<2015年4月25日>鎌倉・湘南探訪 (その 10 ):新緑の鎌倉アルプス(中高同級生ハイク)
★昨年秋に企画した「鎌倉アルプス縦走」、新緑ハイクでリベンジ
2014年9月に中高同級生との鎌倉アルプス縦走を企画しましたが、朝から小雨模様につき臨機応に予定を変更し市内の寺社巡り(円覚寺・建長寺・鶴岡八幡宮・報国寺・浄妙寺・杉本観音など)を楽しみました。2015年こそリベンジしようと誓い合い、今回は新緑時期で漸く実現の運びとなりました。
....2014年秋、中高同級生4人で鎌倉アルプス登山を計画したが、市街寺社巡りに急遽変更....








<2014年9月>中高同級生との鎌倉散策の記事
柏崎同級生メンバーは計6名、男性陣はT鳥氏が残念ながら都合付かず欠席でしたが、H井shingo(声優、某TV局ナレーター)が初参加。女性陣はN-minto様が娘さんと一緒に、Ryoko様も健在、そしてハマジュリ様が初めてウォーキングシューズを買い揃えて初参加。北鎌倉駅に集合して10時出発~!

.....今年は素晴らしい新緑日和にリベンジ登山。メンバーは総勢6人に増えて盛況!.....




....半年ぶりに建長寺へ!前回は一度境内から出てしまい今回は迷った教訓を生かす.....




前回は円覚寺・建長寺を見学後に外に出てから鎌倉天園コースを探したのですが登山口がよく認識できず、よく調べてみると建長寺境内から繋がっていることが解り入管料支払が必要なので要注意
.....(左)威風堂々たる鎌倉大本山の顔「建長寺三門」 (右)今回は新緑のお出迎え.....



.....(左)参道の牡丹が豪華! (右)法堂へ向かう多くの参拝客.....



「建長寺」は臨済宗建長寺派大本山であり、鎌倉五山の第一位に位する我国最初の禅寺です。北条時頼(5代執権)が国の興隆と北条家菩提のため中国より名僧「蘭渓道隆」を招き1253年建立し、創建当初は中国宋時代の7堂伽藍・49院の塔頭を有し、千人を越す雲水が修行していたとのこと
.....(左)仏殿の前には花嫁と新郎が (右)仏殿・法堂を脇に鮮やかな唐門が見える.....


立派な破風造り唐門(境内奥)左側から入り暫く進むと、鎌倉アルプスの登山道へと繋がっています。輝く青空に新緑は素晴らしい!「目に青葉、山ホトトギス・初鰹」の句が浮かんできた。H井(たのshingo)は朗読劇でウグイスの声をよく使いますが、鎌倉ウグイスの鳴き声は完璧だ!と感動し録音していた。

.....(左)タケノコが沢山(取っちゃ駄目デスの看板あり) (右)鎌倉アルプス登山、いざ開始!.....








★鎌倉アルプス(天園コース)の醍醐味を体感!
鎌倉は海と山に囲まれた地形。北部の山尾根を中心に本格的なハイキングが楽しめ、6つのコースが整備されています。その中で最も距離が長いのが「鎌倉アルプス」とも呼ばれる「天園コース」(建長寺~瑞泉寺、3.8km約2時間)です。季節に応じた花絶景も味わえる素晴らしいウォーキングが満喫できます。
.....(左)3つ下↓ウグイス美声 (右)半僧坊はもう間近、新緑とツツジの輝きが実に素晴らしい!.....




半僧坊へと向かう「半僧坊道」は長閑な散歩道が続きますが、急な石段が出現!周囲には天狗軍団が立ち並び睨みを効かせている。これは壮観!明るい新緑や躑躅とコラボした天狗も面白い!
.....(左)長く急な半僧坊への石階段 (右)烏天狗・大天狗が続々登場.....





半僧坊からさらに石段を上ると勝上献展望台や十王展望台に辿り着きます。ここからは建長寺や相模湾が見渡すことができました。この場所は鶴岡八幡宮の裏手にあたることから海に向かって真っすぐに延びる若宮大路が見えます。絶好天気でしたが富士山は霞んで見えなかったのはチト残念
.....「十王岩展望岩」到着、建長寺や相模湾が遠くに見える!富士はガスって見えず.....





先日NHK-BSで全国の山好きが選ぶ「にっぽんトレッキングBest20」なる番組がありましたが、何と鎌倉アルプスが第13位に名を連ねてビックリしました。1位は尾瀬、第2位屋久島でしたが、錚々たる山々が並ぶ中、伊吹山・白神山・裏磐梯・大台ケ原等の名峰を抑えての人気度はチト評価され過ぎかな~
.....鎌倉アルプス(天園コース)はハイカーに大人気、快適なトレッキング山歩きが楽しめる.....








昼前に大平山(鎌倉アルプス最高峰)に到着、「鎌倉カントリー」のクラブハウスがあり、下は広場になっており木陰で弁当を広げてランチタイム。持参した冷えたビールをプシュ!毎回女性陣からの差入れ惣菜が沢山あって本当にありがたきことかな。上空から餌を窺う鳶を尻目に楽しい会話でひと花が咲きました。
.....(左)大平山に到着、鎌倉CCのクラブハウスも見える (右)木陰でワイワイと昼食.....





さて腹拵えが済んで、再び鎌倉アルプス縦走路へ!少し登ると鎌倉カントリーコースを見渡せる場所があります。最近、たのshingoはゴルフを覚えて羨ましそうに見学。小生は才能がなくて8年前に足を洗っています。暫く進むと天園茶屋に到着。ここまでくれば3/4位の距離を歩いたのでもう下山路は近い。
.....苔生した急な石階段も竹藪の道も実に風情あり、天台山へ向う.....


.....(左)椎の木に囲まれて雰囲気あり (右)天園峠の茶屋にようやく到着.....


途中に「貝吹き地蔵」という聞き慣れない石仏が出現。1333年新田義貞軍による鎌倉攻め(後醍醐天皇が建武新政を実現)に耐え切れず、終に自害した北條高時(鎌倉幕府執権)の首を守った伝説地蔵。敗走する北條氏部下を助けるため敵を欺く法螺貝を吹き鳴らした由来で付いた名前らしい。
.....(左)吉田松陰の足跡も発見 (右)新田義貞・鎌倉攻め(北条敗走)の逸話「貝吹地蔵」.....






胡桃山は鎌倉アルプスのラストピーク、真下を覗くと鎌倉高級住宅街。途中で吉田松陰・留跡地石碑も発見してビックリ!安政大獄(井伊直弼)で萩から江戸獄中に繋がれるため当地を通過しました。無念の鎌倉道だったと思いますが松下村塾が世界遺産推薦ニュースも入り松陰も喜んでいることでしょう。
.....胡桃山から望む鎌倉の住宅街、もうハイキングコースの下山口は近い.....






.....(左)無事下山! (右)輝く新緑と季節外れの紅葉(?)のコントラストが鮮やか!.....





やがて山道は徐々に標高を下げて、住宅街の中へと出ました。実質的な登山はこれにて終了。次は鎌倉の古刹巡りをしながら鎌倉駅方面へ向います。次はかねてからの憧れだった瑞泉寺を訪問
★鎌倉の古刹・文学館を訪ねて2万6千歩
瑞泉寺は「鎌倉の花寺」と呼ばれ、一年を通して花の多いお寺ですが梅・紫陽花・紅葉と各季節の表情が美しいの評判のお寺です。「夢窓疎石」(京都の天龍寺・苔寺の庭も手がけた超一級デザイナーの高僧)が造営した石庭も素晴らしい!巨大やぐら(高貴な人を祀る祠)が池に映る光景は必見
.....(左)鎌倉一の紅葉名所で有名な「瑞泉寺」に到着 (右)七福神堂も鎮座.....



....瑞泉寺は「巨大やぐら」(高貴人物の墓)が水面に映る庭池があり四季風景が素晴らしい....



<2013年6月>大学仲間との鎌倉紫陽花ハイキンクの゙記事
瑞泉寺を堪能して長い石階段を下り、次は鎌倉宮へと向います。鳥居をくぐり拝殿には真っ赤な「獅子頭守」が鎮座しています。後醍醐天皇(鎌倉幕府倒し建武新政)の皇子「護良親王」が祭神です。
.....(左)瑞泉寺の風情ある石畳道を下る (右)次は鎌倉宮へ向う.....




.....「鎌倉宮」の鳥居をくぐると立派な神楽獅子の頭が2つ!.....




鎌倉宮創建当初から伝わる「厄割り石」が拝殿前に置かれており、息を吹きかけ身体の中の悪い気を移して投げ割ると無病息災の願が叶うらしい。N-minto女史の豪快な投げっぷりにビックリ!(笑)
.....(左)武士の祈り像は実に珍しい (右)厄割石を思いっきり投げつけるN-minto女史.....




荏柄天神社は、太宰府天満宮、北野天満宮とともに日本三天神に数えられる神社。天神の名が示す通り菅原道真(平安時代の学者・政治家)が祀られ、立派な松門や神木も実に印象的な社でした。
.....(左)「荏柄天神社」の松門 (右)境内には立派な神木や絵筆塚が鎮座.....






赤い社殿に参拝し右手には華やかな神輿が、左手に横山隆一等多くの漫画家が建てた絵筆塚が奇妙な姿で鎮座している。この辺でウォーキング終るのが丁度よかったのですが、まだ14時過ぎだ・・
.....荏柄天神社の真っ赤な本殿、脇には煌めく神輿が収められている.....


打上げ会にはまだチト早いので最後に鎌倉文学館の訪問を提案したところ一応異論なし。しかし賛成を得たとはいえ、皆の足は相当にパンパン状態となっていたのでした。鎌倉駅から近いと思ったものの結構な距離を歩かせてしまい、終盤では「隊長、いつ着くの~?」と遂に悲痛な訴えが・・(-_-;)
.....最後は「鎌倉文学館」(川端康成・三島由紀夫等、多くの鎌倉文士が集った)を訪問....





鎌倉文学館は3年ぶりの訪問ですが老舗ホテルのような雰囲気ある建物。重厚な佇まいの洋館は、前田侯爵家の旧・鎌倉別邸を改築したもので鎌倉文士(川端康成・三島由紀夫・芥川龍之介・大佛次郎・与謝野晶子ら)の直筆原稿や愛用品等が展示されています。眺めも雰囲気も素晴らしい~!
<2012年7月>映画・文学の都、鎌倉の風景の記事
.....(左)立派な洋館庭園にて集合写真 (右)鎌倉文学館の気持ちいい新緑道.....


鎌倉文学館からの帰路は「由比ヶ浜駅」から江ノ電に乗り鎌倉駅経由で横浜駅西口の居酒屋へ!今日は初参加者に2万6千歩も歩かせてしまい大いなる反省をした幹事でした。<(_ _)><(_ _)>
.....江ノ電「由比ヶ浜駅」から横浜へと向う(皆さん、かなりヘトヘト状態).....









とはいえ参加者の皆様はチャレンジで歩き切った達成感・充実感でご満足の様子で少し安心。「また是非とも次回企画を!」と迫られるRWですが、本格的登山はまだ無理なメンバーもいるのであまり欲張らずに最大公約数の平地歩きコースの選定ですかな・・。これに懲りずにまたお付き合い下さい。
.....今日は疲れたけど・・、最後は定番の打上げ会!皆様は再び元気に復活!.....







<2012年1月>「極楽寺~鎌倉大仏・由比ケ浜」の記事
おわり
▲ by rollingwest | 2015-05-18 00:00 | 鎌倉・湘南探訪 | Comments(108)