<2016年8月20日>「シン・ゴジラ」鑑賞&「大ゴジラ特撮王国」(横浜展)


★「シンゴジラ」鑑賞!(RW評価・感想)
2014年米国映画「GODZILLA」(ゴジラ誕生60周年)の世界的な大ヒットを受け、本家本元の東宝が初代「ゴジラ」(1954)に負けない恐怖怪獣映画を作ろうと立ち上がり、ついに完成した「シン・ゴジラ」!先日鑑賞してきましたが、8月末時点で興行記録は50億円近く2014ハリウッド版(最終興収32億円)をアッサリ上回り、これから世界配信が始まれば未曾有の大ヒット記録を達成するかもしれない!
....2016年夏・公開の「シンゴジラ」は高評価!ゴジラ映画史上最大ヒット作を間違いなく達成....

「新世紀エヴァンゲリオン」を手掛けた庵野秀明が総監督、樋口真嗣が特技監督の映画。「シン」には新生・真の恐怖怪獣・神の化身・濃厚(thin)の意味が込められているのかも・・。そして我が街・川崎(武蔵小杉・丸子橋周辺)が自衛隊との戦闘シーン場所となっており、興味深々で観に行きました。
.....「シン・ゴジラ」川崎上陸、多摩川・丸子橋へ!今、破壊されている場所が我が家の辺り...

.....(左)武蔵小杉(川崎)の超高層マンション群へ接近 (右)自衛隊ヘリが続々と出動...



RWは今も尚、ゴジラ映画最高傑作は初代「ゴジラ」(1954)だと思います。モノクロで迫りくる不気味な未知の怪獣、逃げ惑う人々の恐怖に慄くパニック光景、被害者が次々に運ばれる野戦病院の様な悲惨さ、平和を祈り女子学生達が歌う姿、人間が真剣に大怪獣に立ち向かうプロセス、リアリティ溢れる映像描写と水爆実験へのアンチテーゼが込められた永遠の大作です。過去10回は鑑賞したなア・・
.....初代「ゴジラ」(1954)の凄さは、リアリティとメッセージ。白黒映画の表現もさらなる恐怖が増大...

新ゴジラは上陸後、急激な進化・成長して次々変化するという設定が面白い。最初は深海魚の様な生物が現れ「ゴジラと対決する怪獣か?」と思いきや実はゴジラの初期姿!ドンドン進化を遂げ最終は二足歩行の120mモンスターになるのです。さすが庵野秀明監督!不気味な姿の表現は秀逸!
.....新ゴジラは日本上陸後にドンドン姿を変えて急激進化、「神ゴジラ」へと成長を続けていく...





今回映画の素晴しさは、国民がパニックに陥り迫り来る危機をいかに乗り越え打開策を講ずるか?そのプロセスが細かくリアリティ重視で表現され、また津波の如く破壊される映像描写の迫力が物凄いこと・・。瓦礫で茫然とする姿はまさに東日本大震災と原発事故が完全にモチーフとなっています。
....東京湾に再潜伏した「シンゴジラ」は超巨大な姿となって鎌倉に上陸、川崎方向へと進む...




過去ゴジラ映画で見られた破壊兵器スーパーX登場等、超現実的展開は一切なく自衛隊による地道な攻撃準備、実行前の人命影響を懸念する苦慮シーンも随所に描かれています。石原さとみ演ずる米国大統領特使はかなり鼻につきましたが、これを差引いても今回のリアリティ重視表現は大いに評価!
.....(左)多摩川・丸子橋で自衛隊戦車が迎撃 (右)ついに都心部へ襲来、東京は壊滅状態に.....



「川崎探訪」(丸子橋・多摩川風景)の記事はコチラから
本当に現実的か?と問われればゴジラ発射のレーザービーム破壊等はやはりSFフィクションだネ・・。しかしシン・ゴジラは天災や原発事故等、未曽有災害発生で政府・国民はいかに危機管理対応すべきかをシュミレーションした映画として鑑賞するべきなのかも・・。ゴジラ映画としては特色ある秀作でした。
★「大ゴジラ特撮王国展」(横浜ランドマークホール)
シン・ゴジラ映画鑑賞は横浜ブルク(桜木町駅前)でしたので、帰路途中の横浜ランドマークホールで開催されている「大ゴジラ特撮展」(8/17~9/4)を見ていきました。過去のゴジラ映画歴史がレビューされており、其々の映画に登場したゴジラのフィギュア、主なクライマックシーンがリアル再現・展示されています。
.....横浜ランドマークホール「大ゴジラ特撮展」、ゴジラ誕生60周年(2014)のグレードアップ企画展...


.....平成に入り、ゴジラの姿は益々恐怖と迫力度を増している。中央が「シンゴジラ」...





この企画展は2014年に「ゴジラ生誕60周年」を記念して開催された「大ゴジラ特撮展」(特技監督・川北紘一監修)を今回シン・ゴジラ公開記念でバージョンアップし再展示されているものです。
.....第19作「ゴジラ対モスラ」(1992)の対決舞台は「横浜みなとみらい」でした。...


平成以降の新世代ゴジラは、小型化した頭部・擬人化を廃した黒眼・二重になった歯牙・迫力ある大きい背ビレ・筋肉質な体躯・長く迫力ある尻尾など怖さを強調していることがいいですね~!昭和40年代で子供向け映画に堕落したゴジラから、再び恐怖怪獣への復活路線は嬉しいことだ!
.....(左下)2014ハリウッド・ゴジラが海中を泳ぐシーン (右)ゴジラパネルを撮影する女性...



★ゴジラ映画やウルトラ怪獣TV番組に嵌っていた少年時代
怪獣フィギュアゾーンを出ると、次は初期名作ゴジラ映画ポスター(昭和40年前後公開)が続々登場!まずはRWが初めて観た1962年(当時5才)「キングゴング対ゴジラ」(第3作)の巨大パネルではないか!幼少期に観た2大怪獣バトルは本当に衝撃的で、その感動・戦慄は今も脳裏に残っています。
.....RWが生まれて初めて観た怪獣映画「キングゴング対ゴジラ」の大パネルが登場!...



初の総天然色・怪獣映画で7年ぶりに北極海からゴジラが復活、南のソロモン諸島からキングコング(米国モンスター)を迎え討ちプロレスバトルを演じました。ゴジラの青い放射能火炎を放つのもこの映画から。怪獣対決という日本怪獣映画の流れを生んだ作品で初回観客動員は1120万人を記録しました。
.....初のカラー怪獣映画は全国的大ヒット(1962)、熱海城を挟んでゴジラとキングゴングが対峙...



そしてゴジラ映画の第4作「モスラ対ゴジラ」(1964)は今もなお怪獣バトル映画の金字塔名作として称えられます。インファント島から台風で東京に流れついた巨大な卵、そこに地底からゴジラが出現し日本中を破壊して移動!謎の小人・双子姉妹(ザ・ピーナッツ)が登場し「♪モスラ~っや、モスラ~」の歌声
.....ゴジラ映画第4作「モスラ対ゴジラ」(1964)、雌雄を決する怪獣バトル映画の金字塔名作...



.....(左)展示モスラを真下から撮影 (中)ザ・ビーナッツ (右)ゴジラを引き摺り回す成虫モスラ....





卵を襲うゴジラに対し成虫モスラが果敢に攻撃を仕掛けるものの、無念の敗退(感動的シーン)。しかし卵が突然孵り幼虫モスラが2匹登場!糸を吐いてコジラをグルグル巻きにして親の仇を取っていく息もつかせぬ劇的展開!本映画のゴジラは悪役に徹底し怖い怪獣を演じており何度観ても素晴しい~
.....(左)親の仇を取る幼虫モスラ (右)「モスラ対ゴジラ」の予告編...

RWが小学生の頃、ゴジラ映画に通った映画館は「柏盛座」(東宝系)、怪獣映画と加山雄三「若大将シリーズ」2本立てが定番。その他セントラル劇場(東映系)、文化劇場(日活系)もあり、ガメラや大魔神、ガッパなどの怪獣映画にも夢中になったものです。今は全ての映画館がなくなってしまった・・。寂しいネ~(泣)
.....小学校時代、東宝怪獣の映画館「柏盛座」によく通ったものだ。若大将シリーズと2本立て...





「三大怪獣地球最大の決戦」(1964)は映画ポスターを初めて見た時の衝撃は大きかった!宇宙怪獣「キングギドラ」がデビュー(隕石から炎を纏い初出現したシーンが凄い)。ヤマタノオロチの様な恐ろしい三首龍が空中を舞い殺戮光線を発する姿はまさに怪獣の王者的な存在で戦慄を覚えたものです。.
.....「三大怪獣・地球最大の決戦」(1964)はキングギドラ初登場!地球を守るゴジラ・ラドン・モスラ...



.....ヤマタノオロチ風の「キングギドラ」!今回シンゴジラ「ヤシオリ作戦」も八岐大蛇退治のお酒に通ずる...




本映画は東宝怪獣映画の堕落に繋がる分水嶺的作品でした。前半ストーリーはラドンと初顔合せのゴジラがまだ迫力ある悪役存在で描かれましたが、後半からお子様向け娯楽映画へと鮮明に変わっていくのです。三大怪獣同士が「力を合わせてガンバロ~!」・・正義の味方姿はシラケの始まり
.....「怪獣大戦争」(1965)、当映画ではゴジラがシェーを披露(本当に情けない気持で見た)...




これ以降、ゴジラ映画は完全に子供向け娯楽映画へ転落・・(泣)。「怪獣大戦争」はゴジラが「シェ~」をするに至り、次編は「ゴジラの息子」ミニラ(写真も掲載したくない心境)が登場、RWはもう完全にゴジラ映画を見限ってしまいました。むしろ大映の大魔神の方がリアリティに溢れ素晴しかった!


ゴジラ映画が堕落していた1966年、TVで「ウルトラQ」が1月放映開始!毎週TVからで新怪獣に只で出会えてよき時代になったナ~と大興奮したものだ!ウルトラQは白黒映像で人間の恐怖をリアリティに炙り出していました。この恐怖路線が溜まらん。カネゴンみたいなお笑い怪獣もいましたが・・
.....1966年「ウルトラQ」「ウルトラマン」が放映開始、あの興奮か50年目を迎え感慨深い・・.....








同年7月は「ウルトラマン」が放送開始。ベムラーとの対決からゼットンに敗れるまで毎週興奮していた1966年は素晴しい年でした。あれから丁度半世紀を迎えたのかと思うと感慨深い・・今やウルトラマンシリーズは歴代42のキャラクターとなりましたがリアルタイムで第1作を見られた我々は幸せな世代です。
....小学校3~4年の頃は怪獣図鑑や写真を沢山集め、怪獣マニアぶりのピーク時代...


....円谷英二プロダクションが生みだした数々の怪獣の名前は今もシッカリ諳んじでおります...









「怪獣特撮TV」ゆかりの地を訪ねて」(長沢浄水場)の記事はコチラから
★30周年(1984)怖いゴジラが復活!平成ゴジラ時代へ
初代ゴジラ登場から30年、東宝は堕落ゴジラを反省し原点の恐怖怪獣に回帰しました。1984「ゴジラ」は、凶暴な姿で再び有楽町を襲いマリオンなどを破壊します。その後に続く平成ゴジラブームの火付け作品で、昭和最後の怪獣映画であるなど分岐点となりました。但し目がクリクリして可愛らし過ぎた。
.....1984年(ゴジラ誕生30周年)、再び恐怖の悪役怪獣として復活し丸の内・銀座を破壊...


「ゴジラvsビオランテ」(1989)は一般受けしていませんが素晴しい映画でした!続いて平成ゴジラシリーズが人類の敵・恐怖の姿で迫力を重ねて登場しました。対戦相手は、モスラ、メカゴジラ、メカキングギドラ、スペースゴジラ、デストロイア等。怖いゴジラは評価するがSF色が強過ぎ安易感も漂いイマイチだったナア・・
.....平成ゴジラシリーズの変遷姿、名作は「ゴジラvsビオランテ」(1989)・「ゴジラvsモスラ」(1992)かな・・...

ハリウッドからは「GODZILLA」題名で2作が登場。1998公開のエメリッヒ監督作品はトカゲみたいな怪物がピョンピョン跳ねて「ふざけるナ~、こんなのはゴジラじゃない!」と怒りが増しましたが、2014「GODZILLA」は日本ゴジラが持つ貫録・重厚感があり、原子力への批判も盛込まれ高評価でした。
....(左)21世紀になって更に恐ろしい形相に! (右)2014「GODZILLA」ハリウッドから世界的なヒット...





.....初代ゴジラは身長50mだったが、シンゴジラは120m近く!ビル高層化に合わせ当然の流れか...

★これからも永遠にゴジラを愛し続けます!
特撮展を堪能しお土産コーナーを覗いて見るとゴジラ関連グッズが満載!先日リオ五輪閉会式でマリオやキティ・ドラエモン等が話題になりましたが東京五輪開会式は是非ともゴジラにも是非登場してほしいものです。日本キャラクターで初のハリウッド殿堂入りを果たしたのはポケモンではなくゴジラなのだから・・
....「大ゴジラ特撮展」の出口では数々のゴジラグッズ、葛飾北斎の巨大波とのコラボは笑った...



今回の「シン・ゴジラ」もいずれ続編が登場すると思いますが、是非とも人間目線からの恐怖の存在としてリアリティを失わず丁寧に描き続けてもらいたい。安易にSF化したり対戦怪獣を持ちこんだりしないでほしい。あくまでも神の化身として人間が畏れ続ける崇敬的位置にいてほしいのです。
.....RWにとっては今もなお恐怖の最高傑作は初代「ゴジラ」(1954)がNO1だと思える.....




ゴジラ恐怖を表現するには伊福部昭のBGMがあってこそ!伊福部家は出雲大社・大国主を宗祖とする因幡の古代豪族の家系。神代より続くDNAが、祟り神を畏れる音楽を生み出したのでしょう。伊福部昭のBGMが奏でられることで円谷英二・本田猪四郎の魂も一緒に受け継がれています。
....ゴジラ映画には絶対不可欠の伊福部昭のサウンド、永遠に聴かれ継がれる恐怖の名曲群.....

5才で初めてゴジラに出会った驚愕・恐怖・感動・・、還暦近い歳となり再び今回のシン・ゴジラで思い起させてもらい感謝。今後、喜寿・米寿を迎えてもゴジラを愛し続けていく所存にございます。
*シンゴジラ2回観ちゃいましたが、I-MAXシアター大迫力映像で御覧になることをお薦めします!
おわり
by rollingwest | 2016-08-31 00:00 | Comments(132)

別にゴジラは愛していないがシン・ゴジラは封切り翌日に109シネマズ川崎のIMAXで1987年生まれの長男と一緒に観たよ。小生も貴兄同様ゴジラとは5歳からの長い付き合いだが1954年生まれのゴジラもよく育って大きくなったもんだね。今回武蔵小杉の自宅が壊さちまったので今はた丸子橋付近で避難生活中・・・ってか身近に感じてけっこうおもしろかった。そういえばゴジラと年の近い皆様方はどうしてるかなあ。小生、酒が飲めなくなって2年ほど宴会の場から離れているので、懐かしい面々の消息がつかめない。その点でこのブログは役立ってるよ。ではまた。
Like

ゴジラ特集なかなかのボリュームですね!初代ゴジラ越えられませんでしたか?8月の頭に見ましたが衝撃が残ってますw
ヤフー映画では11733件という凄い人数が評価しており平均点が5点満点中4.21という高評価です。最近ではいろいろな人のコメントを見て楽しんでいます。枝野さんとか石破さんなどの政治家のコメントや元官僚や、幕僚監部のコメントなど、その方面の人たちからも高評価されていますね。私も当然高評価なのですが、多分海外の評価は悪いと予測しています。相対的な評価ではなく、日本人と外国人の価値観の違いによるものです。ゴジラが大暴れするのを目当てにしている人達からすれば大切な会議のシーンさえ邪魔者以外の何物でもないからです。悪い意味でハリウッド映画に毒されていると思います。
ヤフー映画では11733件という凄い人数が評価しており平均点が5点満点中4.21という高評価です。最近ではいろいろな人のコメントを見て楽しんでいます。枝野さんとか石破さんなどの政治家のコメントや元官僚や、幕僚監部のコメントなど、その方面の人たちからも高評価されていますね。私も当然高評価なのですが、多分海外の評価は悪いと予測しています。相対的な評価ではなく、日本人と外国人の価値観の違いによるものです。ゴジラが大暴れするのを目当てにしている人達からすれば大切な会議のシーンさえ邪魔者以外の何物でもないからです。悪い意味でハリウッド映画に毒されていると思います。
お~!K森キンチャン何と懐かしい~!何年振りだろう、元気にしていたのかね?息子さんと一緒にシンゴジラを観に行ったかい!まさに貴殿の自宅辺りが踏み荒らされていたので避難も大変だったことでしょう?おうちの復興祈ります!(笑)
ところで洋楽コーナーでは「オーリアンズ」を公開しているが、それと一緒に掲載されている「レッドツェッペリン」の「胸一杯の愛を」の高田馬場映像を掲載してるあるよ。貴殿としむけん様と一緒にZEPカラオケやったあの夜のことです。(笑) 貴殿が最後にギターでリフしてくれたあの映像も映っているよ。
ところで洋楽コーナーでは「オーリアンズ」を公開しているが、それと一緒に掲載されている「レッドツェッペリン」の「胸一杯の愛を」の高田馬場映像を掲載してるあるよ。貴殿としむけん様と一緒にZEPカラオケやったあの夜のことです。(笑) 貴殿が最後にギターでリフしてくれたあの映像も映っているよ。
半兵衛様、ゴジラ記事を公開したばかりなのにさっそく嗅覚鋭く駆けつけて頂きありがとうございました。秘かに2年前から期待していたシンゴジラですが、なかなかその秘密のベールを現わさず、そして公開されて見るとこの超ヒットと話題になるとは思わず本当にビックリしました。ゴジラ映画に求めていたのはこの路線なんですよ。10歳頃に堕落したゴジラを見限ったRWが求めていた1954ゴジラ、このメッセージ性とリアリティ追及の姿勢、素晴しい!もう一回、今度はI-MAXで観に行ってこようと思っております。

わぁー懐かしい🙋たっぷり見させてもらいました👍ゴジラと若大将は、楽しみで楽しみで❗凄い行列だったよね。一瞬であの頃に戻るね\(^_^)/柏盛座に宝田明が来たんだよね😆💕✨凄い人だかりの写真が残ってるよ。でも、やっぱり加山雄三ですよね💮見応えたっぷりのブログ👌Thank-youでーす🙆

シンゴジラ好評のようですね。
私がゴジラ意識?したのは対キングコングから第1作や
第2作のアンギラス破った作品は後追いでテレビで見ま
した。
おっしゃる通り段々ゴジラ正義の味方になり何だかなぁ
でしたね。
石坂さんナレーションのウルトラQは衝撃的でした。
カネゴンのような笑える作品から怪獣の出て来ない作品
「開けてくれ」あったりいろいろ凝ってましたね。
私の怪獣狂いは次のウルトラマンで終わりました。
来月もよろしくお願いします。
私がゴジラ意識?したのは対キングコングから第1作や
第2作のアンギラス破った作品は後追いでテレビで見ま
した。
おっしゃる通り段々ゴジラ正義の味方になり何だかなぁ
でしたね。
石坂さんナレーションのウルトラQは衝撃的でした。
カネゴンのような笑える作品から怪獣の出て来ない作品
「開けてくれ」あったりいろいろ凝ってましたね。
私の怪獣狂いは次のウルトラマンで終わりました。
来月もよろしくお願いします。

ゴジラよりガメラ派でしたが、大学3年の長女が2回、中学3年の長男も観賞に行ったので私も近々と思っています。ゴジラ映画は第一次単身赴任時代の03年に「ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS」を市川妙典で見たぐらいです(指人形?のゴジハムちゃんのため)。ゲーセンで取った人形は何体かあります。何故かデカピンクも(笑)
3,4歳のころは鉄人28号が好きでプラモデルも買って貰いましたが、当時のもので残っているのはビニルの空気人形くらいかなぁ。銭湯用のブリキのバケツも鉄人>>>>>鉄腕アトムって感じでした。
3,4歳のころは鉄人28号が好きでプラモデルも買って貰いましたが、当時のもので残っているのはビニルの空気人形くらいかなぁ。銭湯用のブリキのバケツも鉄人>>>>>鉄腕アトムって感じでした。
ハマジュリ様、昔、柏盛座に宝田明が来たとは初めて知りました!昔は映画一流俳優も地方を廻って興行へのバックアップをしていたんだなあ・・。宝田明は先日ゴジラ映画特集番組にゲスト出演していましたが82歳になるというのにあの若さと元気さは凄いと思いました。加山雄三も同様、皆さんいい歳の取り方していますね。
安人様、体調不良でしたか!でも異常なくてよかったですね。健康は失いかけてわかるそのありがたさですね!小生も2日前の夜から蕁麻疹が突然出て一昨日は悲惨な状態でしたが昨日ようやく元に戻ってほっとしております。
oyajisann様、小生と全く同じ路線でゴジラ映画を体験してきましたね。キンゴジが映画初体験、その後遡って初代「ゴジラ」、「ゴジラの逆襲」「ラドン」「モスラ」「バラゴン」・・、やはり怪獣映画はモノクロの方が恐怖感が増して性に合っている気がします。今回のシンゴジラは物凄い映像で圧倒されたのですが、やはり見え過ぎてしまうCG映像は何かゲーム世界の中にいるようで白黒映像の恐ろしさ(想像の恐怖)にはちょっと敵わないような気もします。ウルトラQも白黒映像と身近な恐怖テーマの方がいい!やはり昭和の人間なんですかね・・(苦笑)
ノッチ様、小生、大映はガメラより大魔神派でした。あの埴輪の穏やかな表情から青白い怒りの形相に変わる恐ろしさ最高です!鉄人28号も大好きでしたね~!幼稚園時代は鉄人28号と鉄腕アトムの絵ばかりを描いていたものです。当時の鉄人ビニール人形がまだお手元に残っているのですか!凄い~お宝物ですね。
おはようございます。
今話題のゴジラ。私はまだ見に行っていません。
というか、たぶん見に行かないかな。
子どもの頃はわくわくしました。今となりまし
てはそんな頃を思い出すよすがの一つ。
ただ、ゴジラやガメラが時々話題になるのは
嬉しいですねぇ。世代を超えて受け継がれる
怪獣物文化をつないで欲しい気がします。
今話題のゴジラ。私はまだ見に行っていません。
というか、たぶん見に行かないかな。
子どもの頃はわくわくしました。今となりまし
てはそんな頃を思い出すよすがの一つ。
ただ、ゴジラやガメラが時々話題になるのは
嬉しいですねぇ。世代を超えて受け継がれる
怪獣物文化をつないで欲しい気がします。
地理佐渡様、この映画は是非ご覧になった方がいいかなとお薦めします。やはり東日本大震災と原発事故がモチーフとなっておりメッセージ性があります。映画では一切そんなことを直接語りませんが・・。映像も本当に凄いですよ。
doronko-tonchan様、ヅラ外して頂きありがとうございます!アッ地毛でしたら外せませんね。そうだ!ゴジラ松井さんを掲載するのを忘れてしまいました。55番ユニフォーム、今度は監督姿で見たいものです。(笑)

熱いね〜、ゴジラ愛、怪獣愛!シンゴジラまだ観てないんよ。昔の怪獣は今のポケモンなのかな。子供達にとって、
!(*^_^*)!RWさん、お早うございま~す!
◇今日は懐かしい特撮映画シリーズの特集ですね~!
若い頃を思い出しながらブログ旅で楽しませて頂きました。
今月も色々と情報を教えて頂くのを楽しみにしております!
@('_')@今朝はシルバー川柳や癒しの音楽動画などをアップしましたので、ご休憩の時にでもご覧頂ければ嬉しいで~す!
!('_')!ご覧頂いた感想を送って貰えるのを楽しみにお待ちしていま~す!バイ・バ~ィ!
◇今日は懐かしい特撮映画シリーズの特集ですね~!
若い頃を思い出しながらブログ旅で楽しませて頂きました。
今月も色々と情報を教えて頂くのを楽しみにしております!
@('_')@今朝はシルバー川柳や癒しの音楽動画などをアップしましたので、ご休憩の時にでもご覧頂ければ嬉しいで~す!
!('_')!ご覧頂いた感想を送って貰えるのを楽しみにお待ちしていま~す!バイ・バ~ィ!
ムスコがいると、なかなか映画館に行けないけど、
シン・ゴジラって、川崎が出てくるんですね!
それはなんだか見に行ってみたくなってきました!
今やiTuneで映画も観れるけど、
こういうのはやっぱりシアターで、
ビールとポップコーンをやりながら観たいのですよね〜。
シン・ゴジラって、川崎が出てくるんですね!
それはなんだか見に行ってみたくなってきました!
今やiTuneで映画も観れるけど、
こういうのはやっぱりシアターで、
ビールとポップコーンをやりながら観たいのですよね〜。
こんにちわ。台風の被害はなかったですか?子供たちが小さい時は一緒に怪獣の本など見たものです。バルタンセイジンとかいあしたね。ゴジラはやっぱり王様ですね。

わ~懐かしい
と 思うほどゴジラ映画はほとんどみたことがなく記事を読ませてもらっても思い出がありません
m(__)m
若大将シリーズは何本かみました
あの柏成座にはよく通いましたね
今柏崎には映画館🎥がないんじゃないですか
残念ですよね😭
もう一軒あった駅通りの映画館でエマニエル夫人と
ザやくざ(高倉健)の二本立てをみました
どっちの映画もドキドキした記憶があります
(^-^;
シン ゴジラ観に行ってみようかな
\(^o^)/
と 思うほどゴジラ映画はほとんどみたことがなく記事を読ませてもらっても思い出がありません
m(__)m
若大将シリーズは何本かみました
あの柏成座にはよく通いましたね
今柏崎には映画館🎥がないんじゃないですか
残念ですよね😭
もう一軒あった駅通りの映画館でエマニエル夫人と
ザやくざ(高倉健)の二本立てをみました
どっちの映画もドキドキした記憶があります
(^-^;
シン ゴジラ観に行ってみようかな
\(^o^)/
★★ゴジラ★★
いや~、懐かしいですね。
♪~ モスラ~や、モスラ~や ♪
映画を観に行きました。
お~、
ウルトラQ のテレビ 始まりの曲
ダダダ・・ ダダダ~♪
子供のころ夢中になり、プラモデルで遊んで
いました。
まさにリアルタイムの時代を過ごした。
”RWさん”も(笑)。
またこの様な記事をお願いします。
いや~、懐かしいですね。
♪~ モスラ~や、モスラ~や ♪
映画を観に行きました。
お~、
ウルトラQ のテレビ 始まりの曲
ダダダ・・ ダダダ~♪
子供のころ夢中になり、プラモデルで遊んで
いました。
まさにリアルタイムの時代を過ごした。
”RWさん”も(笑)。
またこの様な記事をお願いします。
怪獣映画はあまり好きでないので、殆ど見てませんが、二人の男子の母親なので仕方なくTVは見ました。
子供が小さい頃、怪獣のオモチャが山のようにたくさんあり、《買わされた》のですが、大きくなるにつれ放置。
で、私 市の保育園に全部 寄付しました。
長男はそれをとても怒りました。今では貴重品だそうですね。
子供が小さい頃、怪獣のオモチャが山のようにたくさんあり、《買わされた》のですが、大きくなるにつれ放置。
で、私 市の保育園に全部 寄付しました。
長男はそれをとても怒りました。今では貴重品だそうですね。
この映画って、子供よりも、昔、子供だった人の方が観ていますよね(笑)
シンゴジラ、観に行かれたのですね!
観てみたいのですが出遅れてますーー。
僕は78年生まれなのでリアルタイムでは無かったのですが、子どもの頃にビデオ屋さんで借りて、ほぼ全作品を見ました。
最初の白黒のゴジラは怖かったです。ゴジラ上陸後に電車が止まってしまい、そこに迫りくるゴジラに恐怖を覚えました。あと、東京タワーか何かと一緒にレポーターだか誰かが被害に遭う描写も怖かったです。
僕は世代的に平成シリーズのゴジラが好きでした。子どものヒーローではなくて、人類の敵として描かれるゴジラが好きで、あまり有名じゃありませんがゴジラVSビオランテという作品を7回くらいボデオで見ました。
対キングコングも懐かしいですね!小田原城でしたか、あれが崩れる様子に神奈川県民としては衝撃を受けました(笑)
観てみたいのですが出遅れてますーー。
僕は78年生まれなのでリアルタイムでは無かったのですが、子どもの頃にビデオ屋さんで借りて、ほぼ全作品を見ました。
最初の白黒のゴジラは怖かったです。ゴジラ上陸後に電車が止まってしまい、そこに迫りくるゴジラに恐怖を覚えました。あと、東京タワーか何かと一緒にレポーターだか誰かが被害に遭う描写も怖かったです。
僕は世代的に平成シリーズのゴジラが好きでした。子どものヒーローではなくて、人類の敵として描かれるゴジラが好きで、あまり有名じゃありませんがゴジラVSビオランテという作品を7回くらいボデオで見ました。
対キングコングも懐かしいですね!小田原城でしたか、あれが崩れる様子に神奈川県民としては衝撃を受けました(笑)
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
珍しいいろいろなショット、・・・・・・・。
見せていただき、 siawase気分です。
ありがとうございました。
ブログでのコメント交流、・・・・・・。
いいものですね。
珍しいいろいろなショット、・・・・・・・。
見せていただき、 siawase気分です。
ありがとうございました。
ブログでのコメント交流、・・・・・・。
いいものですね。
しむけん様、昔の怪獣キャラクター達は間違いなく現在子供達が夢中になっているポケモンや妖怪ウォッチのキャラクターと同じ存在でした。怪獣図鑑を買い怪獣プラモ・写真をよく集めたものです。勉強はそっちのけで怪獣の名前・身長・体重・特徴をよく覚えたものだな~。
ひろし爺1840様、貴殿も特撮映画シリーズをよく御覧になられましたか!昭和30年代の映画館の熱気、本当に懐かしいです。あの頃は娯楽の王様でしたからね~!そして30年代後半からはTVが娯楽の主役へ・・。幼年期・少年時代にこの発展・進化をリアルに体験できて幸せだと思っております。
まき子様、貴女が暮した懐かしい川崎・モトスミ小杉方面が襲われ、自衛隊は多摩川台公園脇に鎮座する浅間神社(丸子橋が目の前)に対峙し戦闘開始!そしてついにが丸子橋が破壊されてしまいます。シン・ゴジラは多摩川を越えて大田区に入り目黒・港区を通過し最後は丸の内・東京駅で最後の闘いが繰り広げられるというストーリー。是非とも息子さんと一緒にゴジラを映画鑑賞に行ってみてください!でもまだ3歳前後の息子さんには生まれて初めて見る映画がこんな衝撃作では怖くて大泣きしちゃうかもしれませんね。(笑)
たまゆらsouu様、一緒に行く人がいなくてもお一人でも是非!シニア割引がききますのでお手軽の値段で見られますよ。加山雄三、今も若くて色々な面で元気に多彩に活躍されており本当に尊敬します!
シクラメン様、台風は関東は大したことがなくてよかったですが東北・北海道の被害は大変でしたね。天災の襲来はまさにゴジラそのもの・・、手の施しようがありません。無事に災害に逢わず過ぎ去ってくれることを祈るばかりです。
ryoko57様、そうでした!今もあると錯覚していた「柏盛座」、10年ほど前に閉館していたのですね~。ご指摘ありがとうございました。⇒「今は全ての映画館がなくなってしまった・・。寂しいネ~(泣)」との文章に変更いたしました。<(_ _)>
(PS) 東映は駅前のセントラル劇場でしたね。任侠路線のヤクザ映画を見ておられたのですか!?渋いですね~(笑)
(PS) 東映は駅前のセントラル劇場でしたね。任侠路線のヤクザ映画を見ておられたのですか!?渋いですね~(笑)
風の又三郎様、同じ時代に吸った昭和30年代後半の空気が実に懐かしいですね。今から思うと1964~1966年って本当に怪獣映画の黄金時代であり、小学生の頃によき時代をリアルタイムに体験できたことを幸せに感じます。ウルトラQは不気味なオープニング映像(ガッチャン・・ギ・ギ・ギギ~!・・)と石坂浩二のナレーション「これから30分、あなたの目はあなたの体を離れ、この不思議な時間の中に入っていくのです」が実によかったですね~!冒頭からワクワクさせてもらいました。
よっちん様、アンギラス、ラドンの渋い路線の怪獣がお好きだったのですね。小生はもっとマニアックで、東宝映画ではバラン(むささび怪獣)、サンダ対ガイラ、バラゴン(地底怪獣)、マンダ(海底軍艦)、ドゴラ(宇宙クラゲ怪獣)、マタンゴ(キノコ怪獣)などが好きです。B級映画ながらも、こちらの方がふざけたゴジラよりも真面目に映画づくりに取り組んでおり恐怖感では大いに勝っておりました。
koyuko様、あはは、お子様2人も怪獣マニアだったのですね!怪獣オモチャ売り場の前で沢山買わされた貴女様の困り果てた表情が想像されます。(笑)
当時の怪獣玩具、今は結構高く売れるレアな貴重品です。大事だったお宝物グッズを突然失ったお子様の怒り心頭の気持もよくわかりますよ~!(--、)ヾ(^^ )
当時の怪獣玩具、今は結構高く売れるレアな貴重品です。大事だったお宝物グッズを突然失ったお子様の怒り心頭の気持もよくわかりますよ~!(--、)ヾ(^^ )
ひつじ雲様、うまいことおっしゃる!まさにその通り!1960年代の怪獣ブームに嵌っていた子供達が今や中年オヤジになって今回のシンゴジラを興奮して何度も見ているパターンの鑑賞客一番多いのかもしれません。
ゆうき様、小生も記事の中で書きましたが「ゴジラVSビオランテ」は平成ゴジラシリーズの最優秀作だと思っております。植物にゴジラ細胞が入りこみ巨大なバイオ怪獣になっていく映像、プロレスバトル肉弾戦ではなく、蔓が巻きついて行く戦闘シーン!実に素晴しいです。1966年ウルトラQではマンモスフラワー「ジュラン」が登場しますが、この古代植物怪獣が確実にそのモチーフになっているはずです。
siawasekun様、ちょっとマニアックな写真掲載・解説がぎっしり詰まり過ぎていてすみません。(苦笑)でもブログでの情報交換、お互いに刺激しあうツールとして最高です。
RW様、こんばんは、いつも 爺さんの気まぐれブログにコメントいただき 有難うございます。
わあー、凄いですね、よくぞ 画像、映像、写真、資料、収集されましたね。爺さんの年代、中途半端に ゴジラブームとずれていて ほとんど 見ていなかったりするんですが RW様のレポートで 全てが分かるような気になってしまいます。
有難うございます。
わあー、凄いですね、よくぞ 画像、映像、写真、資料、収集されましたね。爺さんの年代、中途半端に ゴジラブームとずれていて ほとんど 見ていなかったりするんですが RW様のレポートで 全てが分かるような気になってしまいます。
有難うございます。
シン・ゴジラという映画はそんな大ヒット作になりそうなんですかぁ!
私がゴジラを見たのは小学生の時で大興奮したものです。
映画館はどうも苦手で50年ほど入ったことがありません。
こちらで片鱗を楽しませていただきました!
私がゴジラを見たのは小学生の時で大興奮したものです。
映画館はどうも苦手で50年ほど入ったことがありません。
こちらで片鱗を楽しませていただきました!
こんばんは
全編ゴジラ、ゴジラですね。
我が息子が夢中になって居たころを思い出します。
ゴジラも時代と共に進歩したのでしょうね。
黄泉の国からの招待が近い年寄には付いて行けませんね。(笑)
倅の時代はゴジラ、ウルトラマンが思い出です。
どちらが先だったでしょうね ・・・・。
全編ゴジラ、ゴジラですね。
我が息子が夢中になって居たころを思い出します。
ゴジラも時代と共に進歩したのでしょうね。
黄泉の国からの招待が近い年寄には付いて行けませんね。(笑)
倅の時代はゴジラ、ウルトラマンが思い出です。
どちらが先だったでしょうね ・・・・。
ゴジラに対する、RWさんの、思い入れのほど、よく、わかりました
大げさにいえば、ゴジラとともに、人生を、歩んでこられたのですね。
数本のゴジラ映画を見ただけですが、これといった感動を覚えた記憶はありませんでした。
一作目は、中学生の頃だったでしょうか。
やたらと、放射線と、巨大尻尾が活躍するシーンに、違和感を感じた事を覚えていります。
その後は、受験勉強に追われて、見る機会がなく、1963年い、社会人になりました。
全く、見ておりません。
一番印象に残っているのは、凶暴なゴジラを、どうやって退じするのかをろんじているときに、ある、科学者が、
おきしじぇんですとろいやーを提案して、採用されました。
暴れまくるゴジラを、太平洋におびきだして、深海から、化学薬ざいを噴出して、ゴジラに浴びせるのです。
多量のあわにつつまれて、最後は、ゴジラの骨だけが、海中に漂っていっました。
大げさにいえば、ゴジラとともに、人生を、歩んでこられたのですね。
数本のゴジラ映画を見ただけですが、これといった感動を覚えた記憶はありませんでした。
一作目は、中学生の頃だったでしょうか。
やたらと、放射線と、巨大尻尾が活躍するシーンに、違和感を感じた事を覚えていります。
その後は、受験勉強に追われて、見る機会がなく、1963年い、社会人になりました。
全く、見ておりません。
一番印象に残っているのは、凶暴なゴジラを、どうやって退じするのかをろんじているときに、ある、科学者が、
おきしじぇんですとろいやーを提案して、採用されました。
暴れまくるゴジラを、太平洋におびきだして、深海から、化学薬ざいを噴出して、ゴジラに浴びせるのです。
多量のあわにつつまれて、最後は、ゴジラの骨だけが、海中に漂っていっました。

たけじー様、小生らの世代はたまたま小学生時代が怪獣映画ブームとタイミングがあって夢中になった訳ですが、皆様のコメント内容を見て世代間の違いでゴジラ映画への拘りに大きい差があることがよくわかりました。1954年第1作から怪獣ブーム(1964~1966)時期には10年以上の開きもあるし、ジェネレーション差でゴジラへの拘りも違いますよね。再認識しました。

僕の地元の蒲田でも商店街の両側にシンゴジラの赤い旗がぶら下がって盛り上げてますが、「おいおい、この町は確かに出てくるけど最初に破壊されてしまうんだぞ」などと心の中でツッコんでまず(^_^;)。僕はチネチッタて観たのですが、終わったあと会場を出るまでの間やトイレなどで「俺の会社、潰れてたなー」とか、「川崎はゴジラに壊されちゃうかもしれないので、マンションは売れなくなる?」とかそんな話でもちきりでしたね。ゴジラ特集、大ボリュームで飽きませんね!ありがとうございます。
びーぐる様、シンゴジラが未曾有の歴史的な大ヒット怪獣映画になることは確実です。その理由として、①初代ゴジラを意識した正真正銘の恐怖ゴジラ映画であったこと。(娯楽性は排除しリアリティ追及) ②東日本大震災を経験し日本人の意識に自然災害や放射能被害への意識がより一層大きくなっていること ③ネットでの口コミ効果が評判を呼び影響波及の広がりが大きいこと(今回の記事もその効果に一役買うかも・・) ④世代間の差に偏りがなく鑑賞客が今も増え続けていること・・などではないでしょうか。
おはようございます・
ゴジラ…子供の幼い時を思い出す怪獣です・
映画も見ていたと思いますがビルなど高い塔を粉々にし
破壊しすごかったですよね。
ストーリーもあったはずでしたが破壊力に目を奪われて
覚えていません。
今回封切りの映画は自然災害や原発・戦争の恐ろしさが出ている
かと思います。
きっとヒットする映画でしょう。
ゴジラ…子供の幼い時を思い出す怪獣です・
映画も見ていたと思いますがビルなど高い塔を粉々にし
破壊しすごかったですよね。
ストーリーもあったはずでしたが破壊力に目を奪われて
覚えていません。
今回封切りの映画は自然災害や原発・戦争の恐ろしさが出ている
かと思います。
きっとヒットする映画でしょう。
hibikorekouji2様、ウルトラマンはあまりにも全世代に人気が普及し過ぎてマニアックな恐怖を求めるRWにとっては物足りないヒーロー番組なのです。やはりウルトラQの白黒映像とストーリーへの拘りがほしいのです。(笑)
村夫子BUN様、すみません、マニアックな記事で・・、余りゴジラには興味なかったみたいですね。(苦笑)
つちや様、すみません、初めから終わりまで怪獣映画で・・。皆様の世代にとってはあまり心に響かなかったのですね。お子さんが夢中になるキャラクターで勉強そっちのけになる訳ですから、親としては困り果てた素材に捉えられていたのかもしれません。(苦笑)
mcnj様、初代ゴジラ映画を1954年にリアルタイムで御覧になっていたのですね!よくストーリーを覚えておられますね。オキジェントデストロイアという生物破壊装置を発明した科学者が自らが潜水服で海中に潜りゴジラを退治するという内容に相違ございません。でもその凶暴な姿や放射線描写に違和感を受けたとは意外・・、当時この映画を御覧になった日本人は全てこの映画に夢中になったものと勝手に思い込んでおりました。それぞれの受け止め方は違いますよね。
wingtom様、阿蘇といえば翼龍怪獣ラドンの出現地です!そして炭鉱街を襲いその後福岡を破壊して九州全体を恐怖のどん底に陥れました。今回、大型台風が近付いていますが、まさにラドンが襲来してくるような情勢、災害退避のため準備万端に!あっ、またその路線に引きづり込んでしまいました。m(_"_)m
めった様、貴殿のお住まいは蒲田でございましたか!ユザワヤへの買い物でよく行ったものです。今回シンゴジラでは最初の上陸破壊地が羽田・蒲田・北品川でしたね。初めて姿を現した時、「何?この気持ち悪いぬいぐるみ怪獣は!?対戦怪獣がいたの?」とある意味衝撃的でした。これが超巨大な恐怖ゴジラに急激変化するとは・・!全く想像もしておらず「完全に虚をつかれた~!」と敬服でした。(苦笑)
のんのん様、我々が子供時代に見たゴジラ映画は大衆娯楽路線に堕落し始めて行った頃ですが、昭和30年代末までは恐怖怪獣の雰囲気が十分残っておりワクワクして見ておりました。小学校低学年頃の興奮が忘れられませんネ~。今回のゴジラはやはり東日本大震災で混乱した政府対応の裏姿を的確に風刺しているストーリーとなっております。
シンゴシラ、これは見に行かねばなるまい。
初代ゴジラは、私が生まれた翌年の香山滋氏のノベライズ版(昭和30年刊)を入手して、読みましたね。
若き化学者 芹沢が、自ら開発したオキシジェン・デストロイヤーで見事ゴジラを解かし葬るのですが、人類が信じられぬ彼は水爆よりも強力になりうるこの力を封印すべく、ゴジラと共に命を絶つのです。
映画ではどのような表現だったのか忘れてしまいましたが、小説版のリアリティは今でも記憶に残っています。
初代ゴジラは、私が生まれた翌年の香山滋氏のノベライズ版(昭和30年刊)を入手して、読みましたね。
若き化学者 芹沢が、自ら開発したオキシジェン・デストロイヤーで見事ゴジラを解かし葬るのですが、人類が信じられぬ彼は水爆よりも強力になりうるこの力を封印すべく、ゴジラと共に命を絶つのです。
映画ではどのような表現だったのか忘れてしまいましたが、小説版のリアリティは今でも記憶に残っています。

ゴジラ、楽しまれたようですね。
わたしはどうもこの手の映画は苦手なもので‥多分見ることは‥ないかな(*_*)
これから台風12号に向って熊野古道をめざします。
熊野古道にゴジラが出てくるとチョイと困りますね。
台風はゴジラの暗喩かな?
わたしはどうもこの手の映画は苦手なもので‥多分見ることは‥ないかな(*_*)
これから台風12号に向って熊野古道をめざします。
熊野古道にゴジラが出てくるとチョイと困りますね。
台風はゴジラの暗喩かな?
ゴジラがお好きなようですね。私はゴジラやウルトラマンの姿は知ってますが映画やTVは一度も観たことがありません。どうも苦手で、これからも観ることがあるかな??です。
どうもすみません。
どうもすみません。

趣味の幅広さに、驚きました。
ご自宅が、ゴジラに襲われて大変でした。
シンとは、英語なのでしょうか?3Dのゴジラがあれば、面白そうです。
小学生時代に、高松の映画館に、父に連れて行ったもらったのを懐かしく思い出しました。60年も経つかと感慨深いです。
新宿歌舞伎町に、巨大ゴジラがあると聞いたことがあり、一度見に行くかと思ったことがあります。
ご自宅が、ゴジラに襲われて大変でした。
シンとは、英語なのでしょうか?3Dのゴジラがあれば、面白そうです。
小学生時代に、高松の映画館に、父に連れて行ったもらったのを懐かしく思い出しました。60年も経つかと感慨深いです。
新宿歌舞伎町に、巨大ゴジラがあると聞いたことがあり、一度見に行くかと思ったことがあります。

この映画、東日本大震災における民主党政権がモデルになっとるらしいの。民主党のドタバタぶりをもっとリアルに描写すべきとか言われとったね。鳩山某とか菅某とかがゴジラに踏みつぶされたら国益じゃ。UAE戦情けなし。岡崎より香川替えんかい。浅野もしっかりシュートせえよ。あの主審、マツダスタジアムじゃったら半殺しじゃわ。。。
小さい頃はゴジラ等の怪獣が登場する映像は、まともに見れなくて、物陰に隠れて片目つぶって見ていた記憶があります。白黒映像というのが、ゴジラのグロテスクさをよりリアルに感じられて、ホントに恐怖でしたぁ。。(か弱い少女でした^^;)
「シン・ゴジラ」のタイトルにふさわしく、ゴジラの全シーン、CGによる特撮だったそうで、過去のゴジラに比べてリアリティはどうでしたか?
ゴジラは、そもそも水爆実験を繰り返し、放射能の影響で巨大化した生物(放射能の塊)で、核の恐ろしさや非核へのメッセージが込められた映画だと近年になって知り、遅ればせながら単なる娯楽映画ではないことを知りました。
また将来の日本(東京)を描いた予告(警告)映画と捉える向きもありますので、これからの日本の行く末を真剣に考えていきたいですね。
「シン・ゴジラ」のタイトルにふさわしく、ゴジラの全シーン、CGによる特撮だったそうで、過去のゴジラに比べてリアリティはどうでしたか?
ゴジラは、そもそも水爆実験を繰り返し、放射能の影響で巨大化した生物(放射能の塊)で、核の恐ろしさや非核へのメッセージが込められた映画だと近年になって知り、遅ればせながら単なる娯楽映画ではないことを知りました。
また将来の日本(東京)を描いた予告(警告)映画と捉える向きもありますので、これからの日本の行く末を真剣に考えていきたいですね。

今年は、「シン・ゴジラ」人気に加え、円谷プロ・ウルトラシリーズ生誕50周年の記念すべき年なので、いつRWさんがこの話題を取り上げてくれるか心待ちにしていました。「シン・ゴジラ」は興行収入だけではなく、ネットでも大変好評のようですね。「エヴァンゲリオンシリーズ」や監督の庵野秀明も名前は知っていますが、作品は観たことがなく、正直不安でしたが、ほぼリアルゴジラ世代のRWさんが2回も観た程で、年配者の評判も概ね好評のようなので、当初は1年後にWOWOWあたりで放送されるまで待とうと思っていましたが、公開中に劇場へ足を運ぼうと思います。やはり、この手の映画は、自宅のテレビやパソコンで観るより、映画館の大画面で観たほうが迫力が違いますからね。後、ネットの感想等を拾い読むと劇中やエンドクレジット等で「ゴジラ」第1作の伊福部昭の音楽がかなり流用されているようですね。すると、RWさん同様伊福部サウンドファンとしては、確認せずにはいられません。
勇壮なマーチと「ゴジラ」第1作の女学生の「平和への祈り」のような鎮魂歌の旋律の素晴らしさは何度聞いても感動します。古代因幡豪族の血筋を引くというこの大作曲家は、少年時代、北海道の釧路・十勝で過ごした折、アイヌの人々との交流を持ち、作曲活動で大きな影響を受けたようです。伊福部が音楽を担当した作品で、千歳周辺のアイヌの姉弟を主人公とした児童文学の傑作「コタンの口笛」〈1959年東宝で映画化、石森延男原作、主演は子役時代の山内賢、森雅之〉では、アイヌの伝統的な楽器ムックリをうまく使い、実在のアイヌの女性歌手に歌を歌わせており、感動的です〈you tubeでメインタイトルのみ聞くことができます〉。
勇壮なマーチと「ゴジラ」第1作の女学生の「平和への祈り」のような鎮魂歌の旋律の素晴らしさは何度聞いても感動します。古代因幡豪族の血筋を引くというこの大作曲家は、少年時代、北海道の釧路・十勝で過ごした折、アイヌの人々との交流を持ち、作曲活動で大きな影響を受けたようです。伊福部が音楽を担当した作品で、千歳周辺のアイヌの姉弟を主人公とした児童文学の傑作「コタンの口笛」〈1959年東宝で映画化、石森延男原作、主演は子役時代の山内賢、森雅之〉では、アイヌの伝統的な楽器ムックリをうまく使い、実在のアイヌの女性歌手に歌を歌わせており、感動的です〈you tubeでメインタイトルのみ聞くことができます〉。
いや~ゴジラ懐かしいです。子供の頃見ました。
今はもうなくなってしまったのですが、この当時私の住んでいた街にはまだ映画館が数軒あって、親と行ったのですが、すごく怖かったのを覚えています。内容はよく覚えていないのですが、一回ではなく数回見に行った覚えがあります。初代ゴジラではなく、「モスラ対ゴジラ」だったのか、それとも堕落して(笑)しまった後のゴジラだったのか、当時のことを懐かしく思い出しました。
今はもうなくなってしまったのですが、この当時私の住んでいた街にはまだ映画館が数軒あって、親と行ったのですが、すごく怖かったのを覚えています。内容はよく覚えていないのですが、一回ではなく数回見に行った覚えがあります。初代ゴジラではなく、「モスラ対ゴジラ」だったのか、それとも堕落して(笑)しまった後のゴジラだったのか、当時のことを懐かしく思い出しました。

「シン・ゴジラ」は、興行成績のみならず、評判も大変良いようなので、気になっていましたが、リアルゴジラ世代で特撮好きのRWさんが2回も観たくらいだから、きっと面白いのだと思います。当初は、1年後にWOWOWあたりで放送されるまで待とうと思っていましたが、近々、暇をみて劇場へ足を運び、大画面で迫力を楽しみたいと思います。ネットの感想等を読むと、劇中やエンドクレジットで、第1作の伊福部昭のサウンドがかなり流用されているとのことなので、それを確認するのも楽しみです。勇壮なマーチと第1作の女学生による「平和への祈り」のような鎮魂歌は何度聞いても感動します。古代因幡の豪族の血筋というこの大作曲家は、幼少年時代を北海道の釧路・十勝で過ごし、地元のアイヌ民族との交流で創作活動に大きな影響を受けたようですが、伊福部が音楽を担当した1959年の東宝映画「コタンの口笛」〈千歳周辺のアイヌの姉弟を主人公とした石森延男原作の戦後児童文学の傑作。主演は子役時代の山内賢、森雅之〉のテーマ曲を聴くとアイヌの伝統的な楽器ムックリがうまく使われていて、伊福部の北方民族へのオマージュのようなものが感じられます〈残念ながら本作はDVD化されておりませんが、テーマ曲のみyou tubeで聴くことができます〉
アラック、初代ぐらいは後日に見たんですが、
顔が寸つまりでかっこ悪かったですね。
ゴジラは、調布市の小さな映画館で見るように
なりました。
怖いんですが、頑張れと思っていました。
モスラはモスラを応援してしまいました。
一番の傑作はキングギドラだと思っています。
どうしても勝てないのにね。
いつも最後は海に帰って行く、バグースです。
ミニラも可愛かったな。
顔が寸つまりでかっこ悪かったですね。
ゴジラは、調布市の小さな映画館で見るように
なりました。
怖いんですが、頑張れと思っていました。
モスラはモスラを応援してしまいました。
一番の傑作はキングギドラだと思っています。
どうしても勝てないのにね。
いつも最後は海に帰って行く、バグースです。
ミニラも可愛かったな。
バイオマスおやじ様、「香山滋」・・!懐かしい名前ですネ~。初代ゴジラ原作者の小説をリアルタイムで読まれたとは素晴しい!小生は彼の探検小説・幻想SFを直接読む機会はありませんでしたが、怪獣図巻や少年雑誌で随所に挿入紹介されていたことを覚えています。ゴジラの原作者なのに、円谷英二・本田猪四郎・伊福部昭と比較すると彼の名前はあまりにも無名に近いのは寂しいことですね。
メタボ白クマ様、これから台風が接近するのに熊野古道ですか!紀伊半島・熊野は日本一の降水量を誇る雨の多いエリア、最近はかなり土石流被害を受けている場所の一つなので心配だなあ・・!本当にお気をつけて無事に帰ってきてくださいね。
nobunagaE.T様、貴殿も小生とはジェネレーションギャップでちょうどゴジラブームには毒されなかった世代ですね。確かに当時のゴジラ映画(娯楽路線)を見ていても何も有益なものは得られなかったですね~!(苦笑) リアリティとメッセージのあるゴジラ映画を今後何度も見たいものです。
アキタカ様、シンとは新・真・神などの多重的な意味を含ませていると思います。貴殿も1954初代ゴジラをリアルタイムに観ておられるのですね!それは是非とも誇るべきこと!新宿歌舞伎町のビル上に鎮座する巨大ゴジラ(上半身)モニュメントはなかなかいいですよ!今や新宿名所の一つとして外国人にも有名地です。
(PS)ゴジラに破壊されたわが家周辺、現在瓦礫の片づけ中です・・(苦笑)
(PS)ゴジラに破壊されたわが家周辺、現在瓦礫の片づけ中です・・(苦笑)
聖二殿、シンゴジラはまさに東日本大震災・原発事故発生時の菅政権ドタバタぶりを皮肉って再現していたね~。街の瓦礫光景は津波災害の再現、色々な意味で興味深い映画じゃったよ。
(PS)UAE戦は何やってんだっ!て感じだね。でも中東審判のひどさには本当に呆れた。タイ戦に引き分け以下の結果になれはハリル解任の危機もありうるなあ・・。これから全勝するくらいの立て直しをしてほしいものだ。
(PS)UAE戦は何やってんだっ!て感じだね。でも中東審判のひどさには本当に呆れた。タイ戦に引き分け以下の結果になれはハリル解任の危機もありうるなあ・・。これから全勝するくらいの立て直しをしてほしいものだ。
remy様、シンゴジラの映像はやはり凄かったです!ストーリーも東日本大震災の危機管理プロセス再現がテーマの一つとなっていたので過去のSF的なゴジラ映画と比べるとリアリティと言う点でRWの満足度は結構高かったです。しかしどんなCGの凄い映像でも白黒映像こそ恐怖映画の原点!想像力をかき立てるモノクロ映像だった「初代ゴジラ1954」こそ最高傑作だと思う気持ちに変わりはありません。
マツ殿、いやいや2つの長文コメントが入っておりビックリいたしました!やはり貴殿のこの分野への思い入れの強さは他の方を圧倒していますネ~!(笑) 今年はウルトラQ・ウルトラマン50周年なので記事を書きたいとは思っていましたが、一つの記事で取り上げる程のネタはないなあと思っておりましたが、シン・ゴジラが久々に納得できる怪獣映画だったことや横浜ゴジラ展に出会えたこともあり、リキを入れて書いてしましました。やはりこの映画は多少高い金を払ってでもI-MAXシアターで見た方がいいですよ。
(PS)でもやはり、初代ゴジラ1954こそが最高作です!⇒>勇壮なマーチと第1作の女学生による「平和への祈り」のような鎮魂歌は何度聞いても感動。・・・全く同感です!
(PS)でもやはり、初代ゴジラ1954こそが最高作です!⇒>勇壮なマーチと第1作の女学生による「平和への祈り」のような鎮魂歌は何度聞いても感動。・・・全く同感です!
星船様、子供の頃に観た怪獣映画の興奮や映像はずっとよき思い出として体に刻まれておりますね~。わが故郷・柏崎も昔は映画館がピーク時には4つありました。今は街には一つもなくなってしまいました。これも時代の流れとはいえ、実に寂しきことです。
マツ殿、映画のエンドロールでは歴代の伊福部昭音楽の名曲が沢山流されて本当に最高ですよ!伊福部家は出雲大社・大国主を宗祖とする因幡の古代豪族の家系,つまり物部氏の末裔です。物部氏はアイヌ民族との血脈。文化的な繋がりも深く、祟り神を畏れる自然崇拝と言う点では共通のものがあるのでしょう。渡来民族に迫害されて今は見る影もない物部氏の神代より続くDNAは、伊福部昭の音楽で受け継がれていたという事実は実に嬉しいことですね!
マコ様、>怖いけど優しく女性を手の平にのせ愛おしく助けるシーンが印象的・・⇒これはキングコングのシーンですね!米国本場映画でも、日本の対ゴジラ映画でも印象的なシーンでありました。貴女もキングコング対ゴジラを映画で観られていたのですね。久しぶりに映画館に足を運ばれ大映像でシンゴジラを鑑賞されんことを是非お薦めいたします。
アラック様、貴殿は昭和40年代以降の怪獣が沢山登場するゴジラシリーズから楽しまれましたね。ミニラはちと勘弁してほしいのですが、やはりキングギドラの恐ろしさは最高ですよね!この怪獣のモチーフはやはり八岐大蛇、この神々しさがあるので恐怖怪獣として崇敬されているのではないでしょうか。

シンゴジラ見てきた。進化前の最初のゴジラにはなんかちゃちなで違和感を覚えたが、本来の姿に進化してようやく本来のゴジラの迫力が出てきたね。ゴジラが川崎を進んで行くとこでRWさんがエキストラで出演してるんじゃないかと見てたけど見つからなかったね。次回はゴジラ対RWバルタン星人ってのは如何?
お早うございます。
新ゴジラ話題になっていますね。
元女の子ですから テレビで見たくらいです。
ジャイアンツのゴジラのファンでしたが…
面白そうなので 機会が有れば映画館で観たいと思います。
新ゴジラ話題になっていますね。
元女の子ですから テレビで見たくらいです。
ジャイアンツのゴジラのファンでしたが…
面白そうなので 機会が有れば映画館で観たいと思います。
シンゴジラ観られたんですね。
ワタシはゴジラ世代ですが怖くないゴジラの時ですね、後々観たのですがやはり第1作はインパクトありましたね。
ワタシはゴジラ世代ですが怖くないゴジラの時ですね、後々観たのですがやはり第1作はインパクトありましたね。


貴殿は「ゴジラVSビオランテ」も好きそうなので長男から仕入れたネタを一つ披露する。「ゴジラVSビオランテ」の脚本は小林晉一郎だが、彼は「帰ってきたウルトラマン」34話「許されざるいのち」の素案も書いている。ていうかほぼ同じ。また、マンモスフラワー「ジュラン」は平成ガメラ第2作のレギオン札幌形態のモチーフにもなっている。一緒に見に行った長男に思わず「なんだマンモスフラワーのパクリかよ」とコメントしてしまった・・・
寂恋法師様、おおッ、シンゴジラを御覧になりましたか!最初に出て来たぬいぐるみみたいな怪獣・・、「何じゃこりゃ?快獣ブースカか?」と思うくらい違和感がありましたね。まさかあれがシンゴジラの初期姿だったとは・・!その後はどんどん迫力・進化を増して、やられた~一本取られたって感じでした。
(PS)ゴジラ対RWバルタン星人のバトルは5年後の博多・中洲でのお楽しみ~!
(PS)ゴジラ対RWバルタン星人のバトルは5年後の博多・中洲でのお楽しみ~!
片田舎動物病院様、スタッフの皆様の声を信じて是非映画館に足を運んでみてくださいませ~!騙されたと思って・・、大映像で見ることをお薦めいたします。
菜桜様、巨人のゴジラ松井のファンでございましたか!星稜高校で甲子園出場した時の
5打席連続敬遠をリアルタイムでTV観戦しておりました。いつか監督となって宙を舞ってほしいものですね。
5打席連続敬遠をリアルタイムでTV観戦しておりました。いつか監督となって宙を舞ってほしいものですね。
opaphoto様、貴殿もミニラの親父時代のゴジラ様でしたか?このイメージを持って第一作を観た時の衝撃・違和感は結構大きかったでしょうね。これこそが真のゴジラです。
hase様、モスラを誘うザ・ピ-ナッツのコーラス姿は永遠に忘れられません。「モスラ~ヤッ♪モスラ~♪ ハムバッ♪ハマ~ッヤ♪イドム~♪…ハマヤ~♪」 4年前に姉の伊藤エミさんが亡くなり、今年5月には伊藤ユミさんも・・。お二人とも、天国で再会し「モスラの歌」を美しくハモっていることでしょう。(合掌)
さかきんぐ様、自然では地震・津波・台風・大水害・火山大爆発、国防では中国・北朝鮮、経済では世界恐慌、ゴジラは色々な危機象徴として見立て、日本は常日頃からリスク管理対応の準備対応をしておかなければならないのかもしれませんね。
K森キンチャン様、再登場ありがとう!今や怪獣ファンでもなかなか名前が出てこないマンモスフラワー「ジュラン」でこれだけの反応をしてくれる人はほんの一握りだよ。ウルトラQが始まり、植物が巨大化してビルを破壊するという発想は本当に驚いたね。ビオランテを観た時、これはジュランが映画で復活した~と懐かしい気持ちになったもんだ。ガメラのレグオンは観ていないので後程チェックいたします。
映画自体それほど観ませんし、ゴジラも観たことがないです。
でもまぁ、怪獣?といえばまず思い浮かべるのはゴジラですかね。
ゴジラも進化といいますか、昔と変わってきているのでしょうか。
今となっては松井秀喜のイメージが(笑)
でもまぁ、怪獣?といえばまず思い浮かべるのはゴジラですかね。
ゴジラも進化といいますか、昔と変わってきているのでしょうか。
今となっては松井秀喜のイメージが(笑)
ゴジラ・・・実は個人的には幼少の頃に見た記憶のみで、
最近の作品は全然見ていないのですが、シン・ゴジラは
評判が高いと聞いているので気になっています。
単なる怪獣娯楽映画、という位置付けではなく、社会風刺や
原水爆への批判も秘めた映画、興味津々です(^^)
最近の作品は全然見ていないのですが、シン・ゴジラは
評判が高いと聞いているので気になっています。
単なる怪獣娯楽映画、という位置付けではなく、社会風刺や
原水爆への批判も秘めた映画、興味津々です(^^)
お招きを受けて有難うございます。
今、残念ながら、映画にはちょと・・・
でもゴジラは知っています。
娘がアメリカから持って帰ったゴジラの人形は
庭に飾ってあります。
原発問題は、深くてややこしい欲の世界です。
3.11のことも、何もかも無視してしまう
業界と政府の方針。心から憤りを感じています。
北朝鮮の核開発も、米・ロ・中の核の取り組みにも
非常に怒っています。
いつかこの映画も見ることがあるかもしれません。
どうもありがとうございました。
そして
今日もスマイル
今、残念ながら、映画にはちょと・・・
でもゴジラは知っています。
娘がアメリカから持って帰ったゴジラの人形は
庭に飾ってあります。
原発問題は、深くてややこしい欲の世界です。
3.11のことも、何もかも無視してしまう
業界と政府の方針。心から憤りを感じています。
北朝鮮の核開発も、米・ロ・中の核の取り組みにも
非常に怒っています。
いつかこの映画も見ることがあるかもしれません。
どうもありがとうございました。
そして
今日もスマイル
RW様のゴジラへの思い入れがよくわかりました。
思い返してみれば今年65歳になる弟がよく見ていた覚えがありますね。
私はその弟を連れて観に行ったのか?、「ゴジラ対モスラ」を観ました。
ザピーナッツの「モスラや~モスラ♪」と歌う場面が浮かんできます。
原爆や水爆の実験があのような怪物を造ったというテーマもしっかりと頭に残っていますよ。
思い返してみれば今年65歳になる弟がよく見ていた覚えがありますね。
私はその弟を連れて観に行ったのか?、「ゴジラ対モスラ」を観ました。
ザピーナッツの「モスラや~モスラ♪」と歌う場面が浮かんできます。
原爆や水爆の実験があのような怪物を造ったというテーマもしっかりと頭に残っていますよ。
恵那爺様、昭和30~40年代の怪獣映画ポスターを懐かしんでいただきコチラも記事の書き甲斐がございました。ロゴ文字・東宝の俳優陣、昭和レトロですね~!
nowhere1967様、小生も比較的映画はロードショー公開は観ないのですが、アバターなど3D映像が話題になったケースなどはやはり映画館に足を運びました。シンゴジラは昨年から大映像で楽しむことを決めていましたが・・。映画を短期間で2回観たのは久しぶりでした。
kwc_photo様、東日本大震災・放射能被害、毎年起こる数々の自然災害を経験しまたそのリアルタイムに発信・拡散されるスマホ映像など、日本人のゴジラ映画を見る目や意識も相当変わってきている様な気がします。
KawazuKiyoshi様、1954年の第1作ゴジラはビキニ環礁で何度も行われた水爆実験に対するアンチテーゼを訴えた社会作品でもありました。当時は第五福竜丸が被曝した悲劇もありました。まさにゴジラは人類の愚行に対する神の怒りだったのです。
nao♪様、怪獣好きの弟さんをよく面倒見た良きお姉上様だった姿が想像できます。ザ・ピーナッツのお二人とも天国に召されてしまいましたがあの「モスラの歌」は日本国民で55歳以上ならば多くの方が脳裏に刻まれている昭和名曲の一つですね。
RWさんの多趣味さには驚きました、正直ゴジラなるものは観た事がありません、この度2~3見せて頂きました、凄い迫力、それにしても貴殿のこの編集スゴイ、次の構想に興味津々。
setuojiji様、ゴジラについては全く興味外でしたか!今回の映画は是非御覧になってみては!シニア割引では1000円程度で見られますよ。一度騙されたつもりで・・(笑)
ゴジラと言ったら横須賀でしょう(笑)
観音崎の多々良浜へ上陸したと・・(笑)
足跡まで残して・・
今では久里浜花の国の頂上に移動されて人気を呼んでいます
集客に頑張って居ます
台風 無事通過して良かったですね
観音崎の多々良浜へ上陸したと・・(笑)
足跡まで残して・・
今では久里浜花の国の頂上に移動されて人気を呼んでいます
集客に頑張って居ます
台風 無事通過して良かったですね
安人様、2年前に横須賀・観音崎公園でゴジラの足跡を見に行きましたよ。でも初代ゴジラ、実は横須賀には上陸していないんですよ。初上陸地は品川の八ツ山橋です。かつて「たたら浜」に地元人気のコジラ滑り台があったが老朽化撤去で足跡としたとのことです。でも地元の方は横須賀が初上陸地と信じているみたいです。
!(*^_^*)!RWさん、お早うございま~す!
@('_')@シン・ゴジラ・・・新しいゴジラの映画なのですね。
昔、DVDでゴジラシリーズを見ましたが・・・
此方で放映されるのは未だ先でしょうが、ストリーの紹介で一足先に楽しませて頂きありがとうございます。
またのご招待を楽しみにしております。
!('_')!私のブログへのお誘い<⇊>
*高知県の足摺岬に有る四国巡礼札所・金剛福寺参拝の1・2・分を纏めましたのでお付き合い頂ければ幸せます<合掌>
('_')ご覧頂いた感想も楽しみにお待ちしていま~す!
◇素敵で楽しい週末を御過ごしくださいバイ・バ~ィ!
@('_')@シン・ゴジラ・・・新しいゴジラの映画なのですね。
昔、DVDでゴジラシリーズを見ましたが・・・
此方で放映されるのは未だ先でしょうが、ストリーの紹介で一足先に楽しませて頂きありがとうございます。
またのご招待を楽しみにしております。
!('_')!私のブログへのお誘い<⇊>
*高知県の足摺岬に有る四国巡礼札所・金剛福寺参拝の1・2・分を纏めましたのでお付き合い頂ければ幸せます<合掌>
('_')ご覧頂いた感想も楽しみにお待ちしていま~す!
◇素敵で楽しい週末を御過ごしくださいバイ・バ~ィ!
円谷英二は地元・福島出身の巨匠なんですが、
ゴジラは怖くてあんまり観てないんですよねぇ。
新しいゴジラは更に怖くなっているので
テレビ放送の時にでも小さい画面で遠くから観たいと思います(^^;)
ゴジラは怖くてあんまり観てないんですよねぇ。
新しいゴジラは更に怖くなっているので
テレビ放送の時にでも小さい画面で遠くから観たいと思います(^^;)
rw様 こんばんは
シン・ゴジラは自分も見ました。
ド迫力のゴジラや電車の使い方など、
全体的には面白かったです。
4dxで見れたのでそこも新鮮でした。
ただし気になる所も。
天災として捉えるべき、というのはその通りなのですが、
それにしてももうちょっと色々と暴れてほしかったです。
ゴジラの休憩タイムが多すぎました。最後の作戦開始まで大人しく固まっていたのはちょっと。。。あと、監督のカラーだと思うのですが、セリフが早口過ぎる部分が気になりました。
この特撮展は楽しそうですね。
メカゴジラ、姿勢正しいなぁ。
シン・ゴジラは自分も見ました。
ド迫力のゴジラや電車の使い方など、
全体的には面白かったです。
4dxで見れたのでそこも新鮮でした。
ただし気になる所も。
天災として捉えるべき、というのはその通りなのですが、
それにしてももうちょっと色々と暴れてほしかったです。
ゴジラの休憩タイムが多すぎました。最後の作戦開始まで大人しく固まっていたのはちょっと。。。あと、監督のカラーだと思うのですが、セリフが早口過ぎる部分が気になりました。
この特撮展は楽しそうですね。
メカゴジラ、姿勢正しいなぁ。
ゴジラファンなのですね。
これだけの記録が出来うことは
ゴジラマンと称してよいのかも?!(^^)!
↓山岳部同窓生の集まりもステキですね。
還暦?となるまで続いてることが素晴らしいことですね。
みなさん、心豊かに暮らす面々だろうと思われます。
これだけの記録が出来うことは
ゴジラマンと称してよいのかも?!(^^)!
↓山岳部同窓生の集まりもステキですね。
還暦?となるまで続いてることが素晴らしいことですね。
みなさん、心豊かに暮らす面々だろうと思われます。
ひろし爺1840様、いつもありがとうございます。新ゴジラは初代ゴジラを最も意識・尊重した秀作ですので是非とも御覧になってみてください。
足摺岬まだ行ったことがないです。数年後にスタートさせる四国八十八ケ所霊場巡り&四国名山登山&四国観光の準備に向けて参考にさせて頂きます。
足摺岬まだ行ったことがないです。数年後にスタートさせる四国八十八ケ所霊場巡り&四国名山登山&四国観光の準備に向けて参考にさせて頂きます。
ワンとも様、昨年GWの会津探訪旅の帰路で特撮映画の神様「円谷英二」の生まれ故郷「須賀川」を訪ねました。東宝怪獣映画やウルトラQ・ウルトラマンに夢中になったRWは絶対訪問したかった街!中心部松明通りの歩道にウルトラマン・セブン・古代怪獣ゴモラ・宇宙怪獣エレキングの像4体が設置されていました。あわせて五輪史に残る名ランナー「円谷幸吉」のメモリアルホールもよかったですね~
旧一呉太良様、庵野秀明監督はこの映画を単なるモンスター・パニック映画をしたくなかったのは明白です。震災・原爆事故に模したゴジラ襲撃という象徴的存在に対していかに政府が危機管理に対応していくかの道筋、その場しのぎで動く旧・民主党政権への皮肉風刺、国を守る自衛隊のクローズアップ、そして初代ゴジラ映画への尊敬の念が随所にさりげなくかつ一部強烈に表現されていました。それだけ国民を描こうとする映像が多く出てくることは当然のこと、しかしそれに時間を割き過ぎるわけにはいかないので多くの出演者の端的なセリフが早口で連続したものではないかと思います。
koba222様、実はゴジラファンは50年前に一度やめてしまいました。お子様向けの怪獣なんか観たくないと小学4年生時に見切りをつけました。ゴジラに再び興味を持ち始めたのは32年前の怖さを復活させた「1984ゴジラ」(26~30歳)で一旦燃えあがりました。その後また冷めてしまいましたが、今回のシンゴジラでまたちょっと復活・・。でもやはり初代「1954ゴジラ」が最高作です。
(PS)大学・山仲間のOB会、5年後は九州でド派手にやりたいと考えています。
(PS)大学・山仲間のOB会、5年後は九州でド派手にやりたいと考えています。
siawasekun様、おしゃっる通り!健康第一ですね!今日も元気に!
私にとってゴジラは、夏休みの楽しみの一つとして映画館で見た記憶が今でも残っています。
ゴジラは、特撮映像と音楽がとても素晴らしかったと感じています。
ゴジラが登場するシーンは、恐ろしく恐怖感を覚えましたし自衛隊が応戦するシーンは、わくわくさせてくれました。
私も再びチャンスがあれば、シンゴジラを見てみたいと思っています。
ゴジラは、特撮映像と音楽がとても素晴らしかったと感じています。
ゴジラが登場するシーンは、恐ろしく恐怖感を覚えましたし自衛隊が応戦するシーンは、わくわくさせてくれました。
私も再びチャンスがあれば、シンゴジラを見てみたいと思っています。
photo510ひろし様、ゴジラの特撮映像「円谷英二」BGM音楽「伊福部昭」は日本映画の偉人です。自衛隊戦闘シーンは現在と62年前を比較すればあまりにも違い過ぎますが、現在はCG、初代ゴジラはピアノ線を使った手作り映像、それぞれに違いますが日本人の匠の技を再認識します。
登山に始まり、各地の名所旧跡や歴史を紹介いただいたり、僕は全くの門外漢ですが、音楽にも造詣が深いことに、ただただ感心をしていましたが、ゴジラの変遷まで辿られるとは、また驚いております。
長く希薄に生活している小生とは違って、文武両道で素晴らしいですね。
長く希薄に生活している小生とは違って、文武両道で素晴らしいですね。

祝・カープ優勝!! うちのボケた母ちゃんもワシも泣いた。次の優勝時(また25年後?)にはもう生きとらんじゃろうけん余計に嬉しいわ。泉田知事が朝鮮人に騙されてあのセウォル号の姉妹船買わされて巨額キャンセル料払わされるみたいね。なんで朝鮮からオンボロ中古船を買わんといけんのよ。アホなおっさんじゃなあ。。。
こんばんわ。R W様は音楽でも文章でもとことん手をぬかないで頑張れるのですね。すごいです。又見せてください。
hirospace様、ゴジラは日本が世界に誇る最大級の有名キャラクターです!2020東京オリンピックは鉄腕アトム・ドラエモン・ポケモン・キティ・スーパーマリオ・ドラゴンボール・パックマン・初音ミク等世界を夢中にさせた沢山のキャラクター達と一緒にゴジラとウルトラマンが登場してほしいと願っているRWです。
聖二殿、広島優勝おめでとう!母上がまだ元気なうちに感激の涙を一緒に流して喜びあえたとは本当によかったな~!広島で生活していた頃の、さまざまな懐かしき思い出がよぎったことだろう。25年ぶりの優勝とは門外漢のコチラでさえも共感するものがあるよ。クライマックスシリーズも制して日本一の喜びを再び母上と分かち合えることを祈念!
シクラメン様、1週間1回のブログ更新公開が小生の毎日のリズムになっております。次は何を作ろうか、どのように編集しようか、脳の活性化に繋がりボケ防止にちょうどいいかなと思っております。(笑)そして皆様とコメント交流することが実に嬉しいのです。

Soul Mateさんのコメにちょっと乗っからせてもらいます。民進党(旧民主党)未だにグダグダですね。R4さんやっと二重国籍認めたとか。釈明もなんか言語明瞭嘘八百としか思えなくて。tokyoFMのジングル「トーキョーエフエム、トーキョーエフエム、エイティポイントゼロ」が「嘘つきR4~嘘つきR4~エイティハンドレッドラ~イズ」に聞こえてくる(2010年に聴いたものなので現在は変わっているかも)
こちらでは日本ハムが首位争い中なので…CS勝ち抜けて日本シリーズ進出を期待しています。
鉄人28号の人形は空気入れてみましたが自立しませんでした。今度応急処置してアップします。
こちらでは日本ハムが首位争い中なので…CS勝ち抜けて日本シリーズ進出を期待しています。
鉄人28号の人形は空気入れてみましたが自立しませんでした。今度応急処置してアップします。
ノッチ様、旧民主党で尊敬できるのは野田さんだけです。あとは菅・田中真紀子、蓮舫の様なその場しのぎ・パフォーマンスしか頭にない政治家や訳のわからん売国奴ポッポ鳩山、権力志向のかき回し小沢や・・、よくまあんな未成熟政権に日本を任せていたもんだなあ・・と今も呆れるばかりです。中国や韓国がつけ上がり強硬姿勢になったのも民主党政権の負の遺産です。
安人様、それは大変でしたね。天候不良の影響もあったのでしょうか。復調よかったですね。御大事に・・