<2014.9.20>鎌倉・湘南探訪 (その9):小雨の秋風情、中高同級生との鎌倉散策

★1年3ケ月ぶりの鎌倉ウォーキング
昨年初夏に大学時代仲間と鎌倉紫陽花ウォーキングを楽しみましたが、今秋は中高同級生との鎌倉散策を企画。当初予定は鎌倉アルプスのハイキングコースでしたが、朝から小雨模様だったので臨機応変、鎌倉寺社(メジャースポット)の散策旅に切り替えました。でも6時間近くも歩き回り結構疲れました~(笑)
......(左)北鎌倉駅前に集合! (右)まずは超メジャーの円覚寺(臨済宗)から......



柏崎同級生メンバーは今年4月の横須賀ウォーキングで御一緒した女性陣(N-minto様・Ryoko様)、男性陣では今回からT鳥氏が初参加。北鎌倉駅で9時45分に現地集合して10時より円覚寺からスタート
総門から長い石階段を登り上がると威厳ある山門が出現!何度来ても円覚寺は風格を感じます。
新緑の観音崎・横須賀ウォーキング(2014年4月)
......長い石階段を登り、円覚寺(鎌倉五山・第2位)の山門(三門)をくぐって境内へ!......




......円覚寺仏殿へ。昭和39年再建の御本尊「宝冠釈迦如来像」が安置......


執権・北条時宗が創建(1282年)した臨済宗・円覚寺派総本山は、武士の精神的支柱である禅宗の無学祖元を開祖として建立された鎌倉を代表する古刹。数ある鎌倉寺社の中でも鶴岡八幡宮・建長寺・円覚寺がビッグ3と謂われます。大小30の建物が広大な敷地に配置されスケールがでかい!
......(左)開祖「無学祖元」 (右)在家信者が座禅を組む修行者道場「居士林」......




円覚寺の国宝「舎利殿」は、小学生時に嵌った趣味切手のデザインで目に焼き付いていた禅宗様式建築の最高峰!出会いを期待したものの通常非公開で、門から遠目に覗くだけで少し残念でした。
......国宝「舎利殿」(切手収集趣味の定番)、一般参拝客は建物内部に入れない......




次は「大方丈」へと入ります。寺の住職居住する場所ですが、各種儀式や行事に使用されています。前庭には多くの観音像が置かれ「百観音」と呼ばれ、拙叟尊者が岩窟を穿った観音がルーツらしい。
......「大方丈」は広い畳敷きで心が洗われる!前庭には「百観音」が置かれる.....


......(左)ヒガンバナ&木彫り仏 (右)近くには風呂桶屋があるのが鎌倉らしい風景.....




「明月院」は御存知「紫陽花寺」として超有名!昨年の大学仲間と訪れましたが、今回季節が外れているし、今日は盛り沢山コースで時間がなくなりそうな予感・・。総門前で集合写真のみに留めました。
......(左)昨年初夏に巡った明月院 (右)総門前で集合写真(欄干の石ウサギは元気そう)......




大学仲間との鎌倉紫陽花ハイキング(2013年6月)
★鎌倉五山の第一位「建長寺」
「建長寺」は臨済宗建長寺派大本山であり、鎌倉五山の第一位に位する我国最初の禅寺です。北条時頼(5代執権)が国の興隆と北条家菩提のため中国より名僧「蘭渓道隆」を招き1253年建立し、創建当初は中国宋時代の7堂伽藍・49院の塔頭を有し、千人を越す雲水が修行していたとのこと
....「建長寺」総門、鎌倉メジャー人気の臨済宗本山(けんちん汁は建長汁が名のルーツ)......


.....(左)威風堂々たる鎌倉大本山の顔「建長寺三門」 (右)開祖「蘭渓道隆」......




毎週土曜日の昼前後2回、三門の下で法話が行なわれており熱心に聞いている人が沢山いました。建長寺では山門を「三門」と呼びますが「三解脱門」の略で悟りに至るため通過する3つの関門(空・無作・無相)のことらしい。煩悩から逃れられぬRWは門をくぐっても法話を聞いても効果ないかも・・
......(左)三門での土曜法話に耳を傾ける人達 (右)茅葺きの梵鐘......



......(左)三門を境内から振り返る (右)本尊の「地蔵菩薩像」......


法堂本尊には千手観音像が祀られており、その前には釈迦苦行像(苦行・断食でアバラ骨)がありました。ガンダーラ文明遺産像の模造は2005年愛知万博で陳列後、パキスタンから建長寺に寄贈されたとのこと。天井には迫力ある雲龍図!創建750年記念事業の一環で3年に亘って製作された大作・・
......(左)建長寺「仏殿・法堂」の威容 (右)法堂の「千手観音像」&「釈迦苦行像」.......


......(左)法堂の天井画雲龍図 (右)パキスタン奉納の釈迦苦行像(ガリガリ状態だ!).....


さらに奥に進むと立派な破風造りの唐門が出現!大庭園を持つ方丈(龍王殿)見学していると予定時刻を結構オーバーしたことに気付き、慌てて次へと向うことに・・。小雨は相変わらず降り続いており、創建時に植えられた樹齢760年「柏槇(ビャクシン)の大木」を見ながら建長寺・大伽藍を後にしました。
......(左)鮮やかな唐門が見えてきた (右)方丈の優雅なる庭園......


......創建時から760年も生き抜いてきた建長寺「柏槇(byakushin)の大木」......




★鎌倉のシンボル「鶴岡八幡宮」
次は鎌倉武士の守護神「鶴岡八幡宮」へと向います。鎌倉駅から若宮大路経由で正面から入るのが通常ですが、我々は建長寺帰りなので裏手神殿から入りました。小雨なので人出はやや少なめ
......(左)鶴岡八幡宮の段上から舞殿を見下ろす (右)裏口から入りました~......




鶴岡八幡宮は、全国八幡社の中で三大八幡宮にも数えられ、石清水八幡宮(京都)を厚く信仰していた源頼義が鎌倉に勧請したことが始まりと謂われます。武内社には宇佐神宮(応神天皇が祭祀)の神輿が並んでいました。なる程!宇佐神宮を建立した秦氏が源氏ルーツであることがよく解ります。
「宇佐神宮」(八幡神社総本宮)の深い謎
....源氏は秦氏の流れを汲む氏族。八幡の鳩(hato)・白旗(hata)に秦(hata)の語源が見える.....




鶴岡八幡宮のシンボル大銀杏(樹齢千年の天然記念物)は、3代将軍源実朝を暗殺した公暁が隠れていた「隠れ銀杏」、鎌倉の歴史を見守ってきた大樹は2010年3月の強風で根元から倒伏してしまいました。しかし2年後には残った根から新芽が出ていることが確認され、再び成長を続けています。
.....(左)本宮への石階段を登る参拝者 (右)倒壊した「大銀杏」はまだ生きている。ガンバレ!.....




境内の中央部にある「舞殿」では厳かに一般の方の結婚式が行われていました。この舞台こそ、源頼朝が義経追討で「静御前」(義経の恋人、白拍子)を捕え、ここで舞を命じさせた歴史的な場所です。
......境内の中央部にある「舞殿」では結婚式が厳かに催されていた......



静御前は、頼朝の前で毅然とした態度で「しずやしず・・しずのおだまき 繰り返し・・」(静・静と私の名を呼んだ義経様が懐かしい)と歌い舞ったのです。頼朝は激怒し、それを冷静に諌めたのが北条政子でした。こんな歴史的舞台で観衆に見守られながら華燭の典を挙げられるとは実に羨ましい!
......舞殿は「静御前」(義経の恋人)が頼朝の前で舞を踊らされた演舞台......





広い境内を歩き白旗神社や若宮を通過して「源平池」へと向います。蓮池のベンチで昼食タイム!各自が用意してきた弁当を広げビールで乾杯!女性陣はアルコールでなくスイーツ・・(別腹とはよく言ったもの)
......(左)白旗神社(源氏の白い旗の象徴) (右)若宮(下宮)も風格あり......



......建長寺に隣接する「源平池」(蓮が咲き誇る)のベンチでお弁当タイム......



昼食後は「鎌倉国宝館」を見学、写実・躍動的な鎌倉期仏像の素晴らしさを堪能!そして歩いて行くと砂利が敷き詰められた馬場道に出ました。ここがあの有名な流鏑馬神事が行われる場所。源頼朝の流鏑馬で始まった神事は武家文化の歴史を体感できるイベントとして海外観光客も魅了します。
......源平池隣の「鎌倉国宝館」を鑑賞(十二神将像や閻魔像が続々登場)......



......毎年2度行われる流鏑馬神事の馬場は長い直線コース!次は雪ノ下へと向う......




「極楽寺~鎌倉大仏・由比ケ浜」編
★高級住宅街経由で報国寺・淨妙寺・杉本観音~ウォーキング完了
雪ノ下の高級住宅地を散策すると「古き良き時代」を彷彿とさせる建物が多く、まるで小津安二郎映画の舞台の如し・・川に鯉が泳いでいる。暫く行くと鎌倉竹の寺として知られる「報国寺」へ到着~!
......高級住宅街「雪ノ下」を通って行く。自然あふれる静かな路地......


......(左)雪ノ下住宅街の小川には大きな鯉が泳ぐ (右)「報国寺」門前で集合写真.....




「報国寺」はミシュラン三ツ星指定された外人さんの人気スポット!境内の見事な竹林、やぐらと呼ばれる鎌倉時代の墳墓、実に雰囲気があります。女性陣は静謐竹林の中でお茶を楽しんでおりました。
......報国寺境内には「やぐら」と呼ばれる鎌倉時代の墳墓もあり穏やかな風景......



......報国寺のハイライトは素晴らしい竹林、煎れたての抹茶を味わう御二方.....




「浄妙寺」は鎌倉五山の第五位で嘗ては広大な寺地を有し現在でも付近の地名は「浄明寺」(妙の代わりに明を用いる)として名残を残しています。静かな枯山水と爆睡していた猫が印象的でした。
.....「淨妙寺」は鎌倉五山・第五位の古刹、受付で爆睡していた猫......




......(左)浄妙寺の枯山水 (右)茶室で寛ぐ女性2人......


「杉本観音」は「坂東観音霊場三十三番札所」の第一番。臨済宗の高貴で威厳ある鎌倉寺では珍しく、秩父観音のような素朴さが漂っています。最近、秩父霊場巡りがマイブームになっているN-minto女史は目を輝かせていました。秩父巡礼が結願したら今度は坂東観音が視野に入っているようだ。
.....「杉本観音」の物凄く長~い石階段、苔生した感じが実に風情あり......




......(左)神童子の像? (右)途中で洞窟の祠も登場......



堂内には、十一面観音(本尊)・毘沙門天・不動明王・地蔵菩薩などゴッタ煮状態、熊野と白山の大権現社もあってまさに神仏習合。五輪塔・石塔・石仏が多数置かれ壮観!裏手の山一帯は杉本城跡(三浦氏一族の杉本氏が築いた城)で、ここからの鎌倉高級住宅街の眺めはなかなのものでした。
......(左)杉本観音の本堂 (右)本尊の十一面観音の他に多数の仏が鎮座......


......(左)裏手の山から見下ろす鎌倉住宅街 (右)膨大な石塔の数々.....


帰りは再び鶴岡八幡宮へと向いますが、途中に源頼朝の墓と白旗神社があったので参拝。頼朝は相模川周辺で落馬にて不慮の事故だったとのこと。白旗神社は、源氏の軍旗である白旗に由来
......(左)清泉女学院小脇の道 (右)源頼朝の墓と白旗神社......



......再び、「鶴岡八幡宮」の境内へと戻る。雨も晴れて来た......



鶴岡八幡からはメインルート「若宮大路」経由で鎌倉駅へ・・、とはいえ「小町通り」の方が賑やかなので右折して雑踏へと紛れ込む。今日はハイキング変更して平場ウォークでしたが結構欲張って歩いた~!
.....「若宮大路」は鶴岡八幡と鎌倉駅を結ぶ鎌倉象徴のメインルート(訪問した寺社は太枠)......




......「鎌倉小町通り」はやはり大賑わい!コチラを通って駅へ向った方が楽しい......



打ち上げ会は横浜西口の雑踏に紛れ込み16:30から居酒屋、その後は定番カラオケ大会♪。中高生時代の気持に回帰、こちらもエネルギー大放出状態!お疲れ様~、次回はハイキングのリベンジかいな・・?
.....最後の締めは、横浜駅西口の居酒屋で反省会&カラオケ歓声会......




「映画・文学の都、鎌倉の風景」編
おわり
by rollingwest | 2014-10-13 00:00 | 鎌倉・湘南探訪 | Comments(102)
円覚寺、建長寺、鶴岡八幡宮、いずれも、立派ですね。
このうち、八幡宮だけしか、見学しておりません。
もう、行くことも構いませんので、こうして、拝見させていただくと、ありがたいです。
良い同級会でしたね。
このうち、八幡宮だけしか、見学しておりません。
もう、行くことも構いませんので、こうして、拝見させていただくと、ありがたいです。
良い同級会でしたね。
Like
鎌倉といえば 鳩サブレですね。八幡の鳩からですか。
鎌倉は親戚があるので何度か行きましたが 殆ど法事かお葬式かお見舞いです。
鎌倉は親戚があるので何度か行きましたが 殆ど法事かお葬式かお見舞いです。

会社・大学時代だけでなく中高生時代の友人と長く親しく付き合っているのは、貴兄の穏やかな、面倒見の良い性格の賜物ですね。鎌倉はゆっくり歩くと、良き場所が数多くあるのが改めて解りました。報国寺の竹林と岩の借景は、好きな景色で行きたくなりました。これからの紅葉季節の鎌倉の雑踏の凄さに、足が遠のくところです。
mcnj様、一番乗りを頂き誠にありがとうございます!鎌倉の3大メジャー(円覚寺、建長寺、鶴岡八幡宮)はいずれもそのスケールの大きさと威厳、歴史の深さに感服してしまいます。鎌倉はまだまだ奥が深いのでこれからも沢山のレポートふができそうですのでデジタル旅を大いに楽しんで頂ければ幸いです。
たまゆらsouu様、鳩サブレのモチーフは鶴岡八幡宮の神鳥「鳩」に由来しております。鳩が対になった「ハ」の字からは鳩・幡・旗・秦(HAT)の意味が隠されているようでいつも興味深く見ています。源氏の白旗には白い鳩が似合うかも・・!八幡宮の社殿は赤一色なんですけどね~(笑)
お早うございます
昨日はブログ訪問とコメント有難うございます。
台風19号はどうでしょうか?
当地の今朝は青空で朝のラジオ体操は出来ます。
さて鎌倉の旅、
何度か言っていますが、こんなにたくさん回ってはいません。
鎌倉八幡宮、建長寺は思い出です。
鎌倉八幡宮の大銀杏に合いに行きたいですね。
昨日はブログ訪問とコメント有難うございます。
台風19号はどうでしょうか?
当地の今朝は青空で朝のラジオ体操は出来ます。
さて鎌倉の旅、
何度か言っていますが、こんなにたくさん回ってはいません。
鎌倉八幡宮、建長寺は思い出です。
鎌倉八幡宮の大銀杏に合いに行きたいですね。
アラック様、お久しぶりです!江ノ電で行く鎌倉もいいですよね。まだまだ鎌倉派見所が奥深いので探訪の手段としては江ノ電にはまだまだお世話になりそうです。腰越でお蕎麦ですか、いいですね~!義経が頼朝に宛てた嘆願書「腰越状」が書かれた「満福寺」も印象的でした。
シンシア様、報国寺は女性や外人さんが沢山訪問しているお寺でした。竹林に抹茶、そしてミュシュランガイドの三ツ星指定されたことで人気が高まったのでしょうね~!是非とも一度このエリアにデビューして見て下さい。
アキタカ様、いつもありがとうございます!鎌倉は紫陽花など花の季節や紅葉時期を少し外して朝早めに訪問すればまだ人混みは少ないと思います。しかし鎌倉が世界遺産指定されていたら本当に芋の子洗い状態になっちゃうので鎌倉市は無理してリベンジ登録しなくていい!とアドバイスしたいです。(笑)
siawasekun様、この3連休は台風襲来と相当脅かされていましたが関東は夜中に通過だったので結果的にはいい天気に恵まれましたね。バードウォッチングは楽しめましたでしょうか?
恵那爺様、当日は小雨がパラついていた程度で雨は大したことはなく、涼しくて歩きやすい環境でした。でも6時間ウォークはなかなか歩き甲斐のあるコースでした。是非とも今回紹介した場所も巡って見て下さい。
つちや様、こちらも今朝はもう青空です。早めに去ってくれてありがたいことです。鎌倉は何度来ても奥が深いです。折れた大イチョウも復活再生に向けて頑張っていますよ。是非とも激励しに行ってみてください。
リんどう様、鎌倉は何度来ても奥が深いなあと思います。小生も中学の修学旅行は鎌倉でしたがやはり大仏や江ノ島周辺がメインになるので、今回紹介したコースはなかなか見ることがないかもしれませんね。それでも今回はメジャーな場所をレポートしたほうでまだまだ隠れた見どころが沢山あります。
鎌倉は何度も行ってますが、これほど詳細に見学することはなく、4時間程度ですね。
6時間近くも歩かれたとは皆さん 健脚ですね。編集も細やかにご苦労様です。
楽しく拝見させて頂きました。(拍手)
観光地なのでいつ行っても混雑してますね。
6時間近くも歩かれたとは皆さん 健脚ですね。編集も細やかにご苦労様です。
楽しく拝見させて頂きました。(拍手)
観光地なのでいつ行っても混雑してますね。
さすが頼朝が開いた都だけあって、素晴らしい建物がありますね。鎌倉はまだ一度も行った事がありません。機会があれば行ってみたいと思いました。
こんばんは。中高時代の同級生オフ会~鎌倉ですか。いいなぁ。
紫陽花の咲く頃の鎌倉に1度は行ってみたいと思っているんです。
これは必ず生きているうちの願いなのですが~叶うかな^^
鎌倉にも寺社がたくさんあるのですね。
流鏑馬も~こちら近江神宮では来月3日に行われるので
初めてですが行ってみようかな。
6時間もの散策 皆さんほんとに健脚ですね^^
紫陽花の咲く頃の鎌倉に1度は行ってみたいと思っているんです。
これは必ず生きているうちの願いなのですが~叶うかな^^
鎌倉にも寺社がたくさんあるのですね。
流鏑馬も~こちら近江神宮では来月3日に行われるので
初めてですが行ってみようかな。
6時間もの散策 皆さんほんとに健脚ですね^^
こんばんは。コメントをいただき有難うございます。鎌倉ウオーキング、拝見しております。6時間のウオーキングで かくも 内容の濃い、幅広い情報、知識、写真満載、凝った構成、大作ブログが出来る RWさん。すごいと思ってしまいます。当方も 昨年 正月 鎌倉江ノ島七福神巡りウオーキングをしましたが RWさんのブログとは 月とすっぽん、雲泥の差。勉強になります。

鎌倉三山+八幡宮+報国寺+杉本寺。そして飲み会+カラオケ~~
すごいパワーですね。 それから、カラオケの絵、最高にいいですね。
すごいパワーですね。 それから、カラオケの絵、最高にいいですね。
koyuko様、今回は鶴岡八幡の背後にある鎌倉アルプスを縦走する予定でしたが雨模様だったので平地観光にしました。とはいえ6時間の逍遥は結構歩き甲斐があり、今回のメンバーもなかなかの健脚だと感心した次第です。鎌倉は時期を外して隠れたコースを巡る方が楽しいです。
nobunagaE.T様、昨年鎌倉散策をした時に、地元の方に「武家政権発祥地としてこれだけ多くの歴史的見所があるというのに何故に世界遺産指定されないのか?」と聞いてみたところ、鎌倉の寺社は結構地震・津波・戦災などで新しく建て替えられており建物の歴史としての価値は結構薄いのだそうです。まあ。これ以上観光客で混雑してもらっては困るので世界遺産にならない方がいいので・・、これでいいのだ!(笑)
びわはま様、御無沙汰いたしておりました。中高大の気の許せる仲間とウォーキングしたり飲んだりする時が一番楽しく時間が過ごせます。昔の思い出で大笑いしたり懐かしい歌で合唱などで一挙にハイになってストレス解消にはうってつけです。鎌倉の紫陽花時期は相当に混みますが、人生の願いがいつか叶うといいですね。
たけじー様、過分なるお言葉を頂戴して誠に恐縮です。まだブログを始められたばかりですからこれから色々な表現方法やテクニックが覚えて行枯れると思います。またこの時期が一番楽しいのですよ。その前向きなお気持ちがあれば立派なITスキルが身について行くと思います。
PUKA様、皆さんパワー溢れている方ばかりなのでコチラも案内のしがいがございます。カラオケの絵、中学時代の気分になってハイになっている姿がわが中年軍団の打ちあげ会にうってつけの絵だと思いインターネット画像からGETいたしました。まあいつも童心を忘れずにいることが若さを保つ秘訣というところでしょうか(苦笑)
!(*^_^*)!RWさん、お早うございま~す!
お越し頂きコメントや応援のグッドなど有り難うございます!
さて、今回の19号は何事も無く済んだと願っておりますが、台風一過随分と涼しくなり過ごし易く成りましたね。
ーーPCへ!--
*鎌倉ウオーキングの様子を何時もの判り良い解説とショットで一緒に参加した様な気持ちで見せて頂ました。
行った事の有るのは「鶴岡八幡宮」だけで後は初めての所で興味心身で見せて貰いました。
ーーブログへお誘い!--
('_')今日は先日「広島テレビ」で紹介していた、比叡山千手院縁の仏像の有るお寺に行って来ましたのでご一緒に行った気持ちに成って頂ければ幸せます。
!(^^)!何時ものご覧頂いた感想やご意見を、楽しみにお待ちしていま~す!バイ・バ~ィ!!
お越し頂きコメントや応援のグッドなど有り難うございます!
さて、今回の19号は何事も無く済んだと願っておりますが、台風一過随分と涼しくなり過ごし易く成りましたね。
ーーPCへ!--
*鎌倉ウオーキングの様子を何時もの判り良い解説とショットで一緒に参加した様な気持ちで見せて頂ました。
行った事の有るのは「鶴岡八幡宮」だけで後は初めての所で興味心身で見せて貰いました。
ーーブログへお誘い!--
('_')今日は先日「広島テレビ」で紹介していた、比叡山千手院縁の仏像の有るお寺に行って来ましたのでご一緒に行った気持ちに成って頂ければ幸せます。
!(^^)!何時ものご覧頂いた感想やご意見を、楽しみにお待ちしていま~す!バイ・バ~ィ!!
おはようございます。
鎌倉へは何度か行ったことがありますが、もう20年前です。
懐かしかったです。
機会あれば歩いてみたいです。
今は新潟のお酒に関心があり飲みに行きます。
旅の計画を楽しんでいます。
鎌倉へは何度か行ったことがありますが、もう20年前です。
懐かしかったです。
機会あれば歩いてみたいです。
今は新潟のお酒に関心があり飲みに行きます。
旅の計画を楽しんでいます。
鎌倉ではどのお寺さんもそれぞれの好さがあり
何度歩いてもその時々に印象が残っています、
季節によって寺内に咲く花々と重ねて想い出となっているのかもしれません。
苔むす杉本寺・報国寺は孟宗竹とお抹茶
浄智寺・妙本寺・成就院・海蔵寺は特に好きな寺で挙げたら
きりがありませんね。
何度歩いてもその時々に印象が残っています、
季節によって寺内に咲く花々と重ねて想い出となっているのかもしれません。
苔むす杉本寺・報国寺は孟宗竹とお抹茶
浄智寺・妙本寺・成就院・海蔵寺は特に好きな寺で挙げたら
きりがありませんね。
鎌倉メインコースの散策ですね
このコースで私の印象深いのは
11月初めに建長寺、円覚寺で行われる宝物風入れ、国宝重文などが展示され、舎利殿も中に入り、間近かで見られます。
建長寺半蔵坊大権現での新年の祈祷!お坊さんの般若心経の迫力、願いはかないそうです
八幡宮の流鏑馬は混雑がひどいです、早めに陣取りしないと
報国寺では真夏に座禅を体験、セミの声と竹からのさわさわだけの中で、バシッ!とやってもらいました
最近では徒然草に登場する鎌倉を歩いてきました
次回にはこんなコースもいかがでしょう
このコースで私の印象深いのは
11月初めに建長寺、円覚寺で行われる宝物風入れ、国宝重文などが展示され、舎利殿も中に入り、間近かで見られます。
建長寺半蔵坊大権現での新年の祈祷!お坊さんの般若心経の迫力、願いはかないそうです
八幡宮の流鏑馬は混雑がひどいです、早めに陣取りしないと
報国寺では真夏に座禅を体験、セミの声と竹からのさわさわだけの中で、バシッ!とやってもらいました
最近では徒然草に登場する鎌倉を歩いてきました
次回にはこんなコースもいかがでしょう
小雨の中の鎌倉散策でしたか。なかなか風情もあるようですね。
私の場合は、神社仏閣で訪れる場合と、県立美術館鎌倉・国宝館を訪れる場合と、歴史を辿る散策と、それから海岸の散策、いろいろと楽しんでいます。後は鎌倉アルプスと、港南台・天園・鎌倉宮の尾根道など、鎌倉は奥が深いですね。
記事を読んでまた行きたくなりました。
私の場合は、神社仏閣で訪れる場合と、県立美術館鎌倉・国宝館を訪れる場合と、歴史を辿る散策と、それから海岸の散策、いろいろと楽しんでいます。後は鎌倉アルプスと、港南台・天園・鎌倉宮の尾根道など、鎌倉は奥が深いですね。
記事を読んでまた行きたくなりました。
ひろし爺様、まだ行ったことのない鎌倉歩きを一緒にデジタル参加頂きこちらも嬉しい限りです!こちらこそ四国霊場巡りの仮想旅や月食レビューなどでいつもお世話になっております。あらためて御礼申し上げます。
yodogawasyuhen様、20年前の鎌倉歩きを思い出してレビューして頂きこちらも嬉しい限りです。今度は新潟の銘酒・酒造巡りですか!わが柏崎の同級生が心をこめて造っている「越の誉」も是非試飲されて見て下さい。ついでに鯛茶漬けも味わって下さればまたまた嬉しいです。
hirugao様、こちらに初訪問ありがとうございます!兵庫県在住時は本当に関西の寺社・史蹟・名所・名峰を満喫したので本当に懐かしいです。またあの日を色々思い出したく懐かしい景色を覗きに参ります。あらためてよろしくお願いいたします。
じょんのび様、コメント内容を見ますと相当な鎌倉エキスパートですね!季節ごとに何度も違う表情を楽しんでおられるようで真髄をし尽くしているとお見受けいたしました。新潟阿賀方面から鎌倉訪問はかなり交通アクセスが苦労するとは思いますがそれだけ訪れているとは本当にお好きなのですね!
なりちゃんジイジ様、いやいやまたも鎌倉エキスパートの連続登場!貴殿も相当に鎌倉を訪問されていることがよく解ります。11月初めに円覚寺舎利殿の中に入れるのですか!そりゃまた魅力的・・、でも混みそうですね~。人混みを避けたいRWとしては悩みどころです。今度は日蓮の辿った道やお寺・史蹟を総ざらいしてみたいと思っております。
北海道大陸様、鎌倉は思いたった時に行ける手近な場所なので年に2回位行っています。海岸線のお寺は車で、山あいのお寺は電車でウォークのパターンかな・・。貴女が行きそびれてしまった鎌倉の見所をこれからも定期的にレポートしていきますのでデジタル旅をお楽しみください。
月乃和熊様、確かに鎌倉はコンパクトなので京都・奈良に比べると殆ど歩いて廻れるので探索しやすいですね。鎌倉は地形に変化があり色々なバリエーションコースがあるので飽きないですね~!あとは季節に応じた花とのコラボもいいです。
メタボの白クマ様、色々な鎌倉の楽しみを熟知されておりますね!小生も、今回行きそびれた鎌倉アルプス、そして天園コース・裏大仏ハイキングコース・祇園山ハイキングコースなどを今後歩いてみたいと思っております。
円覚寺から八幡宮経由浄明寺までとは結構ハードでしたね。
このルートはしばらくご無沙汰なので久しぶりに行こうかと。
このルートはしばらくご無沙汰なので久しぶりに行こうかと。
鎌倉ウォーキングは、かなり贅沢なウォーキングコースですね♪
神社仏閣を見るのが大好きなので、近かったらrollingwestさん選定のコースを歩いていたと思います^^
神社仏閣を見るのが大好きなので、近かったらrollingwestさん選定のコースを歩いていたと思います^^
RWさん
■私のブログ記事は即日性(当日アップ)をモットー
としていますが、鎌倉ウォーキングの記事アップ
(約1か月後)このレベルは大作・長文で、随所に
調べた箇所もあり、しかも楽しんで記事にしているのが
うかがえ、流石ですね。
分かり易く、再編集すればガイドブックになります。
★何時か、私も鎌倉の歴史を感じながらウィーキング
をしたいものですね。次回は何処をブログアップするのか
楽しみです。~★
■私のブログ記事は即日性(当日アップ)をモットー
としていますが、鎌倉ウォーキングの記事アップ
(約1か月後)このレベルは大作・長文で、随所に
調べた箇所もあり、しかも楽しんで記事にしているのが
うかがえ、流石ですね。
分かり易く、再編集すればガイドブックになります。
★何時か、私も鎌倉の歴史を感じながらウィーキング
をしたいものですね。次回は何処をブログアップするのか
楽しみです。~★
KawazuKiyoshi様、若いと言われてももうあと3年余りで60才を迎えてしまいます。小生が小学生の時の還暦年齢のイメージは腰の曲りかけた好々爺が赤いチャンチャンコを着ている姿ですが、自分がそんな年齢になるとはちょっと想像したくないですね~(苦笑)
びーぐる様、円覚寺から八幡宮経由→浄明寺までの距離感を知っておられるとは貴殿も相当な鎌倉通とお見受けいたしました。5~6時間歩きは結構な距離でしたが、当日朝まで鎌倉アルプスハイキングのつもり(皆さん登山姿でしょ)だったので皆さん覚悟ができていました。平地歩きのお寺観光だったのでまあ大丈夫~!でございました。(笑)
hibikorekouji2様、結構贅沢な史蹟探訪でございました。是非とも今回のコースを歩いてみてください。紹介したエリアを一日で全部歩くのはきついかもしれませんので鶴岡八幡を挟んで東西2回に分けてゆっくり満喫する方が楽しみが多くていいもしれません。
風の又三郎様、小生の記事公開は早くて1ケ月後、遅いものになると2年以上も御蔵入りしたままの写真ネタが結構あります。あとでゆっくりとその訪問地の歴史やTOPICS情報を収集しながら記事を作成して行くと、自分自身も再度勉強できるし旅の思い出がより一層深く心に刻まれ直され、結構楽しいのですよ。旅は①計画の楽しみ②実際に訪問した時の感動の楽しみ③終ったあとの写真整理・反芻の楽しみだと思っています。1粒で3度美味しい・・グリコみたいな感じです。(古!あっグリコは2度か・・笑)
清治の花便り様、浄妙寺って鎌倉五山の一つなのに地味なお寺だなあ・・と思いました。ここまで訪ねて来る人は少ないかも。関東圏にいらっしゃった時に結構鎌倉を楽しんでおられたのですね。貴殿がまだ見ていない鎌倉の表情をこれからもお伝えできれば幸いです。
鎌倉ウォーク、小雨の中6時間の長丁場、円覚寺に始まっての寺社仏閣の歴史紀行、体力と探究心がなければ出来ないことです、最後の居酒屋での乾杯とカラオケ羨ましい限りです、ありがたく見せて頂きました。

setuojiji様、いつも暖かきコメントを頂戴しありがとうございます。奥様と一緒に鎌倉へいらっしゃったことはあったのでしょうか?このところかなり寒い日が続いていますが北海道ではもう暖房器具を出しているのでしょうね。
ことのは様、「有名どころとはいえ見慣れた光景」とのさりげないコメント、貴女様もかなりの鎌倉ツウとお見受けいたしました!結構歩いて足も痛かったですが、居酒屋とカラオケで麻酔が効き痛みも忘れました。(笑)
ジオヤー様、学生時代の友達は利害関係がなく昔のお馬鹿な思い出などで腹の底から笑えたりするので年に数回会って飲んだりイベント企画をしたりしています。中学同窓会があるのですか!その中からまた新たな交友が始まるといいですね。
おはようございます。
鎌倉ウォーキング。大学時代の仲間もというのが
うらやましいですね。東京を離れ、三十猶予年。
もはや大学時代の仲間というと、新潟県内で
同じ学部学科だった仲間としか会わなくなりました。
さて、こちら越後の里に近い山も紅葉が始まってき
ていますよ。
鎌倉ウォーキング。大学時代の仲間もというのが
うらやましいですね。東京を離れ、三十猶予年。
もはや大学時代の仲間というと、新潟県内で
同じ学部学科だった仲間としか会わなくなりました。
さて、こちら越後の里に近い山も紅葉が始まってき
ていますよ。

先日は大変お世話になりました。小雨の中歩きましたよね、6時間も歩いたんですね 頑張りましたよね! どの寺社でも皆さんの豊富な知識のおかげで説明書きよりわかりやすく、ためになりました。 でも、相変わらず小町どうりは混んでいて歩き辛かった 次も平場でお願いします。たのしかったでした。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
たくさんの方がアクセスされて、コメントを残されて、また返事を丁寧に返されておられるようで、貴殿のお人柄がしのばれます。
中高、大学の同窓(級)生と各地に旅行さて居られますね。
幹事の方のご苦労があってこそでは戸も思います。
僕なんかは行方不明になっているようです。(笑)
中高、大学の同窓(級)生と各地に旅行さて居られますね。
幹事の方のご苦労があってこそでは戸も思います。
僕なんかは行方不明になっているようです。(笑)
中高の同級生が集まれるってすごいことですね。
ボクなんて地元を出たあとで同級生と会う機会なんて一回くらいあったかな・・・
もう見かけてもわからないはずです(笑)
鎌倉のんびりと散策したいですね。
落ち着いたら行こうと思うところばかりで日本縦断する感じですよ。
ボクなんて地元を出たあとで同級生と会う機会なんて一回くらいあったかな・・・
もう見かけてもわからないはずです(笑)
鎌倉のんびりと散策したいですね。
落ち着いたら行こうと思うところばかりで日本縦断する感じですよ。
こんばんわ。
鎌倉は世界遺産登録を目指して賑わっていそうですね。それにしても、いろいろと歩きめぐりましたね。距離も有り標高差もあって、大変だったと思いますけど。それでも、反省会(呑み会?)にカラオケと、同級生メンバーと楽しいひと時だったとよく分かります。
鎌倉は世界遺産登録を目指して賑わっていそうですね。それにしても、いろいろと歩きめぐりましたね。距離も有り標高差もあって、大変だったと思いますけど。それでも、反省会(呑み会?)にカラオケと、同級生メンバーと楽しいひと時だったとよく分かります。
湘南、鎌倉散歩旧友と楽しまれましたね。
かなりハードに回りましたね。健脚です。
鶴岡八幡宮だけは一昨年寄りましたね。
例の倒木の銀杏の木のそばから神殿へ。
確か美術館めぐりをした時だったと思います。
レポートがあまりに立派で歴史書を読んでるみたいです。
いつもありがとうございます。
かなりハードに回りましたね。健脚です。
鶴岡八幡宮だけは一昨年寄りましたね。
例の倒木の銀杏の木のそばから神殿へ。
確か美術館めぐりをした時だったと思います。
レポートがあまりに立派で歴史書を読んでるみたいです。
いつもありがとうございます。
地理佐渡様、でもサラリーマン定年も近い年齢になってくるとまた懐かしい旧友同士で会おうという企画する人が出てくるものです。誰かに仕掛けの声かけをしてみては・・。でも自らが幹事になれば今後のコアメンバーになれるのでそちらの方がいいかも!
ryoko57様、当日はお疲れでございました。足腰の具合はいかがでしょうか?結構歩かせてしまいましたが、前回の横須賀ウォーキングが7時間だったのでまあ今回は軽いかなと思いましたがなかなか歩き甲斐のある全行程でございました。次回は鎌倉アルプス縦走コース(当初計画)のリベンジを是非いたしましょう。
hirospace様、皆様からのコメントが定期的に入ってくることが何よりも嬉しいですね。ささやかな楽しみで金もかからない趣味ですが、ちとビョーキかもしれません・・(苦笑)。最近はネット上でのブログメイトさん(まだ実際にお会いしたことのない方)の方が多くなって、リアルの知人はだいぶこちらの登場が少なくなってきた気がします。RWのマニアックぶりにもう呆れられたのかな・・(再び苦笑)
m2-home様、お父上殿が入院されたのですね。全く知らなかったのでビックリしました。これから色々大変になるかと思いますが労わって上げて下さい。これから行きたい場所が多いようですが今の状態ですとなかなか時間が取れないかもしれませんね。お父上が退院されて落ちついたら鎌倉もゆっくり散策して見て下さい。
さかきんぐ様、貴殿コメント(コースの距離感・標高差)から、鎌倉に結構お詳しいことがよく窺われます。「反省会」は、毎回「反芻会」「歓声会」になって盛り上り過ぎ翌朝二日酔い気味でになって反省しますが、反省していない自分を認識しながらも、次の反省会を企画してしまいます。(苦笑)
めざめkoba様、今回は皆さんは鎌倉の山歩きに来るつもりの覚悟で、装いを揃えて参加してきたので大丈夫でした。当日は雨だったので、メイン所の観光に急遽切り替えたものの、結局は色々欲張って歩いたので翌日はやはり足が痛かったです。(笑)
自転車で回られるのも佳いですけど、やはりある句法がいろんな風景をしっかり出来るから佳いかもです。
鎌倉はいつか行ってみたいと思っているのですが、なかなか時間が取れません。
こちらの写真で行った気になっておきましょう。
鎌倉はいつか行ってみたいと思っているのですが、なかなか時間が取れません。
こちらの写真で行った気になっておきましょう。

おぬしはほんと寺社仏閣マニアじゃなあ。絶対成仏できるわ。同級生の方々はあの今を去ること40年前の悪夢のような宴会をお忘れなのでしょうか?柴崎と武藤とネイマールは同い年なんじゃのう。体格的にはそう変わらんと思うけどエライ違いじゃなあ。。。
鎌倉を一日でこれだけ廻るとは凄いです。
鎌倉はマイテリトリーで、年に何度も行きますが、カメラ撮影が主な目的なので、RWさんが歩かれたこれらのコースは2日に分けますね。
鶴岡八幡宮で来月孫娘の七五三の予定ですが、いつも混んでいて外人さんも多く、着物姿だとカメラを向けられますね。
花嫁さんの姿も良く見ます。
舞殿での白無垢綿帽子は絵になりますね。
最後に横浜での飲み会&カラオケの打ち上げ・・・
やはりRWさまはお若いわ!
鎌倉はマイテリトリーで、年に何度も行きますが、カメラ撮影が主な目的なので、RWさんが歩かれたこれらのコースは2日に分けますね。
鶴岡八幡宮で来月孫娘の七五三の予定ですが、いつも混んでいて外人さんも多く、着物姿だとカメラを向けられますね。
花嫁さんの姿も良く見ます。
舞殿での白無垢綿帽子は絵になりますね。
最後に横浜での飲み会&カラオケの打ち上げ・・・
やはりRWさまはお若いわ!
おーちゃん様、鎌倉を自転車で巡って見るのもいいかもしれません!結構山歩きのコースが多いのでマウンテンバイクが必要かもしれませんが、鎌倉だと白い目で見られるかも・・(笑) 一度鎌倉歩きに初デビューして見て下さい。
聖二殿、こんなんで成仏できるなら修行はいらんわい。またまた苦い思い出を語ってくれたの、千手観音のように噴出した〇〇を・・(苦笑) ところで今日は35周年ホームカミングデーだったので大学時代の仲間で大隈庭園でワイワイやっておったよ。構内の校舎は高層化ビルになって本当に大変貌じゃった。
ひつじ雲様、鎌倉のメイン所は意外と久し振りで、50才後半になって違った目で観察して結構新鮮な気持ちでした。次回は鎌倉アルプスを是非歩いてみたいと思っております。
nao♪様、鎌倉テリトリーの方にお褒めを頂き恐縮です。ご主人さまの四十九日も終わりひと山越えられてお疲れさまでした。次回は偲ぶ会ですね。無事に終られるよう祈念しております。そして気分を切り替え今度はお孫さんの成長を見守って下て下さい。鶴岡八幡宮で七五三とは素晴らしい場所での節句ですね。ご主人神様も目を細めておられることでしょう。
こんにちわ。鎌倉は元上司のお住まいdえ、一度江の島から案内して頂きましたが、その方が11月京都に来られます。鎌倉にも再度行きたいなと思っています。このブログを参考にして案内してもらいます。
シクラメン様、鎌倉にお住いの元・上司をかつての鎌倉案内のお礼に、今度は京都をご案内する・・!何と優雅なお付き合いでしょう。いいですね~!その次は再返礼で鎌倉歩きがまた楽しめそうですね!
まき子様、この竹林は京都のお寺に負けない位に雰囲気ある竹小径でした。女性陣は以前ここに来たことがあったのですが抹茶が大混雑だったようで、今回はお茶を召しあがることに拘っていましたので本望が叶ったようです。RWはそこまで風流を楽しむ資質がないので写真ばかり撮って安上がり・・
opaphoto様、鎌倉は裏手の路地などを歩くのも楽しいですね。ハイキングや寺社めぐり、花の風情・歴史探訪と、バリエーションある楽しみ方ができて飽きることはありません。秋の散策記事を楽しみにしております。
siawasekun様、雨が過ぎればこの週末はまた晴れのようです。秋が楽しめますね。
!(*^_^*)!RWさん、お早うございま~す!
何時もお越し頂きコメントや応援を有り難うございます!
('_')今日はこの後、年1回の総合健康診断に出かける為に、お礼の訪問だけにさせて頂きますネ。
今日のーーブログへお誘い!ー
('_')本日の投稿は滋賀県の西国霊場の回想をアップして出かけますので、ご覧頂ければ幸せま~す。
!(^^)!それではまたゆっくりとお伺いさせて頂きます!バイ・バ~ィ!!
何時もお越し頂きコメントや応援を有り難うございます!
('_')今日はこの後、年1回の総合健康診断に出かける為に、お礼の訪問だけにさせて頂きますネ。
今日のーーブログへお誘い!ー
('_')本日の投稿は滋賀県の西国霊場の回想をアップして出かけますので、ご覧頂ければ幸せま~す。
!(^^)!それではまたゆっくりとお伺いさせて頂きます!バイ・バ~ィ!!
建長寺の法話が心に残りました。
人々が仏教に無力を感じている今、こういう事は大事だと思います。
人々が仏教に無力を感じている今、こういう事は大事だと思います。
源氏のルーツ、鎌倉!ですね。
そして、切手収集が趣味だったころの思い出が蘇ったのは
円覚寺の30円切手!これ、持ってます!
そうかぁ、円覚寺って鎌倉でしたか、と今更(笑)
建長寺、鶴岡八幡宮とも、まだ行ったことがないのですが、
歴史ファンの私としては、いつか行きたい場所です(^-^)
そして、切手収集が趣味だったころの思い出が蘇ったのは
円覚寺の30円切手!これ、持ってます!
そうかぁ、円覚寺って鎌倉でしたか、と今更(笑)
建長寺、鶴岡八幡宮とも、まだ行ったことがないのですが、
歴史ファンの私としては、いつか行きたい場所です(^-^)
ひろし爺様、健康診断お疲れ様!貴殿は常にお元気で好奇心をもって生活のリズムを維持されているので心配ないことと思いますが、いい結果が出るといいですね。滋賀県の西国霊場、いいですね~!特に湖東三山が一番素晴らしいと思いました。
村夫子BUN様、建長寺の法話を朝から熱心に聴いている人が多くて皆さん熱心だなあと感心しました。建長寺でが座禅修行もdせきるようですよ。一度体験してみたいなと思っていますが、雑念だらけでバシバシ肩を叩かれそうです。(苦笑)
kwc_photo様、あなたも切手収集趣味に嵌っておりましたか!円覚寺の30円切手が手元にあるとは!小生、昔あれだけ集めた切手どこにやったんだろう?昔の切手デザインで見た数々の国宝や史蹟、今みても憧れであり、実物に対面すると嬉しくなっちゃいます。
desire_san様、ご無沙汰いたしております!鎌倉訪問のガイドブックとして利用して頂ければこちらも記事の作り甲斐があります。紅葉の時期に是非とも訪ねてみてください。

初参加させていただきましたが、気分爽快で楽しかったです。
ありがとうございました!!
ありがとうございました!!
T鳥様、お~、コチラに初登場して頂きましたか!鎌倉ウォーキングは大変お疲れさまでした。初めての参加なのにだいぶ歩かせてしまいましたが結構頑張っていましたね!まあ最初はハイキングのつもりで覚悟ができていたから大したことはなかったかな?次回は当初計画の鎌倉アルプスのリベンジをしましょう。これに懲りずにまたお付き合い下さい。
こんばんは☆
久しく行っていなので、カメラを持って散策に出かけたくなりました。
どのお寺に行っても趣があり夢中でシャッターを押してしまいます。
杉本観音、次回是非行ってみたいです。
小町通り、美味しいお店がたくさんありますよね^^
同級生の皆さんととの散策、楽しい時間を共有できましたね。
私も中高の同級生に会いたくなりました。
働くようになるとなかなか会えなくて・・・
久しく行っていなので、カメラを持って散策に出かけたくなりました。
どのお寺に行っても趣があり夢中でシャッターを押してしまいます。
杉本観音、次回是非行ってみたいです。
小町通り、美味しいお店がたくさんありますよね^^
同級生の皆さんととの散策、楽しい時間を共有できましたね。
私も中高の同級生に会いたくなりました。
働くようになるとなかなか会えなくて・・・
あき様、ご無沙汰いたしておりました。まためでたく復活されて何よりです!貴女も寺社フェチのカメラウーマンだったのですね。鎌倉は四季折々、バリエーションある地形が与えてくれたアングルが沢山あって撮影ネタが多くて楽しいですね。臨済宗の高貴な雰囲気が漂う鎌倉には、秩父霊場にあるような杉本観音が結構新鮮な感じに思えました。

1年半前の鎌倉歩きが懐かしく思い起こされました。紫陽花きれいでしたね。
しむけん様、もうあれから1年半が経ってしまったんですね。懐かしい!さて今年2月には葛飾ウォーキングのリベンジを企画しますので是非ともお付き合いください。