<2010年6月>伊勢路・奈良の旅(その2):「奈良公園」&「奈良遷都1300年祭」
伊勢路・奈良の旅:(その1):「伊勢神宮」より続く
★夜の静けさ、「Silent Light 奈良」
伊勢神宮から名阪国道を経由で奈良に入り、奈良公園の近くにある本日の旅館へと向かいました。
「奈良公園」といえば、修学旅行生がのんびり寛ぐ鹿にお煎餅を与える光景が目に浮かぶ。若草山麓に広がる都市公園(国有地)には、東大寺・春日大社・興福寺など錚々たる寺社が鎮座します。
........「猿沢の池」に幻想的に浮かび上がる「夜の興福寺」(阿修羅像があるお寺).........


関西在住時に、「猿沢池に浮かぶ興福寺」のライトアップ夜景を初めて見た時は感動したね~。今回あらためて見るけれどやはり風情があります。県庁近くなのに音が殆どしない・・。シ~ンとした夜景がいいネ!
.......「興福寺」ライトアップ2景 (左)五重の塔 (右)南円堂 静かなる時間.........



前回は「ライトアップ興福寺」を池越しに遠くから眺めただけですが、今回は目の前まで入ってみよう。公園の石階段を上がり、五重塔と南円堂の周辺を散策。いつもは観光客に溢れているのにこの静けさは・・
........興福寺は、天皇摂家として権勢を奮った藤原氏の氏寺、「南円堂」クローズアップ.........



幻想的な興福寺を見て回った後は、ちょっと足を伸ばして「奈良町」の小路周辺をホロ酔いでフラフラ
......風情ある奈良町の小路をホロ酔い気分で歩く.........



猿沢池の南、元興寺の境内一帯を「奈良町」と呼びます。奈良最古の町は近世に筆・墨を作る産業が栄え、町衆文化が発展した地域。町家の美しい格子や狭い路地に古都奈良の違う一面が覗えます。
.......奈良町は元興寺境内にあり、長らく町衆文化を支えてきた。 (元興寺の極楽坊↓)........



.........猿沢池と興福寺の夜景を見ながら、明日の奈良遷都祭への訪問に期待を寄せる。............


夜の奈良公園・奈良町は静かでなかなかの風情がありました。皆様、機会あれば是非ご訪問を!
さて明日は昼間の奈良公園を散策してみよう。そしてその次は「奈良遷都1300年祭」へと向かう。
「大和路・旅の思い出レビュー」(その1):東大寺・春日大社・興福寺を紹介
★陽光の「奈良公園」から「奈良ホテルへ」
昨夜の静かなライトアッフ「゚奈良公園」から打って変わり、今朝は本来の観光地の姿を取り戻していました。修学旅行生や観光客が、陽光溢れる若草山の麓でシカに餌をやる。これが「奈良公園」の定番です。
......... 春日大社や奈良公園にはやはりのんびりとしたシカの姿がよく似合う。......



........ 開放感ある「若草山」を背景に公園でたわむれる親子......

せっかくだから「関西の迎賓館」とのいわれる「奈良ホテル」を訪ねてみよう。明治42年に創業、昨年で100周年を迎え、皇族や各界著名人・外国大使が宿泊することで知られる大変由緒あるホテルです。
......明治42年創業「奈良ホテル」(関西の迎賓館)の正面玄関......



「奈良ホテル」は荒池のほとり(興福寺・猿沢の池の近く)にあり、本館は桃山御殿風の総ヒノキ造り。
建物の雰囲気が古都奈良の景観に調和しており、創業当初の面影をそのまま残す貴重な建物です。
..........「 奈良ホテル」のクラシカル建築 (左)エントランス階段 (右)メインダイニンク......


外観のみならず、館内のインテリアは高い天井・ロビー・ダイニングルーム等、温かみある木造りの風情で明治浪漫のレトロな雰囲気を満喫することができます。昼夜にわたって奈良公園の数々の表情を楽しめて満足・・
............奈良公園周辺の観光MAP(クリックで拡大表示されます).........

★「平城遷都1300年祭」、平城京跡地に「大極殿」を訪ねる
今年は奈良・平城京に都が移されてから1300年の節目の年を迎え、4月24日の開催式で始まった「平城遷都1300年祭」は大いに賑わいを見せています。「せんとくん」も当初の批判を完全に覆し今や超人気ユルキャラで大活躍!奈良は関西勤務時代に各所を廻りましたが、平城京跡地は初訪問だ〰!
.........今は瑞穂田の「平城京跡地」。88年前に史跡指定されて以来、ついに大極殿が完成!.......



平城京跡地は遺跡価値が評価され、1998年には「古都奈良の文化財」の一部として世界遺産として登録されました。「平城京・大極殿」は、小生が関西勤務の頃より修復工事が開始されましたが9年の歳月をかけて完成したのです。「平城遷都1300年祭」開催に間に合わせ、雄姿をついにお披露目!
........(左)平城京の条坊図(他の寺との関連がよくわかる!) (右)遷都の歴史(奈良は2回も).....


今から1300年前の首都は、東西に約6km・南北に約5Kmの規模を誇り、中心部には75mの道幅をもつ「朱雀大路」が貫かれていました。この大路を中心に碁盤の目の様に道路が整備され10万人の人が暮らしていたとのこと。「朱雀門」は平城京の南側に位置し、四神(後に記述)の一角を担います。
........(左)「朱雀門」は大極殿の南側に構える。(右)「開門の儀式」がいよいよ始まった。.....


朝早く会場に到着すると、この朱雀門を開門するイベント儀式が始まりました。奈良時代の守衛兵姿に扮した人が古式ゆかしき手続きを取り儀式を粛々と進めていきます。そして・・ついに開門〰!gigigi〰
.....ついに朱雀門が開かる!守衛兵の主が仁王立ち!何か中国の宮城のような雰囲気......


本当に平城京跡は広い!遥か先に見える大極殿に歩いて辿り着くには20分はかかりそうだ!朱雀門から大極殿へ続く敷地の中を近鉄電車が横切り走っている。確かに復元前は単なる野っ原でした。

.......大極殿は実に大きく、正面幅44m、高さ27mの大威容!これは「第一次大極殿」......


メイン会場近くには、遣唐使船の復元展示や平城京シアターが設けられ、当時の衣装を貸し出すコーナーもあります。因みに「第一次大極殿」とは710年藤原京から遷都してきた時の宮殿を指し、「第二次大極殿」は945年に再遷都(上記・遷都歴史図参照)された際に第一次とはやや離れた場所に造営されました。
.......(左)日本から中国に吉備真備や玄昉らが「遣唐使船」で渡った。 (右)奈良時代の宮廷衣装......



..........平城京最大の宮殿「大極殿」、瓦を9万7千枚も使っている大屋根だ!.....

大極殿の意味は「北極星」(=大極星)に由来。中国思想に倣い、天皇が宇宙の中心という威光を見せたかったのでしょう。そして中心星を囲むように平城京は「四神相応の地」という詔が発布されました。
........「四神相応図」、平城京を四禽(東・青竜、西・白虎、南・朱雀、北・玄武)が守る.....

「四神相応」とは上記に記載してあるように、四方(東西南北)を守護する聖禽を表します。そういえば冒頭の朱雀門は南側入口だったし、高松塚古墳やキトラ古墳の壁画にもこの四禽図があったねえ・・・
........(左)天皇が座した「高御座」(takamikura) (右)巨大な「金色の鴟尾」(shibi)..........


大極殿の中心部は「高御座」!ここには天皇が座り、「朕は北極星なり」とか詔ってあれこれと指示を出した場所なのでしょう。その隣に飾られていた金色の「鴟尾」(shibi)もド迫力がありました〰!
..........古代建築の「鴟尾」が進化し「金のシャチホコ」や「鬼瓦」になったと思われる。.....



「鴟尾」とは古代大建築で屋根両端につけた飾り瓦(中国発祥)です。鳥の尾or魚のような形をしており、沓(kutsu)にも似ているところから「沓形」とも呼ばれ、後世の鬼瓦やシャチホコの原型となりました。


古の都・跡地の復元遺跡を堪能!「平城遷都1300年祭」はまさに博覧会のような人出の賑わいだ。
前夜に味わったライトアップ興福寺の静けさとは対極的でしが、遷都の祝福なので盛大さが似合うね!「平城京遷都1300年祭」のメイン会場展示は11月7日まで開催しておりますので皆様も是非ともご覧あれ。
「平城京遷都1300年祭」のHPはコチラから
さて次は「西の京」エリアを訪ねてみよう。ここはずっと憧れていた「唐招提寺」と「薬師寺」が鎮座します。
つづく
次回は、伊勢路・奈良の旅(その3):「西ノ京の国宝寺」をお送りします。


★夜の静けさ、「Silent Light 奈良」
伊勢神宮から名阪国道を経由で奈良に入り、奈良公園の近くにある本日の旅館へと向かいました。
「奈良公園」といえば、修学旅行生がのんびり寛ぐ鹿にお煎餅を与える光景が目に浮かぶ。若草山麓に広がる都市公園(国有地)には、東大寺・春日大社・興福寺など錚々たる寺社が鎮座します。
........「猿沢の池」に幻想的に浮かび上がる「夜の興福寺」(阿修羅像があるお寺).........


関西在住時に、「猿沢池に浮かぶ興福寺」のライトアップ夜景を初めて見た時は感動したね~。今回あらためて見るけれどやはり風情があります。県庁近くなのに音が殆どしない・・。シ~ンとした夜景がいいネ!
.......「興福寺」ライトアップ2景 (左)五重の塔 (右)南円堂 静かなる時間.........



前回は「ライトアップ興福寺」を池越しに遠くから眺めただけですが、今回は目の前まで入ってみよう。公園の石階段を上がり、五重塔と南円堂の周辺を散策。いつもは観光客に溢れているのにこの静けさは・・
........興福寺は、天皇摂家として権勢を奮った藤原氏の氏寺、「南円堂」クローズアップ.........




......風情ある奈良町の小路をホロ酔い気分で歩く.........



猿沢池の南、元興寺の境内一帯を「奈良町」と呼びます。奈良最古の町は近世に筆・墨を作る産業が栄え、町衆文化が発展した地域。町家の美しい格子や狭い路地に古都奈良の違う一面が覗えます。
.......奈良町は元興寺境内にあり、長らく町衆文化を支えてきた。 (元興寺の極楽坊↓)........



.........猿沢池と興福寺の夜景を見ながら、明日の奈良遷都祭への訪問に期待を寄せる。............


夜の奈良公園・奈良町は静かでなかなかの風情がありました。皆様、機会あれば是非ご訪問を!
さて明日は昼間の奈良公園を散策してみよう。そしてその次は「奈良遷都1300年祭」へと向かう。
「大和路・旅の思い出レビュー」(その1):東大寺・春日大社・興福寺を紹介
★陽光の「奈良公園」から「奈良ホテルへ」
昨夜の静かなライトアッフ「゚奈良公園」から打って変わり、今朝は本来の観光地の姿を取り戻していました。修学旅行生や観光客が、陽光溢れる若草山の麓でシカに餌をやる。これが「奈良公園」の定番です。
......... 春日大社や奈良公園にはやはりのんびりとしたシカの姿がよく似合う。......




........ 開放感ある「若草山」を背景に公園でたわむれる親子......

せっかくだから「関西の迎賓館」とのいわれる「奈良ホテル」を訪ねてみよう。明治42年に創業、昨年で100周年を迎え、皇族や各界著名人・外国大使が宿泊することで知られる大変由緒あるホテルです。
......明治42年創業「奈良ホテル」(関西の迎賓館)の正面玄関......



「奈良ホテル」は荒池のほとり(興福寺・猿沢の池の近く)にあり、本館は桃山御殿風の総ヒノキ造り。
建物の雰囲気が古都奈良の景観に調和しており、創業当初の面影をそのまま残す貴重な建物です。
..........「 奈良ホテル」のクラシカル建築 (左)エントランス階段 (右)メインダイニンク......


外観のみならず、館内のインテリアは高い天井・ロビー・ダイニングルーム等、温かみある木造りの風情で明治浪漫のレトロな雰囲気を満喫することができます。昼夜にわたって奈良公園の数々の表情を楽しめて満足・・
............奈良公園周辺の観光MAP(クリックで拡大表示されます).........

★「平城遷都1300年祭」、平城京跡地に「大極殿」を訪ねる
今年は奈良・平城京に都が移されてから1300年の節目の年を迎え、4月24日の開催式で始まった「平城遷都1300年祭」は大いに賑わいを見せています。「せんとくん」も当初の批判を完全に覆し今や超人気ユルキャラで大活躍!奈良は関西勤務時代に各所を廻りましたが、平城京跡地は初訪問だ〰!
.........今は瑞穂田の「平城京跡地」。88年前に史跡指定されて以来、ついに大極殿が完成!.......



平城京跡地は遺跡価値が評価され、1998年には「古都奈良の文化財」の一部として世界遺産として登録されました。「平城京・大極殿」は、小生が関西勤務の頃より修復工事が開始されましたが9年の歳月をかけて完成したのです。「平城遷都1300年祭」開催に間に合わせ、雄姿をついにお披露目!
........(左)平城京の条坊図(他の寺との関連がよくわかる!) (右)遷都の歴史(奈良は2回も).....


今から1300年前の首都は、東西に約6km・南北に約5Kmの規模を誇り、中心部には75mの道幅をもつ「朱雀大路」が貫かれていました。この大路を中心に碁盤の目の様に道路が整備され10万人の人が暮らしていたとのこと。「朱雀門」は平城京の南側に位置し、四神(後に記述)の一角を担います。
........(左)「朱雀門」は大極殿の南側に構える。(右)「開門の儀式」がいよいよ始まった。.....


朝早く会場に到着すると、この朱雀門を開門するイベント儀式が始まりました。奈良時代の守衛兵姿に扮した人が古式ゆかしき手続きを取り儀式を粛々と進めていきます。そして・・ついに開門〰!gigigi〰
.....ついに朱雀門が開かる!守衛兵の主が仁王立ち!何か中国の宮城のような雰囲気......


本当に平城京跡は広い!遥か先に見える大極殿に歩いて辿り着くには20分はかかりそうだ!朱雀門から大極殿へ続く敷地の中を近鉄電車が横切り走っている。確かに復元前は単なる野っ原でした。

.......大極殿は実に大きく、正面幅44m、高さ27mの大威容!これは「第一次大極殿」......


メイン会場近くには、遣唐使船の復元展示や平城京シアターが設けられ、当時の衣装を貸し出すコーナーもあります。因みに「第一次大極殿」とは710年藤原京から遷都してきた時の宮殿を指し、「第二次大極殿」は945年に再遷都(上記・遷都歴史図参照)された際に第一次とはやや離れた場所に造営されました。
.......(左)日本から中国に吉備真備や玄昉らが「遣唐使船」で渡った。 (右)奈良時代の宮廷衣装......



..........平城京最大の宮殿「大極殿」、瓦を9万7千枚も使っている大屋根だ!.....

大極殿の意味は「北極星」(=大極星)に由来。中国思想に倣い、天皇が宇宙の中心という威光を見せたかったのでしょう。そして中心星を囲むように平城京は「四神相応の地」という詔が発布されました。
........「四神相応図」、平城京を四禽(東・青竜、西・白虎、南・朱雀、北・玄武)が守る.....

「四神相応」とは上記に記載してあるように、四方(東西南北)を守護する聖禽を表します。そういえば冒頭の朱雀門は南側入口だったし、高松塚古墳やキトラ古墳の壁画にもこの四禽図があったねえ・・・
........(左)天皇が座した「高御座」(takamikura) (右)巨大な「金色の鴟尾」(shibi)..........


大極殿の中心部は「高御座」!ここには天皇が座り、「朕は北極星なり」とか詔ってあれこれと指示を出した場所なのでしょう。その隣に飾られていた金色の「鴟尾」(shibi)もド迫力がありました〰!
..........古代建築の「鴟尾」が進化し「金のシャチホコ」や「鬼瓦」になったと思われる。.....



「鴟尾」とは古代大建築で屋根両端につけた飾り瓦(中国発祥)です。鳥の尾or魚のような形をしており、沓(kutsu)にも似ているところから「沓形」とも呼ばれ、後世の鬼瓦やシャチホコの原型となりました。


古の都・跡地の復元遺跡を堪能!「平城遷都1300年祭」はまさに博覧会のような人出の賑わいだ。
前夜に味わったライトアップ興福寺の静けさとは対極的でしが、遷都の祝福なので盛大さが似合うね!「平城京遷都1300年祭」のメイン会場展示は11月7日まで開催しておりますので皆様も是非ともご覧あれ。
「平城京遷都1300年祭」のHPはコチラから
さて次は「西の京」エリアを訪ねてみよう。ここはずっと憧れていた「唐招提寺」と「薬師寺」が鎮座します。
つづく
次回は、伊勢路・奈良の旅(その3):「西ノ京の国宝寺」をお送りします。


by rollingwest | 2010-09-16 00:00 | 寺社・史跡・古道 | Comments(38)
おはようございます。
毎年、京都へは行ってるのですが、なんとか奈良まで足を・・と思いつつ、ついつい行きそびれてます。
中学生の頃、修学旅行で行ったきりですから、行ったことがあるとはいえないかもです。
とても、興味深く、じっくりと見てしまいました。
やはり、いい所ですね。今年は11月に京都で、日程が詰まっているので、次回はなんとか奈良まで足を伸ばしてみたいです。
リンクいただきました。
毎年、京都へは行ってるのですが、なんとか奈良まで足を・・と思いつつ、ついつい行きそびれてます。
中学生の頃、修学旅行で行ったきりですから、行ったことがあるとはいえないかもです。
とても、興味深く、じっくりと見てしまいました。
やはり、いい所ですね。今年は11月に京都で、日程が詰まっているので、次回はなんとか奈良まで足を伸ばしてみたいです。
リンクいただきました。
私が「平城遷都1300年祭」を機会に久し振りに奈良を訪れたのは5月でしたが、遷都1300祭ももうすぐ終わりですね。先般の東大寺や興福寺などに続いての奈良の旅の記事で、大変懐かしく拝見させていただきました。
自称奈良県人の私ですが、
奈良ホテルには行った事が無いので釘付けとなりました。
大極殿も今年は人が多いから来年以降と弱腰です。
近鉄電車が横切っているのがタマニキズなんですよね。
地下化したい所ですが、地下には平城京が眠っているので出来ないんですよね。
「西武電車でしょ黄色って」と小さく突っ込ませていただきました。
奈良ホテルには行った事が無いので釘付けとなりました。
大極殿も今年は人が多いから来年以降と弱腰です。
近鉄電車が横切っているのがタマニキズなんですよね。
地下化したい所ですが、地下には平城京が眠っているので出来ないんですよね。
「西武電車でしょ黄色って」と小さく突っ込ませていただきました。

緑にライトアップされた寺、池、街の写真がいいですね。緑のフィルターをかけているのですか。
元興寺は、日本最古の瓦が残っている寺だと最近知り行き、なかなか良い建物でした。1300年祭で奈良の街も大賑わいでしょうか。
元興寺は、日本最古の瓦が残っている寺だと最近知り行き、なかなか良い建物でした。1300年祭で奈良の街も大賑わいでしょうか。
奈良の旅時代考証を加味しての解説じっくり見せて頂きました、
次を期待しています、有難う御座いました。
次を期待しています、有難う御座いました。
風情と歴史とロマンを感じさせるいいところですね。
ずっと京都が大好きだったのですがrollingwestさんのブログを拝見しだしてから奈良も好きになりつつあります。
あとは、自分の足で歩いて自分の目や手で奈良をふれてみたいと思ってます。
ずっと京都が大好きだったのですがrollingwestさんのブログを拝見しだしてから奈良も好きになりつつあります。
あとは、自分の足で歩いて自分の目や手で奈良をふれてみたいと思ってます。
cas50414様、 奈良には修学旅行でしか訪ねたことがないという人は結構多いですよね。今回紹介した奈良公園周辺が一般の方には奈良のイメージが強いと思いますが、実は奈良の魅力が一番感じられるのは、田舎風景に点在する寺社・史蹟です。
奈良のおすすめSPOTを全て見るには、10日間以上必要と思います。(京都の寺社・史蹟は比較的集中していますが、奈良はあちこちに点在しているため移動が大変)
面積的には全国40位の狭い県なのに、観光的には広~い県でございます。
奈良のおすすめSPOTを全て見るには、10日間以上必要と思います。(京都の寺社・史蹟は比較的集中していますが、奈良はあちこちに点在しているため移動が大変)
面積的には全国40位の狭い県なのに、観光的には広~い県でございます。
マサオ様、私が「平城京遷都1300年祭」で奈良を訪れたのは初夏6月でした。
今頃、秋になって完成・・・(苦笑)。まだ撮り溜めた写真ネタが沢山手元にあるのですが、いつどういう形で公開しようかと思っています。 もう8ケ月もお休みしている「港区探訪特集」もそろそろ再開せねば・・、マサオ様の生まれ育った青山周辺の写真も沢山ございますので・・。
今頃、秋になって完成・・・(苦笑)。まだ撮り溜めた写真ネタが沢山手元にあるのですが、いつどういう形で公開しようかと思っています。 もう8ケ月もお休みしている「港区探訪特集」もそろそろ再開せねば・・、マサオ様の生まれ育った青山周辺の写真も沢山ございますので・・。
ナマズ様、名門「奈良ホテル」を奈良ウォーカーの貴殿がまだ訪れていないとは意外でした。でも近くだといつでも行けると思って案外足を踏み入れていないことって結構多いですよね。
ところで、黄色い西武電車・・、よくぞ見抜かれましたね~!鋭い!(苦笑)
この色は近鉄電車の色とは違うなあ・・と思いつつ、GIFアニメで田園風景を走り抜けるこの写真が一番イメージにあったのでピックアップしました。遷都1300年祭の会場のど真ん中を電車を通過している光景はおもしろい!と思いましたが、よく考えれば、かつて繁栄した奈良の都も長~い歴史の中で衰退していき田園風景の中に埋もれてしまったことの裏返しですね。
ところで、黄色い西武電車・・、よくぞ見抜かれましたね~!鋭い!(苦笑)
この色は近鉄電車の色とは違うなあ・・と思いつつ、GIFアニメで田園風景を走り抜けるこの写真が一番イメージにあったのでピックアップしました。遷都1300年祭の会場のど真ん中を電車を通過している光景はおもしろい!と思いましたが、よく考えれば、かつて繁栄した奈良の都も長~い歴史の中で衰退していき田園風景の中に埋もれてしまったことの裏返しですね。
アキタカ様、特に緑のフィルターをかけているわけでなく生の写真でございます。アキタカ様が「平城京遷都1300年祭」はGWの5月1日でしたね。早速にせんとくんと2SHOTで撮影された写真を見て、いつもながら役行者の如く神出鬼没なる行動力に驚かされたものです。
setuojiji様、涼しくなってきましたので取材活動もまた活発に再開ですね。その長寿健康な積極活動に、高齢日本における理想の姿とお見受けいたします。
m2-home様、京都の魅力もまた格別ですね。小生は自然派なのでやはり田舎風景に溶け込んだ奈良の方に惹かれます。それと邪馬台国に始まり、飛鳥~藤原京~白鳳~平城京と続く空白の時代は、古代日本史の明らかにされていないミステリーにあいまって、何かロマンを感じるんですよね~!今後も少しずつ解明されていき、謎や想像の部分を大いに残し続けてほしいと願っております。
こんばんは
奈良の写真良かったですよ。
歴史ロマンの旅を満喫されたようですね。
次は薬師寺、法隆寺かな。
期待しています。
奈良の写真良かったですよ。
歴史ロマンの旅を満喫されたようですね。
次は薬師寺、法隆寺かな。
期待しています。
奈良ホテルの景観に脱帽です。素敵。
ライトアップ、意外と人が少ないような感じですね。
奈良町は、八尾を思い浮かべました。石畳の町並みって風情がありますよね。
ライトアップ、意外と人が少ないような感じですね。
奈良町は、八尾を思い浮かべました。石畳の町並みって風情がありますよね。

ライトアップされたお寺って綺麗ね~ RWさんの写真の腕もあるとおもいますが・・・実際見るともっと感動ものなんでしょうネ!
奈良ホテルの雰囲気も素敵ね~それと奈良にはやっぱり鹿さんですね(カメラ目線の鹿が一匹もいないのが笑える・・・)
大極殿って相当大っきいよね!
未来映画を見たりするのも面白いけど歴史をたどってみるのも面白~い!!!
BLOG・・・・流石っ m・・m
次回も楽しみにしております
奈良ホテルの雰囲気も素敵ね~それと奈良にはやっぱり鹿さんですね(カメラ目線の鹿が一匹もいないのが笑える・・・)
大極殿って相当大っきいよね!
未来映画を見たりするのも面白いけど歴史をたどってみるのも面白~い!!!
BLOG・・・・流石っ m・・m
次回も楽しみにしております
yodogawasyuhen 様、次回は唐招提寺と薬師寺でございます。
関西に住んでいた頃は、唐招提寺が長い間修復工事していたので今回のリベンジに大満足です。
唐招提寺ではラッキーにも鑑真和尚の特別公開(1週間限定)でそのお姿を直に拝謁することができましたし、薬師寺でも日光・月光菩薩のセクシーなお姿にありがたく接することができました。
2年前に上野の東京国立博物館でお会いして以来、2年ぶりの再会でした。
関西に住んでいた頃は、唐招提寺が長い間修復工事していたので今回のリベンジに大満足です。
唐招提寺ではラッキーにも鑑真和尚の特別公開(1週間限定)でそのお姿を直に拝謁することができましたし、薬師寺でも日光・月光菩薩のセクシーなお姿にありがたく接することができました。
2年前に上野の東京国立博物館でお会いして以来、2年ぶりの再会でした。
skyphotographer 様、興福寺の夜景や遷都1300年祭には一切触れずに、奈良ホテル限定のコメントを頂き、かなり奈良精通の方とお見受けいたしました。(namazu様も同様ですが・・)
奈良にはこれからも何度も訪問したいと思っておりますので、今後ともアドバイスなどよろしくお願いいたします。
奈良にはこれからも何度も訪問したいと思っておりますので、今後ともアドバイスなどよろしくお願いいたします。
ハマジュリ様、いつもありがとうございます。
貴女からのコメントはいつも元気をもらって遣り甲斐を感じております。(おだてられるとすぐに高い場所に登ってしまう単純明快なRW)
貴女からのコメントはいつも元気をもらって遣り甲斐を感じております。(おだてられるとすぐに高い場所に登ってしまう単純明快なRW)
初めまして。私も写真の場に旅しています。
懐かしい風景・・・・拝見出来て有難うございました。
懐かしい風景・・・・拝見出来て有難うございました。
kyk73様、御訪問頂きありがとうございました。
以前、奈良にお住まいでしたでしょうか?次回も奈良の記事ですのでまたお楽しみ下さい。
以前、奈良にお住まいでしたでしょうか?次回も奈良の記事ですのでまたお楽しみ下さい。
こんにちは!ルポ拝見しにお邪魔しましたよ。
興福寺のライトアップは、奈良に泊まらないと見られないですよね。
多くの観光客の方たちは、京都から日帰り往復してしまいます。
私も何度か泊まりましたがやはり泊まった方が奈良のよさを満喫できますね。
ただ、食事どころがどこにしようかいつも悩みます(笑)
奈良ホテルの方までなかなか足を伸ばさないんですが、泊まれないにしても、ラウンジでいちどお茶したいです♪
「平城遷都1300年祭」にいかれたのですね。
平城京跡地の「大極殿」…近々私も見たいですねー!
開門の儀式の写真…まるで映画の撮影さながらですね。
「つづく」…んですね? 楽しみにしております♪
興福寺のライトアップは、奈良に泊まらないと見られないですよね。
多くの観光客の方たちは、京都から日帰り往復してしまいます。
私も何度か泊まりましたがやはり泊まった方が奈良のよさを満喫できますね。
ただ、食事どころがどこにしようかいつも悩みます(笑)
奈良ホテルの方までなかなか足を伸ばさないんですが、泊まれないにしても、ラウンジでいちどお茶したいです♪
「平城遷都1300年祭」にいかれたのですね。
平城京跡地の「大極殿」…近々私も見たいですねー!
開門の儀式の写真…まるで映画の撮影さながらですね。
「つづく」…んですね? 楽しみにしております♪
baru-nishio様、なかなか奈良に造詣が深い方とお見受けいたしました。「平城遷都1300年祭」は人があまりにも多いので、敬遠してあとでゆっくりと訪ねるのも手ですね。今回、第一次大極殿が完成していますが、いずれは第ニ次大極殿(再遷都時に造営)も徐々に整備されていくと思います。その頃の方がゆっくりと天平の思いを馳せることができそうですね。

以前行った時には「大極殿」など影も形もなかったし、朱雀門もあったのかなあ。いったい何を見てきたのか、鹿くらいしか覚えていないのが情けない・・・・。
万葉集の歌をうたっていた額田王や天智天皇、天武天皇が活躍し、恋のさや当てをしていた時代。浪漫が広がるなあ~。
そういえば、聖徳太子像はどうも別人らしいという説もあるねえ~。どうでもいいことだけど。
万葉集の歌をうたっていた額田王や天智天皇、天武天皇が活躍し、恋のさや当てをしていた時代。浪漫が広がるなあ~。
そういえば、聖徳太子像はどうも別人らしいという説もあるねえ~。どうでもいいことだけど。
奈良に最後に行ったのは20年ぐらい前になると思います。
ましてや夜の奈良は見た事が無く、夜の奈良は格別に素晴らしく感じましたよ。
機会があれば奈良に泊まって歩いてみたいですね。
ましてや夜の奈良は見た事が無く、夜の奈良は格別に素晴らしく感じましたよ。
機会があれば奈良に泊まって歩いてみたいですね。

柏崎の原発で放射性物質が漏れて通常の2100倍の放射能が感知されたらしいの。思うにおぬしの「胸いっぱいの愛を」はこの放射能の影響じゃないかの?一度お医者さんに診てもらいんさい。
奈良ホテルええなあ。金谷ホテルとか冨士屋ホテルもええよね。
奈良ホテルええなあ。金谷ホテルとか冨士屋ホテルもええよね。
H井殿、安心せえ・・、大極殿は今年の完成、朱雀門は4年前に出来上がった新しい建物だから、前回訪問時はなかったはずだよ。
あと鹿の寛ぐ奈良公園は近くに東大寺・春日大社・興福寺はあるけれど、平城京はもっと距離が離れている。
万葉集の里は、富山・高岡にもあることを今年のGW(大伴家持が高岡に赴任)に発見して目からウロコだった・・。
あと鹿の寛ぐ奈良公園は近くに東大寺・春日大社・興福寺はあるけれど、平城京はもっと距離が離れている。
万葉集の里は、富山・高岡にもあることを今年のGW(大伴家持が高岡に赴任)に発見して目からウロコだった・・。
sam_blog 様、夜の奈良は春日大社の万燈会、若草山の山焼きも素晴らしいので是非ともご覧あれ。次回は唐招提寺・薬師寺を紹介しますが、西ノ京ライトアップ光景もなかなかのもののようです。
聖二殿、チミはいつも柏崎マイナーネタをよう仕入れておるなあ・・(笑)
奈良ホテルは、確かに金谷・冨士屋ホテルと似ている。和風・洋風画ミックスされた御殿風の総ヒノキ造りという点が一緒かもしれん。
ところで今、ジョンレノン暗殺30周年記事の構想内容を練ってるよ~
奈良ホテルは、確かに金谷・冨士屋ホテルと似ている。和風・洋風画ミックスされた御殿風の総ヒノキ造りという点が一緒かもしれん。
ところで今、ジョンレノン暗殺30周年記事の構想内容を練ってるよ~

素敵ね~♡♡♡
それにしても、色々なところに旅行をしょっちゅうされて、羨ましいわ。
し~ンとした夜景・・・いいわ~!!
奈良ホテルは、一度泊まってみたいわ!!
奥様、娘さんンが羨ましい~
山男・・・たまには家庭サービスしなきゃね!!
それにしても、色々なところに旅行をしょっちゅうされて、羨ましいわ。
し~ンとした夜景・・・いいわ~!!
奈良ホテルは、一度泊まってみたいわ!!
奥様、娘さんンが羨ましい~
山男・・・たまには家庭サービスしなきゃね!!

数年前、姑と京都奈良の桜を巡るツアーに参加した。数ヶ月前の予約だったが、八重桜も終わり頃、最後の望みの吉野の奥千本も葉桜だった。気候が、急激に変わる。穏やかな日本の四季の移り変わりは、もう望めないのかなあ。季節も人も暴力的で破壊的になっている気がする。奈良ホテルの食事とロールパンがうまかったのだけが、嬉しかった(^〇^)
話は変わるが、今みんなブログ形式じゃね。ワードでHTML書類を作ってFFFTPでWebページをUPしてたんだけど、プロバイダー解約した。どっか、ただのサーバーのアドレスを貸してくれるとこ知らん?
話は変わるが、今みんなブログ形式じゃね。ワードでHTML書類を作ってFFFTPでWebページをUPしてたんだけど、プロバイダー解約した。どっか、ただのサーバーのアドレスを貸してくれるとこ知らん?
ペガサス様、小生に奈良ホテルは全く似合いませんが、貴女なら大丈夫ですよ~!一度、夜の興福寺・猿沢の池を訪ねてみてください。人が殆どいなくてシ~ンとした雰囲気はなかなかのものです。
最近若い子で戦国武将好きなレキジョ(歴女)や仏像ガールが急増中ですが、娘さんは違うのかな?一度、親子連れで奈良ナイトを楽しんでみてください。
最近若い子で戦国武将好きなレキジョ(歴女)や仏像ガールが急増中ですが、娘さんは違うのかな?一度、親子連れで奈良ナイトを楽しんでみてください。
猫わか様、お久しぶりに登場頂き、嬉しいですね。猫わかHPのプロバイダー変更で今回はいろいろ大変でしたね。昨今は、季節変化も技術進歩も目まぐるしい程の著しいスピードで、我々は日々席巻され過ぎている感じがしているかもしれない・・・。特にITや映像技術の進歩はあまりにも速すぎる。立体TVなんて数年前は考えもしなかったし、アイフォン・アイパッドも然りですな。
猫わか様の貴重なるHPデータも仮に一時的に引き受けてくれるプロバイダーがあったとしても数年後はメインテナンスをしてくれなくなるでしょう。コストもかかるし・・。もうこの際、思い切って全データを新ブログとして立ち上げることをお薦めします。のめしこきと言ってもこれだけマメなんだから大丈夫!
猫わか様の貴重なるHPデータも仮に一時的に引き受けてくれるプロバイダーがあったとしても数年後はメインテナンスをしてくれなくなるでしょう。コストもかかるし・・。もうこの際、思い切って全データを新ブログとして立ち上げることをお薦めします。のめしこきと言ってもこれだけマメなんだから大丈夫!

のめしこきだすけ~。しょっちゅう更新しんきゃ駄目なブログなんて出来ねこてぇ。目次が最初にこねぇブログは、こうして来ててもまだ慣れてねんだてば(^〇^)
実家が生駒山を越えた東大阪にあるので、帰省した時に奈良を訪ねていましたが、最近は無沙汰しています。
いつもながら歴史に造詣がおありで、観光パンフよりも興味深く読ませていただいております。
2月堂のお水取りに列に並んで、写真を撮りに行ったこともありました。
いつもながら歴史に造詣がおありで、観光パンフよりも興味深く読ませていただいております。
2月堂のお水取りに列に並んで、写真を撮りに行ったこともありました。
猫わか様、大丈夫だこてや・・。記事を更新しなくても、しょっちゅうRWや神楽坂様から入る突っ込みコメントにその日のうちに律儀に返しているマメなとこがあっけ~、のめしこきなんか思ってんのは自分だけーアて。しょうしいこたあねーこて。猫~手。そういがんだ。
hirospace様、次の記事に出てきますが、今回の奈良訪問の最大の楽しみは唐招提寺・薬師寺が目的でした。遷都1300年祭はノリで行ったような感じかな・・(笑)。本当はもっと欲張って、新薬師寺の十二神将も見たかったけれどもう時間切れで断念でした。まだ長谷寺も当麻寺も朝護孫寺も行ってないし、もう一度天理をゆっくり見てみたいし、暗峠も興味あり。あと何回奈良を訪ねればいいのでしょうか?地元にお住まいの方が羨ましいです。

きれいにお写真とっていただいて、ありがと!今年の夏は暑くてぐったり。あたしたち、一年中毛皮着てるから、お友達のなかには角にあせもができて、かゆがって、いろんなものに角をすりすりして掻いてたのがいたわ。夏バテでシカせんべい食べる気力がないときは、シカたないから、あっさりした草ばかり食べてた。で、夏痩せしちゃった。やつれたシカなんかシカとされたりして…ぐすっ(TT) 。猿沢池の泥亀も水温が上がって大変だったみたい。それでも、昼間、甲羅干しなんかして、アホだわ。平城京跡はこのイベントで整備され過ぎて、ちょこっとキモかったわ。以前のような草ッパラのほうが、あたしは好きよ。おいしい草を食べながら、あおによし奈良の都に想いを馳せるの。あら、タイトルの「夜の静けさ」の英語がサイレント・ライトになってるけど、これでいいの?もしかしたら、ナイトの間違いかしら?ナとラの違いでナラなんてネ。いやん、馬なんか連れてこないで、これじゃ馬鹿やん。ついでに地デジカ君もヨロシカ。
神楽坂様、今度は鹿の姿に変身され久しぶりのご登場ありがとうございます。先日の「花福」ラストデーは諸氏と盛り上がれて大変楽シカったですね。今回コメントは、いつもながらの毒と鞭・ローソクは若干控え目にされ「ナラ・シカ」ダジャレの満載ですな。猿沢池の表現は幻想的な光なのでサイレント・ライトでよろしいのじゃ。サイレントnaイトでは真っ暗raになってしまうではないでシカ?
フフフ、最近誤字が減ったRW を見て突っ込み所を探そうと苦労している姿が目に浮かびますな・・(笑)
ところで地デジカ戦略に嵌り、砂嵐前にアナログTVをついに買い換えたそうな・・。砂嵐画面から貞子が出るべく初志貫徹すべきと思うが東京スカイツリーも着々と伸びており地デジ時代に飲み込まれていくのは致し方なしとしよう。フフ・・
あっ・・、タメグチから上から目線になってしまい、申し訳ございませんでした。神楽坂毒に飢えていたRWは、ようやくヤクの禁断症状が収まりました。また次回登場よろしくお願いいたしまする。
GDM-OB会の企画、猫わか様・機竜様とのセッティング、S聖二・しむけん様との洋楽ロック歌いまくり・・、何でも企画いたしまする。m(_"_)m
フフフ、最近誤字が減ったRW を見て突っ込み所を探そうと苦労している姿が目に浮かびますな・・(笑)
ところで地デジカ戦略に嵌り、砂嵐前にアナログTVをついに買い換えたそうな・・。砂嵐画面から貞子が出るべく初志貫徹すべきと思うが東京スカイツリーも着々と伸びており地デジ時代に飲み込まれていくのは致し方なしとしよう。フフ・・
あっ・・、タメグチから上から目線になってしまい、申し訳ございませんでした。神楽坂毒に飢えていたRWは、ようやくヤクの禁断症状が収まりました。また次回登場よろしくお願いいたしまする。
GDM-OB会の企画、猫わか様・機竜様とのセッティング、S聖二・しむけん様との洋楽ロック歌いまくり・・、何でも企画いたしまする。m(_"_)m