」と共に風情があるね~
JR中央線メイン駅の目の前にこんな豊かな自然・湧き水があること自体にビックリ!羨ましい・・。
...燃え立つ紅葉が見事、庭園内は小さなミニ渓谷....

...園内を回遊する散策路、「はけ」の清流と鮮やかな紅葉がマッチしている。....

庭を回遊すると立派な茶室「紅葉亭」に登りつめます。ここは庭全体を見渡せる位置にある東屋で渓流・湧水の紅葉が絶景じゃ~!「いいねえ・・あ~やっと本願成就!」 プシュッ・・ビールが旨い!

......(左)「紅葉亭」の中から見る庭園風景 (右)紅葉亭の池、水面にモミジ葉と金魚....

★「国分寺崖線」と「野川」の散策路
国分寺崖線は古代多摩川の浸食によってできたもので、西は武蔵村山市から東は大田区まで延びる段丘をいいます。地元では「はけ」と呼んでいますが、単に崖や斜面を指しているのではなく、崖下から清らかな地下水が湧く所という意味があるそうです。地層構造は下記HPをご覧下さい。
..... (出典)三鷹市教育センターHP:郷土学資料:(左)「はけの道」断面図 (右)平面図 ....


(クリックすると拡大で断・平面図が見れます。)
戦後を代表するベストセラーとなった「武蔵野夫人」(大岡昇平著)において、本地域が舞台となり「はけの道」が詳しく紹介されたことが契機となって、この名前が一般的に定着したとのことです。
この散策路は、延々と続く崖とその斜面に建つ独特な住宅街風景で、見慣れぬ土地景観に興味が大いにそそられます。便利な中央線沿いで身近に湧水の自然風景があるのでやはり高級住宅街の雰囲気がある・・。でも崖面に密集するように建つ同じような形をした建売住宅も多いけどね。
......湧き水を水源とする「野川」沿いには、瀟洒で落ち着いた雰囲気の住宅街....



湧水清流は「野川」という名で武蔵野・住宅街を静かに流れている。もう少し洒落た名前(国分寺川とか)でもつければいいのに・・。青空の下、ビールほろ酔い・いい気持ちで逍遥するオヤジでした。
.....野川清流に泳ぐ三羽のカモ、「カモ~ン・・、あっ行っちゃった・・」 ヒュ~(寒)oyajy....
......今度は白鷺が飛んできた!「カモ~ン・・、おっ今度は来たぞ・・」....

★「湧水の池」と「はけの道」
野川沿いに東に歩いていくと「貫井(ぬくい)神社」に到着。ここには大きな湧水の「ひょうたん池」があります。昏々と湧き出す水は「黄金の如く豊富な水の井戸」という意味で「小金井」の語源となっています。水の透明度と真っ青な空、真っ赤な紅葉に鮮やかな鯉、もう色と光が乱れ交っている!
.....「貫井神社」、小金井・語源池は本当に美しかった!「カモ~ン、コイよ来い」situkoi ヒュ~(凍)....


住宅街の風情ある神社に別れを告げ、さらに歩いていくと大きな自動車道(新小金井街道)を横断します。ここで国分寺市は終わり・・。ここから先が小金井市となり、「はけの道」はさらに続くのだ。
.....(左)「倉浪泉園」(「武蔵野夫人」小説の舞台)の湧水池 (右)「金蔵院」の鮮烈な赤モミジ....

......落ち着いた雰囲気の「小金井神社」、菅原道真を祭神としている。....
......「はけの道」の途中にはキウイ果樹園があった。実にたわわ~!....
風情ある住宅街の路を進むと、周囲は武蔵野特有の雑木林風景になってきました。今回コースの最終スポットは「武蔵野公園」です。ここで今が盛りの紅葉を大~いに楽しみたいと思います。
★「武蔵野公園」
「野川」に沿って雑木林を残しながら、広場も配置された都立公園。街路樹に植える苗木を育てる苗圃が多くあるようです。また昔、当地は東京で有数の米どころだったようで水田碑もありました。
.....この公園は小金井や武蔵野の市民憩いの広場、雑木林が多くあって実に広い!....


.....(左)洋凧を揚げて走り、楽しくはしゃぐ坊や (右)マウンテンバイクの練習フィールドもあるぞ!....


「秋の夕日は釣瓶落とし」、15時も過ぎると太陽は早くも夕暮れ時に向かって傾き始めてきた・・。
しかし今日は雲一つない晴天日・・。遮る物のない西日は照葉樹を間接照明の如く、紺碧空にクッキリと浮き立たせてきました。公園全体が独特なムード・黄昏色に徐々に染め上げられていきます。
..... 「武蔵野公園」の紅葉並木、鮮やかな赤と黄色のコントラスト競演....


.....「武蔵野公園」の中を流れる「野川」の堰堤を散歩する人たち...
.....(左)落葉を集めている人 (右)眩い黄昏の光に映える紅葉公園...


この公園は40種・約1000本もの桜があって、1ヶ月以上に渡ってお花見ができる名所だとのこと。
春は野川堰堤沿いの満開桜が壮観のようですが、今は夕日に映えた紅葉並木が実にスゴイ!
.....「武蔵野公園」の中を流れる「野川」沿いに連なる紅葉!夕日照葉が幻想的...

.....武蔵野公園に別れを告げ、「むじな坂」(右)を登り、繁華街を通り小金井駅へ向かう。...



朝、西国分寺駅から歩き始めたのが9時過ぎ、もう15時を過ぎている。満足・充実感を身に感じて、帰路の「むじな坂」を登ります。坂の上はコンビニ・ファミレスが現れすぐに通常生活道路風景
ここからはJR小金井駅をめざします。JR3つ駅の区間を踏破か・・、今日は5時間位は歩いたな。
.....今回辿ったコースの地図:西国分寺駅⇒国分寺駅⇒小金井駅の散策路を東進...

(クリックすると拡大で地図が見られます。)
いや~、今日は十分に、湧き水・清流と由緒ある史跡・公園・鮮やかな紅葉を楽しむことができた!
住宅街・繁華街と、豊かな湧水清流と自然。この近接ギャップが実に楽しく、住む人は羨ましいね。
この楽しい武蔵野コースは気に入った・・!これから季節に応じて何回も訪れてみようっと!
おわり
*「はけ」段丘崖は、武蔵村山・立川からJR中央線の武蔵野の主要街を経て都内の等々力渓谷・田園調布辺りまで連なっています。今後も幾つかのコースを歩いて記事シリーズ化の予定です。
★はじめに

今年は綺麗な紅葉をまだ十分に味わっていない・・!秋の山行では絶好の快晴に恵まれましたが針葉樹が多い山でその願いも成就せず、ついに11月下旬3連休を迎えてしまいました。連休初日は雲一つない大快晴!パブロフの犬と化してしまい、紅葉を求め出かけられずにはいられません。

武蔵野の風景は「雑木林」と「丘陵斜面の湧水」が有名・・、このエリアの特徴は「はけ」と呼ばれる段丘崖(正式名:国分寺崖線)が多摩川とほぼ平行するように走っていることです。崖下から出る湧水は「野川」として住宅街の中をうららと流れ、実にほっとする景色。この辺も何度か来ましたが、自分の足で再度じっくり歩いて「武蔵野・多摩シリーズ」として紹介しましょう。紅葉も十分満喫した~。

★「武蔵国分寺史跡」から「お鷹の道」
JR中央線と武蔵野線がアクセスする西国分寺駅に降り立ち「旧鎌倉街道」を南下していくと「国分尼寺跡」に到着、昔の柱跡が沢山残されていました。奈良時代に聖武天皇が「国分寺建立の詔」(741)を発令し日本全国に国分寺がつくられましたが、その女性バージョン(尼さん)のお寺です。
....(左)武蔵国分尼寺跡(お寺の支柱跡) (右)青空に映えて、たわわに実る柿....


これを通過すると、次は男性バージョン「武蔵国分寺」を目指します。(武蔵野線・府中街道を横断)
ここも伽藍配置の跡(分倍河原合戦で焼失)だけで建物は残っていません。日本各地に国分寺の名前は多く残っていますが、市名としてストレートに使用しているのはここ東京の国分寺市だけだ。

伽藍跡を尻目に進めば、国分寺の名をもつ名刹が現れてきます。江戸時代に復興された「景勝院国分寺」。ここは楼門・薬師堂・万葉植物園などがあり、緑に恵まれたいい雰囲気のお寺です。
....(左)武蔵国分寺である「景勝院」の楼門 (右)国分寺薬師堂の鐘楼 ....


....国分薬師堂の入口「仁王門」....

そこからは「はけ風景」を象徴するような雰囲気のいい路が続いていました。欅木・竹林の中を往く石敷きの路の傍らには澄んだ水が流れ、鯉が泳いでいる。点在する大きな農家の門や蔵も見えてゆったりした気分・・。ここは「お鷹の道」、江戸時代に将軍が鷹狩りで通ったことに由来するらしい。
.... 清流沿いに「お鷹の道」を行く。途中には「真姿の池」がある。....


後で地図を確認すると「お鷹の路」北側(国分寺崖の上)は、JR国分寺駅前に繋がるメインロードで各商業施設が立ち並ぶ通常生活道路でした。平行に走る2つの道は雰囲気が完全に違うね~
★「殿ケ谷戸庭園」
「お鷹の道」から車が往来する一般道に出て坂を上がっていくとJR国分寺駅前に出ました。マルイの大商業施設・マンション等が密集する繁華街ですが、その目の前に「はけ」地形を生かした都立庭園があります。「殿ケ谷戸庭園」といい昭和初めには三菱財閥・岩崎家が所有していたとのこと。
....国分寺駅前にある「殿ケ谷戸公園」、自然地形を生かした湧き水公園....


...庭園内にある風情ある路 ↓萩のトンネル 竹の小径↑ ....

おお~!ここの紅葉は見事だ。自然地形と湧き水や池がうまく組み合わされた回遊式の渓谷園となっている。「萩のトンネル」も秋ならではの珍しい季節散策路、「竹の小径」と共に風情があるね~
JR中央線メイン駅の目の前にこんな豊かな自然・湧き水があること自体にビックリ!羨ましい・・。
...燃え立つ紅葉が見事、庭園内は小さなミニ渓谷....


...園内を回遊する散策路、「はけ」の清流と鮮やかな紅葉がマッチしている。....


庭を回遊すると立派な茶室「紅葉亭」に登りつめます。ここは庭全体を見渡せる位置にある東屋で渓流・湧水の紅葉が絶景じゃ~!「いいねえ・・あ~やっと本願成就!」 プシュッ・・ビールが旨い!


......(左)「紅葉亭」の中から見る庭園風景 (右)紅葉亭の池、水面にモミジ葉と金魚....


★「国分寺崖線」と「野川」の散策路
国分寺崖線は古代多摩川の浸食によってできたもので、西は武蔵村山市から東は大田区まで延びる段丘をいいます。地元では「はけ」と呼んでいますが、単に崖や斜面を指しているのではなく、崖下から清らかな地下水が湧く所という意味があるそうです。地層構造は下記HPをご覧下さい。
..... (出典)三鷹市教育センターHP:郷土学資料:(左)「はけの道」断面図 (右)平面図 ....



(クリックすると拡大で断・平面図が見れます。)
戦後を代表するベストセラーとなった「武蔵野夫人」(大岡昇平著)において、本地域が舞台となり「はけの道」が詳しく紹介されたことが契機となって、この名前が一般的に定着したとのことです。

この散策路は、延々と続く崖とその斜面に建つ独特な住宅街風景で、見慣れぬ土地景観に興味が大いにそそられます。便利な中央線沿いで身近に湧水の自然風景があるのでやはり高級住宅街の雰囲気がある・・。でも崖面に密集するように建つ同じような形をした建売住宅も多いけどね。

......湧き水を水源とする「野川」沿いには、瀟洒で落ち着いた雰囲気の住宅街....



湧水清流は「野川」という名で武蔵野・住宅街を静かに流れている。もう少し洒落た名前(国分寺川とか)でもつければいいのに・・。青空の下、ビールほろ酔い・いい気持ちで逍遥するオヤジでした。
.....野川清流に泳ぐ三羽のカモ、「カモ~ン・・、あっ行っちゃった・・」 ヒュ~(寒)oyajy....

......今度は白鷺が飛んできた!「カモ~ン・・、おっ今度は来たぞ・・」....


★「湧水の池」と「はけの道」
野川沿いに東に歩いていくと「貫井(ぬくい)神社」に到着。ここには大きな湧水の「ひょうたん池」があります。昏々と湧き出す水は「黄金の如く豊富な水の井戸」という意味で「小金井」の語源となっています。水の透明度と真っ青な空、真っ赤な紅葉に鮮やかな鯉、もう色と光が乱れ交っている!
.....「貫井神社」、小金井・語源池は本当に美しかった!「カモ~ン、コイよ来い」situkoi ヒュ~(凍)....



住宅街の風情ある神社に別れを告げ、さらに歩いていくと大きな自動車道(新小金井街道)を横断します。ここで国分寺市は終わり・・。ここから先が小金井市となり、「はけの道」はさらに続くのだ。
.....(左)「倉浪泉園」(「武蔵野夫人」小説の舞台)の湧水池 (右)「金蔵院」の鮮烈な赤モミジ....


......落ち着いた雰囲気の「小金井神社」、菅原道真を祭神としている。....

......「はけの道」の途中にはキウイ果樹園があった。実にたわわ~!....

風情ある住宅街の路を進むと、周囲は武蔵野特有の雑木林風景になってきました。今回コースの最終スポットは「武蔵野公園」です。ここで今が盛りの紅葉を大~いに楽しみたいと思います。
★「武蔵野公園」
「野川」に沿って雑木林を残しながら、広場も配置された都立公園。街路樹に植える苗木を育てる苗圃が多くあるようです。また昔、当地は東京で有数の米どころだったようで水田碑もありました。
.....この公園は小金井や武蔵野の市民憩いの広場、雑木林が多くあって実に広い!....



.....(左)洋凧を揚げて走り、楽しくはしゃぐ坊や (右)マウンテンバイクの練習フィールドもあるぞ!....



「秋の夕日は釣瓶落とし」、15時も過ぎると太陽は早くも夕暮れ時に向かって傾き始めてきた・・。
しかし今日は雲一つない晴天日・・。遮る物のない西日は照葉樹を間接照明の如く、紺碧空にクッキリと浮き立たせてきました。公園全体が独特なムード・黄昏色に徐々に染め上げられていきます。
..... 「武蔵野公園」の紅葉並木、鮮やかな赤と黄色のコントラスト競演....



.....「武蔵野公園」の中を流れる「野川」の堰堤を散歩する人たち...

.....(左)落葉を集めている人 (右)眩い黄昏の光に映える紅葉公園...


この公園は40種・約1000本もの桜があって、1ヶ月以上に渡ってお花見ができる名所だとのこと。
春は野川堰堤沿いの満開桜が壮観のようですが、今は夕日に映えた紅葉並木が実にスゴイ!

.....「武蔵野公園」の中を流れる「野川」沿いに連なる紅葉!夕日照葉が幻想的...

.....武蔵野公園に別れを告げ、「むじな坂」(右)を登り、繁華街を通り小金井駅へ向かう。...




朝、西国分寺駅から歩き始めたのが9時過ぎ、もう15時を過ぎている。満足・充実感を身に感じて、帰路の「むじな坂」を登ります。坂の上はコンビニ・ファミレスが現れすぐに通常生活道路風景
ここからはJR小金井駅をめざします。JR3つ駅の区間を踏破か・・、今日は5時間位は歩いたな。
.....今回辿ったコースの地図:西国分寺駅⇒国分寺駅⇒小金井駅の散策路を東進...


(クリックすると拡大で地図が見られます。)
いや~、今日は十分に、湧き水・清流と由緒ある史跡・公園・鮮やかな紅葉を楽しむことができた!
住宅街・繁華街と、豊かな湧水清流と自然。この近接ギャップが実に楽しく、住む人は羨ましいね。
この楽しい武蔵野コースは気に入った・・!これから季節に応じて何回も訪れてみようっと!

おわり

*「はけ」段丘崖は、武蔵村山・立川からJR中央線の武蔵野の主要街を経て都内の等々力渓谷・田園調布辺りまで連なっています。今後も幾つかのコースを歩いて記事シリーズ化の予定です。
by rollingwest | 2008-11-28 10:58 | 近郊歩きのミニ旅 | Comments(37)

おおおっ、久々の一番乗りでござるな。少し1月公演に向けてゆとりが出てきた証拠・・・。必死だったぞなもし。
この季節に日本にきた外人さんは、このジャパニーズビューティーにびっくらこくはずだ!それと桜の季節ね・・・。
この季節に日本にきた外人さんは、このジャパニーズビューティーにびっくらこくはずだ!それと桜の季節ね・・・。
Like
H井殿。一番乗りありがとさん!
本当に日本の国とは四季・花・緑(紅葉)と豊富できれいな水に恵まれた素晴らしい所じゃ・・。確かにこれが当たり前と思ってはならない。確かに外人さんは春と秋は驚嘆するはず・・。
1月公演まであと1ケ月を切ったがもう早くも余裕が出てきたか?
今回はいつもの得意ストーリー2話だから大丈夫か・・(笑)祈健闘!
本当に日本の国とは四季・花・緑(紅葉)と豊富できれいな水に恵まれた素晴らしい所じゃ・・。確かにこれが当たり前と思ってはならない。確かに外人さんは春と秋は驚嘆するはず・・。
1月公演まであと1ケ月を切ったがもう早くも余裕が出てきたか?
今回はいつもの得意ストーリー2話だから大丈夫か・・(笑)祈健闘!

先程までTVを見ていましたが、早明ラグビーは24-22と2点差で早稲田がやられました。いかに伝統の一戦とはいえ、今シーズンの明治に負けるなんて信じられません。
今年は綺麗な紅葉をまだ十分に味わっていなかった・・・とのことですが、最後になって綺麗な紅葉が見れて良かったですね。鮮やかな赤い色を主体とした紅葉の写真もさることながら、特にブログ冒頭の写真は、オレンジ、赤、黄色に加えて、緑と黒がうまく配色されていてとても素晴らしいと思います。
今年は綺麗な紅葉をまだ十分に味わっていなかった・・・とのことですが、最後になって綺麗な紅葉が見れて良かったですね。鮮やかな赤い色を主体とした紅葉の写真もさることながら、特にブログ冒頭の写真は、オレンジ、赤、黄色に加えて、緑と黒がうまく配色されていてとても素晴らしいと思います。
マサオ様。すみません・・ラグビーではなくゴルフの石川遼チャン見てました。
最近の明治は弱すぎて伝統の一戦は余り興味なかったんですが明治に負けちゃいましたか。何とも残念。
紅葉は今年平地で満喫できてよかったです。冒頭写真にお褒めの言葉を頂き誠に恐縮です。やはり紅葉は光の豊富な日に裏から撮るのといい写真になるなあと思います。どんなに綺麗な紅葉でも青空と光がないと駄目ですね。(笑)
最近の明治は弱すぎて伝統の一戦は余り興味なかったんですが明治に負けちゃいましたか。何とも残念。
紅葉は今年平地で満喫できてよかったです。冒頭写真にお褒めの言葉を頂き誠に恐縮です。やはり紅葉は光の豊富な日に裏から撮るのといい写真になるなあと思います。どんなに綺麗な紅葉でも青空と光がないと駄目ですね。(笑)

どこでも出かけてしまう、あくなき探究心に脱帽です。武蔵野は、奥深いですね。紅葉はもう終わりですので、今度桜の季節に行ってみます。小金井公園には昔子供を連れてよく行きました。桜堤は桜が見事です。
天気が快晴だとまさにパブロフ犬状態になってしまう性が・・(笑)
今度、しむけんさんの近くの東大農場や平林寺あたりも荒らしに行こうかなと計画しております。
今度、しむけんさんの近くの東大農場や平林寺あたりも荒らしに行こうかなと計画しております。

お待ちしてます。カモーン(笑)
東大農場はとてもいいですよ。春、ハナミズキは見事です。最近、変なことで有名になってしまいましたが・・・。平林寺へは実はまだ行っていません。良いとは聞いていました。
東大農場はとてもいいですよ。春、ハナミズキは見事です。最近、変なことで有名になってしまいましたが・・・。平林寺へは実はまだ行っていません。良いとは聞いていました。
おおっ、これは今までに拝見させていただいた街歩きの中でいちばん興味を持ちました。いいですね、この「水」の風景。湧水点なんですね。たしか恋ヶ窪のほうにも在ったように思いました。
いいなー、これは私もぜひ訪ねてみたいです。
いいなー、これは私もぜひ訪ねてみたいです。
しむけん殿、平林寺は今まで2~3回行きましたが、素晴らしいところですよ。東大農場も北大のようなポプラ並木がいい雰囲気でお気に入り。今度は春に行って見ます。 その前に洋楽カラオケ三昧にカモ~ン!
機龍殿、恋ケ窪は次回訪ねてみる予定です。小金井公園の中にある「江戸たてもの園」も昭和レトロの郷愁にたっぷり浸れます。
今度、新HPの独立公開とリクエスト合成写真の完成を楽しみにしております。
今度、新HPの独立公開とリクエスト合成写真の完成を楽しみにしております。

山渓で仕事を始めたころに、ほぼ同じコースを歩いてガイドを書いたのを思い出し、懐かしく拝読。カモといえば上野忍の池にはメタボになり飛べなくなったカモが数羽いついているとか。
ところで今日は真珠湾攻撃の日、ジョン・レノンの命日。
ところで今日は真珠湾攻撃の日、ジョン・レノンの命日。

いつも思うんじゃが、このブログに寄稿する人たちは普通の人たちなん?一日に5時間も6時間も楽しく歩く人たちのメンタリティがようわからんのんよ。体に悪いんと違う?みんな元気すぎるど。
そうですね!このガイドブックは「山とK谷社」発刊ですから、このコース紹介文は約30数年前の神楽坂殿文筆が原型かもしれませんね。
もうこの辺はもう十分歩き尽くされているのでしょう。穴場を是非教えて下さい。
今日はジョンの命日だったので、職場の洋楽好きさんとカラオケで「今人」「母上」「愛」「嫉妬男」等を歌ってきましたよ。
そうだった。リメンバーパールハーバでもありましたね。遊就館がフラッシュバック・・。
10日はマイバースデー、ついにイチローちゃんになっちゃう。あっ、ドーデモイーカ(笑) ノーベル賞授与式の日でしたね。益川さんまた何かやらかしてくれるかな?
ところで口内炎になったそうで・・、それは大変ですね。辛いと思いますがお大事に。早くよくなりますように!
もうこの辺はもう十分歩き尽くされているのでしょう。穴場を是非教えて下さい。
今日はジョンの命日だったので、職場の洋楽好きさんとカラオケで「今人」「母上」「愛」「嫉妬男」等を歌ってきましたよ。
そうだった。リメンバーパールハーバでもありましたね。遊就館がフラッシュバック・・。
10日はマイバースデー、ついにイチローちゃんになっちゃう。あっ、ドーデモイーカ(笑) ノーベル賞授与式の日でしたね。益川さんまた何かやらかしてくれるかな?
ところで口内炎になったそうで・・、それは大変ですね。辛いと思いますがお大事に。早くよくなりますように!
S聖二殿、このブログに寄稿する方が皆5時間歩きの人と決めつける君の大胆発言が吹き出してしまうのオ・・(涙の笑い) 歩くのが体に悪いなんて言うのは君だけだよ。(笑)
この投稿の中で、異色を放つ毒舌コメンテーター(唯我独尊?)は実に貴重な存在じゃ。これからも広島弁でどんどん荒らしてくれい!(^○^)
この投稿の中で、異色を放つ毒舌コメンテーター(唯我独尊?)は実に貴重な存在じゃ。これからも広島弁でどんどん荒らしてくれい!(^○^)
国分寺跡があると思いましたが、大住宅地区にこのような公園、散策ルートがあると知りませんでした。萩のトンネルも面白そうです。よい場所を紹介していただき感謝。

このコースは、2年ほど前の晩秋に、私もやはりヤマケイのガイドブックをもとに歩きました。水のある風景って本当に心も身体も癒されますね。武蔵野は、いいウォーキングコース満載という感じです。RWさんには、今度、私の大好きなコースである「平林寺・野火止用水」のブログもアップしてもらえるとうれしいですね。
AKIO様、武蔵野はじっくり歩けば、まだまだ沢山見所があります。
以前訪れた場所も車で来たのが殆どでしたので、自分の足で歩くとまた光景も新たな発見が多くて実に新鮮ですよ。
このハケの道はこれからコースに分け何回か紹介しますが是非とも一度訪れてみて下さい。
以前訪れた場所も車で来たのが殆どでしたので、自分の足で歩くとまた光景も新たな発見が多くて実に新鮮ですよ。
このハケの道はこれからコースに分け何回か紹介しますが是非とも一度訪れてみて下さい。
マツ殿は当然このコースは歩いていると思いましたが、やはり・・。
平地歩きの大家は、平林寺もコースも含めてもっといろいろな穴場を知っていそうですね。
年末山行の時にまたいろいろなコースを御教授願います。
平地歩きの大家は、平林寺もコースも含めてもっといろいろな穴場を知っていそうですね。
年末山行の時にまたいろいろなコースを御教授願います。

漢字。下と画ふぁんくる。僕さ。我石。擬似橋下渦水。炉美ん損婦人。午前三時(そのまま)。谷獲by獲る豚ジョン。ビリ序絵瑠:正直(ものはばかをみる)。貴方方式。

キャ~・・・・!
失神しそ~!!!
な・な・なんと美しい~!!!!!
だだだだ~い好きでッス!!!!!!!このバ~ジョン!!!!
それにしても、凄い、凄い…構図と言い、色合いと言い、いつもながらのRWさんの温かいお人柄のオ~ラ全開!!満開!!
ありがとう!!今日も一日、テンション更に上げていきまっス!
教養香らない文章で御免!野生の叫びデッス!
失神しそ~!!!
な・な・なんと美しい~!!!!!
だだだだ~い好きでッス!!!!!!!このバ~ジョン!!!!
それにしても、凄い、凄い…構図と言い、色合いと言い、いつもながらのRWさんの温かいお人柄のオ~ラ全開!!満開!!
ありがとう!!今日も一日、テンション更に上げていきまっス!
教養香らない文章で御免!野生の叫びデッス!

誕生日おめでとうございます。
げげっ、誕生日じゃなの\(◎o◎)/?!書き込みに来て、今 知ったんだけど 奥様と娘様、用意して待っているんじゃないの?怪獣話をしてていいのか (=;ェ;=)
紅葉亭の右上に金魚のいる写真、色彩が美しく、そのまま刺繍して我が家の大広間「紅葉の間」に飾りたい。どの写真もダジャレがなければRWさん本人が撮ったとは信じられない素晴らしさ。
げげっ、誕生日じゃなの\(◎o◎)/?!書き込みに来て、今 知ったんだけど 奥様と娘様、用意して待っているんじゃないの?怪獣話をしてていいのか (=;ェ;=)
紅葉亭の右上に金魚のいる写真、色彩が美しく、そのまま刺繍して我が家の大広間「紅葉の間」に飾りたい。どの写真もダジャレがなければRWさん本人が撮ったとは信じられない素晴らしさ。
おはようございます。ペガサス様も野生化するときがあるんですねえ・・(笑) 余りテンション上げすぎないよう祈念しております。
ははは・・、この年齢になって家族で誕生日お祝い会などやってくれるはずないでしょう。(笑) さてさて今日は極道源氏とウルトラQでの盛り上がりですかな?
当日は超大快晴、金魚の写真は光が沢山あったおかげですな。やはり光、光の国・M78星雲ですがな・・(nannno coccha)
当日は超大快晴、金魚の写真は光が沢山あったおかげですな。やはり光、光の国・M78星雲ですがな・・(nannno coccha)

Happy birthday!!! 「ははは、」がひきつっとるよ。素敵な誕生日にならんことを祈っとります。これからも末永く元気で逍遥しんさい。

見目麗しく、儚く、優しく、高貴な妻の 玉鬘(若がえりをもくろ夕顔を改めて代替わり)と今帰りました。楽しかったですね、また飲みに行きましょう。
ははは・・、S聖二殿、ひきつってはいないが、カミサン・娘の「おめでとう」という声に素っ気なさを感じてもう何年も立つので慣れっこじゃ(笑) 言ってもらうだけありがたいと思っておるよ。
今夜は猫わか様夫婦と池袋「天狗」で飲んで大いに盛り上がり、怪獣博士の旦那様から怪獣グッズのプレゼントを貰おたよ。
人気者の広島弁毒舌さんのことも当然話題に上がっておりました。
今夜は猫わか様夫婦と池袋「天狗」で飲んで大いに盛り上がり、怪獣博士の旦那様から怪獣グッズのプレゼントを貰おたよ。
人気者の広島弁毒舌さんのことも当然話題に上がっておりました。

だまされたわね( ̄∀ ̄)
あれっ、もう2時間半も経ったんだなという感じでした。楽しいと時間の経過が早いです。ぜひまたやりましょう。
ウエスト教授の誕生日祝いの接写合成は昨日のうちに仕上がってはいたんですけど、掲載が間に合わなかったんです。今日の夜中に出しておきますね。
ウエスト教授の誕生日祝いの接写合成は昨日のうちに仕上がってはいたんですけど、掲載が間に合わなかったんです。今日の夜中に出しておきますね。
重ねがさねありがとうございました。
偽機龍殿にはだまされてしまいました。将来おれおれ詐欺には気をつけないと・・(笑)
偽機龍殿にはだまされてしまいました。将来おれおれ詐欺には気をつけないと・・(笑)
鷹の道は抜け道として良く使っていた場所ですので、懐かしい風景でした。
西国分寺といえば、小生が初めてホームから転落してしまった駅ですわ。。(あん時は、必死で這い登ったなァ。。)
三鷹から吉祥寺に向かう玉川上水路や、清瀬を挟んで東村山や新座に向かう野火止用水路沿いも、素敵なエリアですから、是非!!
西国分寺といえば、小生が初めてホームから転落してしまった駅ですわ。。(あん時は、必死で這い登ったなァ。。)
三鷹から吉祥寺に向かう玉川上水路や、清瀬を挟んで東村山や新座に向かう野火止用水路沿いも、素敵なエリアですから、是非!!
へ~!オヤジさん、お鷹の道が抜け道?(八王子・日野の方に住んでいたんじゃなかったけ?)
昔、西国分寺でもホームから転げ落ちたの?昔からケガが多いですなあ・・。(あんんまり人のこと言えないけど・・)(笑)
オヤジさんかたのお勧めコース、これからドンドン荒らしてみます。
昔、西国分寺でもホームから転げ落ちたの?昔からケガが多いですなあ・・。(あんんまり人のこと言えないけど・・)(笑)
オヤジさんかたのお勧めコース、これからドンドン荒らしてみます。

いいところがたくさんあるのですね。天文台と国分寺が印象的。そういえば、玉川上水を井の頭あたりで見ましたが、ひざくらいしかなさそうなのに自殺した人がいるらしい。ところで、そろそろ先輩の日本○○三景が出そうなころですね。
架け橋様近くの多摩丘陵もいつか荒らしに行こうと思うちょります。
そういや、最近三大シリーズを出してなかったな。無理につくるかな(笑)
そういや、最近三大シリーズを出してなかったな。無理につくるかな(笑)
行って来ました、お鷹の道。
嵯峨野を思わせるようなあの風景は良いですね。東京の一画とは思えません。いい所を教えていただきました。
倉浪泉園の造りが心憎いですね。木々の間からいきなり目の下に池が出現してしまう。べつにたいした大きさでもないのに、そこまでの視界がずっと狭かったために完全にふいを突かれました。視覚的にかなり大きく見えます。まるで孫子の兵法です。嘘と見せて実、実と見せて嘘。「孫子池」です。
4時間くらい歩きました。徒歩の単位は5時間で1RWですから、4時間は0.8RWですね。
「私は今日、0.8ローリングウエスト歩きました」です。
嵯峨野を思わせるようなあの風景は良いですね。東京の一画とは思えません。いい所を教えていただきました。
倉浪泉園の造りが心憎いですね。木々の間からいきなり目の下に池が出現してしまう。べつにたいした大きさでもないのに、そこまでの視界がずっと狭かったために完全にふいを突かれました。視覚的にかなり大きく見えます。まるで孫子の兵法です。嘘と見せて実、実と見せて嘘。「孫子池」です。
4時間くらい歩きました。徒歩の単位は5時間で1RWですから、4時間は0.8RWですね。
「私は今日、0.8ローリングウエスト歩きました」です。
機龍殿、この年末に早速行かれたとは、スゴイ行動ですなあ・・!
ヘトヘトで帰ってきた猫わか様から、あんまり疲れるコースを旦那に紹介するな~とコメントふがありましたが、もっともっと沢山歩いて楽しいコースを探しますよ~(笑)
ヘトヘトで帰ってきた猫わか様から、あんまり疲れるコースを旦那に紹介するな~とコメントふがありましたが、もっともっと沢山歩いて楽しいコースを探しますよ~(笑)